MAG2 NEWS MENU

知られざる親日国。なぜポーランドの人々は日本に感謝し続けるのか

日本人にとって、決して馴染み深い国とは言えないポーランド。しかし、先日掲載し多くの反響をいただいた記事「多くのポーランド人が日本に救われた。知られざる1920年の感動秘話」でもお伝えしたように、両国間には人道を通じた絆が存在しています。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、さらに両国をつなぐ知られざる深い善意と友好の歴史を振り返っています。

日本・ポーランド友好小史

冬の最中にポーランドの古都クラクフに来ている。ホテルの窓から見ると、うっすらと雪化粧した街並みを見おろすように歴代ポーランド王の居城だったヴァヴェル城がそびえている。

ポーランドは日本からはなじみの薄い国で、一般の人はせいぜいショパンやキューリー夫人くらいしか知らないだろう。しかし両国の間には善意と友好の歴史が100年もの間人知らぬ地下水脈のように流れている

弊誌142号「多くのポーランド人が日本に救われた。知られざる1920年の感動秘話」では、20世紀初頭にシベリアで困窮していたポーランド人孤児765名を帝国陸軍と日本赤十字社が救出し、母国ポーランドに送り届けた事。その返礼として、75年後に阪神大震災の孤児たちがポーランドに招かれて歓待を受けた佳話を紹介した。

しかし、両国の交流はそれ以外にも脈々と続けられている。今回は両国をつなぐ深い善意と友好の歴史を辿ってみよう。

「日本とポーランドが手を携えてロシアと闘おう」

ポーランドは18世紀末にロシア、プロイセン、オーストリアに分割され、独立を失った。その後、粘り強く独立運動が続けられたが、彼らに勇気を与えたのが日露戦争だった。

後にポーランド独立の英雄として敬愛されるヨゼフ・ピウスツキは1904(明治37)年7月、日露戦争の最中に日本を訪れ、明治政府に対して日本とポーランドが手を携えてロシアと闘おうと呼びかた。ポーランドがシベリア鉄道の破壊やロシア軍に徴発されているポーランド兵の脱走・投降工作をする代わりに、日本は独立運動への支援を行う、という具体的な提案だった。

この時にもう一人の独立運動の指導者で穏健派のドモスキも来日して、ピウスツキの提案は非現実的だと日本政府に進言した。結局、日本政府はピウスツキの提案のうち、最後のポーランド人捕虜に対する好意的な取り扱いだけを採用することにして、松山にポーランド人捕虜のための収容所を作り特別に厚遇した。捕虜の正確な数は判っていないが、一説には数千人の規模に達したという。日本海海戦で日本がバルチック艦隊を破った時には、ポーランド人捕虜全員が万歳を叫んだ。

「日本人に出会ったら恩返しをして欲しい」

後にポーランド大使となる兵藤長雄氏は外務省入省の後、1961年に英国の陸軍学校に留学してロシア語を学んだが、その時の先生がグラドコフスキという元ポーランド陸軍将校であった。グラドコフスキ先生はどういうわけか、兵藤氏を何度も自宅に呼んでご馳走したり、特別に勉強を助けてくれた。

なぜこんなに自分にだけ親切にしてくれるのだろうと不思議に思って聞いてみると、先生は父親の話を始めた。父親はロシアに徴集されて日露戦争に従軍したが、捕虜となって数ヶ月を日本で過ごしたのだった。そこで周囲の見知らぬ日本人から親切にもてなされ深い感銘を受けた

父親は日本人の温かい心と数々の善意が終生忘れられずに、息子にその時の話を詳しく聞かせては「お前も日本人に出会ったらできるだけ親切にして恩返しをして欲しい」と口癖のように話していたという。「父親が受けた日本人からの親切を、今、貴君を通じてお返しできることは本当に嬉しい」と先生は兵藤氏に語った由である。

「ヤポンスカはサムライ魂を持っているんだ」

阪神大震災の孤児たちをポーランドに呼ぼうと働きかけた中心人物は、外交官スタニスワフ・フィリペック氏である。フィリペック氏はポーランド科学アカデミーの物理学教授だったが、ワルシャワ大学で日本語を学び、東京工業大学に留学した経験もあった。

フィリペック氏のお父さんは、第2次大戦中、ドイツ占領下のポーランドでレジスタンス活動に従事していたが、氏が3歳の時にゲシュタポ(ナチス・ドイツ秘密警察)に捕まって強制収容所に送られ、還らぬ人となった。その後、氏はおばあさんに育てられたが、よくこう聞かされた。

お父さんのように強くなりたかったら、ジジュツ(柔術)をやりなさい。ヤポンスカ(日本)に伝わるレスリングよ。ヨーロッパの果て、そのまた果てのシベリアのむこうにね、ヤポンスカという東洋の小さな島国があるの。その小さな国が、大きくて強いロシアと戦争をして、やっつけたんだもの。ジジュツのせいかどうかはしらないけど、ヤポンスカはサムライの国でね、サムライ魂を持っているんだ。

