MAG2 NEWS MENU

【京都】平安時代へ時間旅行。都の秋を彩る「時代祭」の歩き方

京都三大祭のひとつ、「時代祭」の季節が今年もやってきました。国内でも最も優雅で古趣に富んだ祭とも言われるこの「時代祭」を徹底的に楽しむための前知識を、無料メルマガ『おもしろい京都案内』の著者・英 学(はなぶさ がく)さんがわかりやすく解説してくださっています。

京都の誕生日と時代祭

今日は10月22日に行われる京都三大祭のひとつ時代祭についてお伝えします。

時代祭は平安神宮の例祭です。そして毎年京都の誕生日でもある10月22日に行われています。当日は京都御所の建礼門から京都御苑の堺町御門を出て時代風俗行列は平安神宮を目指します。今回は、時代祭の由来や成り立ち、また平安神宮の魅力をお伝えします。

明治28年に平安神宮が創建されました。平安神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られました。そして、その記念事業として行われたのが時代祭です。明治時代より前の各時代の風俗を取り入れた時代行列が行われるようになり、これが時代祭と呼ばれるようになりました。第1回の時代祭は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として明治28年10月25日に行われました。2回目からは794年に平安京の都が京都に移された日である10月22日に行われるようになりました。

平安神宮に祀られている祭神は京都に都を遷した桓武天皇と首都京都の最後の天皇・孝明天皇です。この2柱の御霊が、2人の住まいであった御所から街の繁栄を見ながら行列のお供を従えて神宮へ行く形をとっています。ご神霊に京都市中を巡行していただき、市民の暮らしぶりをご覧頂き、京都全市民が心を一つにし平安を祈る祭礼なのです。それこそが時代祭の真意です。

時代祭の開催日は桓武天皇が長岡京から平安京に都を移したとされる10月22日なので、この日は京都の誕生日とも言えます。「一目で京の都の歴史と文化が理解できるものを」「京都をおいて他にはまねのできないものを」という思いで行われました。そこには京都人の心意気と誇りがふんだんに織り込まれているのです。

全市民奉仕の「平安講社」

時代祭行列は、京都全市域からなる市民組織平安講社」(全11社)によって運営されています。その中で各列の担当が決まっています。各社は複数の学区で構成されていて、配役はその中で輪番で割り振られています。毎年担当する学区もあれば、10年に1度だけ担当する学区もあります。22日の行列当日の朝、衣装をまとった人々がお披露目を兼ね、学区内を廻ります。当初は6列、人員500名ととても小規模でスタートしました。

しかし、現在では20列2,000人からなる大行列となりました。20の行列は明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の8つの時代からなります。行列は全長約2kmもの長さにも及びます。また、江戸時代婦人列、中世婦人列、平安時代婦人列は京都の5花街が交替で奉仕される形をとっています。

行列が身に着ける1万2,000点にもおよぶ調度衣裳祭具は綿密な時代考証が重ねられているのが見どころのひとつです。全ては京都が1,000年の間、都として培って来た伝統工芸技術の粋を集めて復元された本物で、まさに生きた時代絵巻が繰り広げられます。行列は12時に京都御所の建礼門前を出発します。その後、堺町御門→烏丸丸太町→烏丸御池→河原町御池→河原町三条→三条神宮道を北に進み平安神宮へ向かいます。

平安神宮

1895年、平安遷都1,100年を記念し創建された平安神宮は、平安京最初の天皇・桓武天皇と京都最後の天皇・孝明天皇を祀っています。社殿は、平安京の正庁・朝堂院ちょうどういんの8分の5の大きさの建物を再現しています。大極殿の前には、京都御所と同様に左近の桜と右近の橘が植えられています。桜の名所として有名な神苑は7代目小川治兵衛の作庭で、4月には毎年「平安神宮紅しだれ桜コンサート」が行われています(これは個人的には特にお勧めのイベントなので是非鑑賞してみて下さい)。南神苑には、かつて京都を走っていた路面電車が展示されています。毎年、2月3日節分祭6月1日~6月2日には京都薪能が行われます。

平安神宮はなんといっても桜の名所です。広大な神苑は回遊式になっていて約300本の桜を楽しめる桜ノ苑はとても見ごたえがあります。紅しだれ桜が並ぶ華やかな雰囲気に京都らしい光景を堪能することが出来ます。平安神宮神苑は、4月中旬に見頃を迎える紅しだれ桜の名所です。池泉回遊式庭園は琵琶湖疎水の水を引き入れたものです。明治初期に造園業植治うえじ)」7代目の作庭家小川治兵衛が20年かけて築いた晩年の最高傑作です。東京遷都で荒廃しかけた京都に活気を取り戻すために建立された平安神宮にしだれ桜を植え、華やかな命を注ぎ見る者を圧倒しました。「植治」は現在も東山の地で11代目が当主としてその技を引き継いでいます。

平安神宮の桜の美しさは谷崎潤一郎の細雪」、川端康成の古都」の中でも描写されています。谷崎潤一郎の「細雪」の主な舞台は芦屋と大阪で、京都が登場するのは春。主人公たちは花見だけは毎年京都と決めていて、春になると連れ立って行くのが恒例の行事になっている。あちこちの花の名所を回り、いつも最後をしめくくるのが平安神宮の神苑のしだれ桜でした。

谷崎潤一郎「細雪」

この神苑の花が洛中における最も美しい、最も見事な花であるからで、円山公園の枝垂桜がすでに年老い、年々に色あせていく今日では、まことにここの花をおいて京落の春を代表するものはないといってよい。

川端康成「古都」

みごとなのは、神苑をいろどる、紅しだれ桜の群れである。今はまことに、ここの花をおいて、京落の春を代表するものはないと言ってよい。

「古都」の文章は谷崎が「細雪」で書いた文章を川端康成がそのまま引用しています。いずれの文学作品の中でも平安神宮の桜は大絶賛されています。日本の自然の美の描写の素晴らしさを評価されノーベル文学賞を受賞した川端康成が絶賛する紅しだれ桜の美しさは今も健在です。昔より美しいものがより身近にある現代でも、自然美でこれほど美しいと思えるものは他にないと思わせる平安神宮神苑の紅しだれ桜。一生に一度は見るべき景色だと思います。

神苑の出口付近には、桜の花びらにちなんでピンク色の紙でつくられた「はなみくじ」があります。そのおみくじを満開成就の結び木に結んでいくと、桜が咲いたように見えるという粋な演出です。ちなみに「大吉」は「満開」と書いてあります。

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Vlastimil Kuzel / Shutterstock.com

 

おもしろい京都案内
毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け