MAG2 NEWS MENU

夏風邪の咳がピタリ止まった。パワー食材、生姜の効能がちょっと凄い

暑い日はエアコンでガンガンに冷やした部屋で冷たい飲み物をいただくのが最高…などと思っているそこのご貴兄。もしかしたらあなたの身体の内部は冷えきって、不調の芽が出かけているかもしれません。無料メルマガ『一石三鳥健康メルマガ』では、体の冷えからくると思われる体調不良をピタっと治したという、ちょっと凄い「生姜パワー」を紹介しています。

生姜 ~中医学編~

お久しぶりです。お元気でいらっしゃいましたか。私はちょっと夏バテ気味です。旦那は、だるくてだるくて仕方がないようです。風邪をひいたのか、旦那がケホケホと咳をし始めたので、とんでもない量の生姜を摂取することができる中華デザートを作ったところ、ぴたっと咳が止まりました。改めて、生姜の咳止め効果を実感いたしました。

中国語で生姜は姜(ジャン)といいます。前回のメルマガ「がんに動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞にも?男こそ食べたほうがいい生姜」で、生姜は、加熱したものと生のものでは効能が違うというお話をしました。覚えていらっしゃいますか。覚えてないですよね。私は、昨日の夕食すら覚えてません。

話がずれました。生姜の生のものかそうでないかを、中医学では明確に区別しています。水分が抜けたものは「干」という字を使って干姜、新鮮なものは生姜といいます。中医学に関係なく食材としてレシピに記入するときは、姜と書くようです。中医学の分類において、生姜と干姜の効能の違いを見てみましょう。

生姜

干姜

うん、漢字ばっかりでわかりにくいですね。温める力に違いがあるのをおわかりいただけますでしょうか。生姜は「微温」ですが、干姜は「熱」です。体を温めるために食べるには、加熱して水分を飛ばした生姜のほうが適しているということがここでも言えます。

生姜の効能にある「発汗解表」とは、体の表面にとりついた邪を発汗によって取り除くという意味です。「邪」とはなんともおどろおどろしい漢字ですが、体にとって不必要なものを表します。生姜に発汗作用があって邪を取り除くならば、熱性の干姜のほうがもっと発汗作用があると思いませんか。しかし、干姜には体内の寒気をとってじわりと温める作用(温中散寒)があります。汗をかくとすっきりして、少し体が冷えますね。夏にとるならば、生姜のほうが干姜よりも向いています

また、生姜にも干姜にも、効能に温肺とあります。肺というのは中医学では、呼吸器全般のことを指します。西洋医学とは分類が違いますのでご注意ください。中医学における肺は、みずみずしく潤った状態を好むとされています。しかし体全体が冷えているときは、水分があるところは過度に冷えてしまいます。肺が冷えすぎると、さらさらとした鼻水がでたり咳がでたりするようになります。温肺止咳は、肺を温めて咳を止めるという意味です。寒飲とは、体内で停滞している冷えた水分のこと。温肺化飲は、肺を温めてそれを取り除くという意味です。

さて旦那の症状は、まさに体が冷えたことによる不調そのものでした。だるい、微熱がある、咳が出る、鼻水が少し出る。そこで、とりあえずあつあつの生姜湯をつくって飲ませると、咳がぴたっと止まったのです。これにはびっくりしました。生姜の温め効果を持続させるために、3時間後さらに2杯目を飲んでもらおうとすると、起き上がった旦那のシャツは汗でびっしょり。それだけ体に余計な水分がたまっていたのだと思いました。

この時期は、冷房ガンガン、冷たいビールをごくごくやるせいで、体の表面は暑さを感じていても中はヒエヒエです。生姜をたっぷりたべて、体調を調整してくださいね。

image by: Shutterstock

 

一石三鳥健康メルマガ
ベジタブル&フルーツアドバイザーであり、薬膳に関する資格も取得に向け勉強中という筆者が、世界の食材や食習慣を「栄養」「中医学」「英語」という3つの面から紹介する、一石三鳥のメルマガ。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け