 

小さなヤポンスカがロシアを負かしたことは、私たちポーランド人の希望になったんだ。わたしたちもヤポンスカのように、ロシアや、ドイツや、オーストリアを負かして追い払い、自由をとり返して、独立できると信ずることができた。そしてそのとおり、第一次大戦のあとで、ポーランドは独立できたんだよ。
(『日本のみなさん やさしさをありがとう』手島悠介・著/講談社)

おばあさんは幼いフィリペック氏に、ヤポンスカがポーランド人捕虜を親切に扱ったことや大勢のポーランド孤児をシベリアから救出したことを語って聞かせたという。これが機縁となって、氏は日本語を学び、両国の友好のために働こうと決意したのである。

「日本のヘイタイサンは、やさしかった。」

ポーランド人は独立を求めて、何度もロシアに対して武装蜂起を繰り返した。そのたびに失敗しては、捕らえられた者はシベリアに「流刑囚」として流されて、強制労働をさせられた。1863年から翌年にかけての「一月蜂起」では8万人もの流刑囚がシベリア送りとなった。その後を追って、恋人や家族がシベリアに行った。そのためにシベリアには何十万人ものポーランド人がいたのである。そしてそこで多くの子供たちが生まれた。

1818年、ロシア革命が勃発すると、シベリアのポーランド人たちは祖国独立の一助になろうとチューマ司令官のもとに2,000名の部隊を結成し、シベリアで反革命政権を樹立したロシア提督・コルチャークを助けて赤軍と戦った。しかし、その試みは失敗し、ポーランド人部隊はウラジオストックに追い込まれた。

この時に立ち往生していたポーランド人部隊を救出し、大連、長崎を経て祖国へ帰還するのを助けたのが日本であった。日本はソビエト革命政権の成立を阻止しようとして、米英仏などと共にシベリアに出兵していたのである。

赤軍は武装蜂起したポーランド人たちを見つけ次第、殺そうとした。ポーランド人たちは着のみ着のまま、東へ東へと逃げ、その混乱の最中に多くの子供が親を失った。孤児の一人で後に日本に助けられたバツワフ・ダニレビッチ氏は当時の状況をこう語っている。

街には、飢えた子どもがあふれていましたね。その子たちは、日本のヘイタイサンを見ると、「ジンタン(仁丹)、クダサイ。ジンタン、クダサイ!」と、せがむのです。日本のヘイタイサンは、やさしかった。わたしも、キャラメルをもらったことがあります。孤児の中には空腹をまぎらそうと、雪を食べている子どももいました。シベリアはもう、まったくの地獄でした。
(『日本のみなさん やさしさをありがとう』手島悠介・著/講談社)

「日本に救援を頼んでは」

ポーランド人孤児たちを救おうと立ち上がったのが、鉄道技師の夫と共にウラジオストックに住んでいたアンナ・ビエルケビッチさんだった。ボランティア組織「ポーランド孤児救済委員会」を組織し、自ら会長となった。

ビエルケビッチさんは、子供たちを救うにはどうしたら良いか、と委員会で相談をした。一人の委員が、日本に救援を頼んでは、と提案したが、年配の女性委員が、昔、宣教師を磔(はりつけ)にしたような国が、他の国の子供たちを助けてくれるだろうか、と質問した。そこに副会長の若い医師ヤクブケビッチ副会長が手をあげて発言を求めた。

僕はシベリア流刑囚の息子ですから、日露戦争にいったポーランド人を知っていますが、日本人を悪くいう人はいませんよ。この春、ウラジオストックまで逃げてきたチューマ司令官たちを助けて、船を出してくれたのは、日本軍じゃありませんか。
(『日本のみなさん やさしさをありがとう』手島悠介・著/講談社)

こうしてアンナ・ビルケビッチさんは日本に渡り、陸軍や外務省にポーランド孤児救済を依頼する。依頼は外務省から日本赤十字に伝えられ、17日後には孤児救済が決定され、さらにその2週間後には帝国陸軍の助力で56名の孤児第一陣がウラジオストクから敦賀経由で東京に到着した。

同時に救済委員会は、一人でも多くのポーランド人孤児を救おうと、あちこちの避難所を探し回った。ビルケビッチさんは語る。

こわれた列車や、兵舎にまぎれこんでいる子どももいました。ポーランド人が住んでいると聞けば、足を棒のようにして、その家庭をたずねました。父親を亡くした家庭では、「せめて子どもだけでも、助け出してください。」と母親たちが、泣いてわたしたちにたのむのでした。
(『日本のみなさん やさしさをありがとう』手島悠介・著/講談社)

