MAG2 NEWS MENU

【書評】「21世紀の原理」に移行しない株式会社はすべて無くなる

「投資というものに、ものすごい行き詰まり感を感じている」と嘆息するのは、無料メルマガ『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』の著者・土井英司さん。「資本主義はどこにいってしまうのか、これから私たちはどう行動するべきなのか」。今回紹介されているのは、土井さんのそんな疑問を一気に解消してくれたという一冊だそうです。その内容とは?

株式会社の終焉』水野和夫・著 ディスカヴァー・トゥエンティワン

こんにちは、土井英司です。

最近、投資というものに対して、ものすごい行き詰まり感を感じています。

周囲には投資で大儲けしている人もいますが、資本家が投資することによって、社会の豊かさが増しているようには思えないのです。

土井がフランスで見たような豊かな生活を実現しようと思えば、日々使う食材を見直したり、インテリアの壁紙を変えたりといった実需が発生するでしょうが、多くの人が「お金を生むものにしかお金を使わない」という行動を取ると、資本家の資本は増えても人々は幸せにならない

企業や資本家が資本を蓄積しても、それが人々に分配されなければ、結局賃金上昇を伴わず、家賃は上がらないことになるのです。

今は、オリンピックの影響で地価も上がっているけれど、これから先はどうなるかわからない。

一体われわれはどう行動するべきか。資本主義はどこへ向かうのか。

そんなことを悶々と考えていたところ、ちょうどいい本に出合いました。

本日ご紹介する一冊は、法政大学教授の水野和夫さんが、大ベストセラー『資本主義の終焉と歴史の危機』に次いで出した論考。

「資本主義が資本の自己増殖ができなくなったとき、その主役である株式会社に未来があるのかどうか」を論じています。

高度な内容を丁寧に解説する、相変わらずの上手な説明ぶりで、現在のわれわれが置かれた状況、今後の見通しが良くわかります。

さっそく、ポイントをチェックしてみましょう。

従来、「株価」と「利子率(金利)」はどちらも、景気の尺度でした。企業利益の増加は雇用者所得の増加を伴っていたからです。ところが、21世紀になると、この関係が断ち切られ、雇用者所得が減ろうが減るまいが利益だけが増加するようになって、「株価」はいわば「資本帝国」のパフォーマンスを表す尺度へと大きく変貌しました

資本を含めたあらゆる蒐集は必ず「過剰、飽満、過多」に行きつきます。蒐集の尺度である利子率がマイナスになったということは、いよいよその限界が近いことの表れです

資本蓄積を表す自己資本利益率(ROE=1株当たり最終利益/1株当たり自己資本×100)は2001年度をボトムに上昇傾向に転じたのに対して、家計の純資産蓄積率(純貯蓄/個人金融資産×100)は21世紀に入って、いっそう低下傾向を強めていきました

21世紀になると、資本家がヒト、モノ、おカネを国境を自由に超えて移せる手段を手にしたことで、株価は世界の企業利益を映す鏡となり、利子率は国境で分断された国民の所得を映すようになった

限界労働分配率が1.0を大きく、しかも長期間にわたって下回るというのは、労働の成果を認めないということにほかなりません。近代の理念に対する資本の反逆なのです

「稼ぐ力」は国民があれもこれもほしいといっている場合には必要ですが、モノ余りになったときに必要とされるのは、「何が適正なのか、それを考える力」です

◆アダム・スミスが株式会社に批判的で、パートナーシップに好意的だった理由

  1. 民間のパートナーシップでは、パートナーは他のパートナー全員の同意を得ないかぎり、他人に自分の持ち分を譲渡することができず、他人を参加させることはできない。(中略)これに対して株式会社では、株主は(中略)他人に株式を譲渡して、その人を新しい株主にすることができる
  2. パートナーシップが無限責任を負うのに対して、株式会社は有限責任(中略)取締役は、自分の資金ではなく、他人の金を管理しているので、パートナーがパートナーシップの資金を管理する際によくみられるような熱心さで会社の資金を管理するとは期待できない

近年のイノベーションの多くは、「公共財」でなく「私的財」の性格を帯びて」おり、「今日のイノベーションは得てして、経済的・政治的な既得権を強化し、(中略)万人が用いるのではなく一部の人しか用いない商品を生み出している」(タイラー・コーエン『大停滞』のなかで紹介されたジョナサン・ヒューブナーの研究)

21世紀の原理は、「よりゆっくり」、「より近く」、「より寛容に」

なぜ円安・インフレが進まないのか、マイナス金利になるのはなぜなのか、なぜ株価が上がっても一般の人々が豊かさを感じることがないのか、グローバリゼーションとは一体何なのか。これまでの疑問がこの一冊で一気に解消します。ぜひ読んでみてください。

image by: Shutterstock

 

毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン
著者はAmazon.co.jp立ち上げに参画した元バイヤー。現在でも、多数のメディアで連載を抱える土井英司が、旬のビジネス書の儲かる「読みどころ」をピンポイント紹介する無料メルマガ。毎日発行。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け