しかし、こうして「シベリアで子どもたちを集められたのは、日本軍がいる町だけだった。日本軍の助けなしにはなにもできなかった」と、ビルケビッチさんは回想する。

6,000人のユダヤ人を救った外交官の秘密任務

1939年9月、ドイツのポーランド侵攻により、第2次世界大戦が始まった。ソ連軍もポーランドに侵入し、国土はふたたびドイツとソ連に分割占領されてしまった。

この時のワルシャワ防衛総司令官は、かつてウラジオストックで日本に救われたチューマ将軍であった。そしてその指揮下でレジスタンス(抵抗)運動の中核となったのが、シベリア孤児だったイエジ青年だった。シベリア孤児たちを中核とするイエジキ部隊は、孤児院を秘密のアジトとして様々な抵抗活動を展開するが、ナチスの捜索の手から孤児院を何度も救ったのが、日本大使館であったことは、「多くのポーランド人が日本に救われた。知られざる1920年の感動秘話」で紹介したとおりである。

大戦中の日本とポーランドとの関係では、もう一人、意外な人物が登場する。ナチスに追われた6,000人ものユダヤ人に日本へのビザを発給して救ったリトアニア領事代理の杉原千畝である。1939年11月、大戦勃発の直後に日本人居住者のいないバルト海沿岸のリトアニアの首都カウナスに日本領事館が設けられたのは、いかにも不自然であるが、その領事代理・杉原の任務はポーランド軍との協力関係を築くことだった。

日本は防共協定を結んだばかりのドイツがソ連と不可侵条約を結んだことに強い不信感を抱き、独ソ双方の情報収集を強化する必要を感じた。そこで目をつけたのが、大戦前からドイツの隅々に諜報網を張り巡らせていたポーランド軍であった。杉原はポーランド軍参謀本部の情報将校たちや、リトアニアにおけるポーランド諜報組織「ヴィエジュバ(柳)」、さらにはロンドンでの亡命政府傘下の軍事組織「武装闘争同盟」と接触して、情報を収集した。

一方、ポーランドの諜報員たちは、日本や満州国のパスポートを得て自由に行動し、さらにドイツやバルト・北欧諸国の日本公館に通訳などの名目で雇ってもらうことで、安全を確保できた。さらにポーランドの諜報機関や抵抗組織は、リトアニア経由でベルリン、モスクワ、東京を往復していた日本の外交クーリエを利用して、ポーランド国内やロンドン亡命政府との連絡をとることができたのである。

建前上は敵対関係にある日本とポーランドが、陰ながらここまでの広範かつ密接な協力が築けたのは、日露戦争前夜からの長い信頼関係があったからであろう。

日本文化に魅せられたポーランド人

文化交流の面では、フェリスク・ヤシェンスキの名を欠かすことはできない。ヤシェンスキはポーランド貴族の生まれで、20代には19世紀末のパリで芸術の勉強に打ち込んだ。当時のパリでは日本の美術、特に浮世絵に対する関心が高く、ジャポニズムという流れが若い画家たちに強い影響を与えていた。ヤシェンスキも強く浮世絵に魅せられ生涯をかけて6,500点にも上る日本美術の一大コレクションを築き上げた。

ヤシェンスキは単なる異国趣味で日本美術を集めたのではなかった。当時、帝政ロシアやプロイセンなどに分割統治されていたポーランド民族の独立を夢見て、独自の民族文化に生気を吹き込むという使命に全力を捧げていた。そこから2,000年に渡って独立を守り通し独自の文化を発展させた日本に魅せられていったのである。

日本の芸術を深く探求すればするほど、私の情熱はますます激しく燃え上がる。これほど非凡であり、洗練されており、大胆かつ精緻で、しかも感動的で魅力の溢れる芸術がほかにあるだろうか。
(『善意の架け橋 ポーランド魂とやまと心』兵藤長雄・著/文藝春秋)

友好の象徴、日本美術・技術センター

ヤシェンスキの死後、そのコレクションは一時クラコフ国立博物館に所蔵されていたが、ナチス占領下にたまたまその一部が公開され、それに衝撃を受けたのがクラコフ美術大学生アンジェイ・ワイダだった。

ワイダ氏はその後、ポーランド映画界の巨匠となり、87年に京都財団から受賞した京都賞の賞金全額を寄付して、ヤシェンスキ・コレクションのための独自の美術館建設を提唱した。ワイダ氏の呼びかけにポーランドと日本の多くの人々が協力して94年に完成したのが日本美術・技術センターである。ヤシェンスキは「北斎漫画」からとった「マンガ」をミドルネームにしていた機縁で、このセンターは「マンガと愛称されている。

筆者がセンターを訪れたときは、かなりの数の青年たちが日本の掛け軸の展示を見ていた。喫茶室では何組かの若いカップルが日本茶を飲みながら、会話を楽しんでいる。喫茶室の巨大なガラス戸からは、ヴィスワ川の向こう側に壮大なヴァヴェル城が望める。日本とポーランドの友好の象徴であるこのセンターから、ポーランド民族の独立と統合の象徴たるヴァヴァル城を見上げつつ、私は自由ポーランドの繁栄を祈った。

文責:伊勢雅臣

image by: Shutterstock, Inc.

 

伊勢雅臣この著者の記事一覧

購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Japan on the Globe-国際派日本人養成講座 』

【著者】 伊勢雅臣 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け