MAG2 NEWS MENU

驚くほど「人間関係」がスムーズな人は、あなたと何が違うのか?

家族、友人、同僚、あるいは自分のやっている仕事、家事…。あなたはそれらについて「分かっている」と答えられますか?「分かった」と思えばそこで止まってしまいますが、「分かろう」と思い続ければ何かが変わるかもしれません。今回の無料メルマガ『人間をとことん考える(人間論)』では、著者で薬剤師の小原一将さんが「分かった」を見直すことの大切さについて記しています。

人間論 「分かる」ことの難しさ

みなさんはどれだけのことを分かっていると言えるだろうか。私は最近、この「分かる」ということが非常に難しいと思うようになった。

日々こなしている仕事であれば「分かる」と言える場合が多いかもしれない。しかしその手順が果たして最善で最適なのか、もっとより良い方法はないのだろうか。もしくはその仕事を根本的に変化させる方が良いのではないか。

いつも一緒に暮らしている人のことは「分かる」と思うかもしれないが、時間を共有すればするほど分からなくなる場合もある。今まで知らなかった一面を見てしまい、これまでの認識が覆されたことは一度や二度ではないだろう。

このように考えると「分かる」という行為はある意味でブレーキをかけているのではないかと思う。「分かると思った時点で思考が停止してしまうのではないだろうか。「分かる」ことは対象を自分の中で結論付けてしまい、それより先の思考を産み出さないように感じる。

「知る」ということと比較すると多少考えやすい。「知るとは情報をインプットするだけであり、「分かる」ということはそれらの情報を参考にして自分なりの答えに辿り着かなければいけない。あの人のことを知っている、あの人のことを分かっている、この二つの印象は大きく違うだろう。

もちろん「知る」という言葉にも考えて理解して自分のものにするというニュアンスは含まれるだろうが、「分かる」という言葉にはより主観的な意味合いが込められていると私は感じる。

あるマンガのキャラクターが「分からないのに分かってもらおうとするなよ」というセリフを言っていたことが印象に残っている。私たちは相手のことがよく分かっていないのになぜ自分のことを分かってもらえないのかとその相手に困惑したり怒ったりする場合がある。その矛盾を見事に表した言葉であると言える。

私たちの発する言葉は自分を語るものである場合が多い。自分のこだわりや内面、日常や未来のことまで自分を相手に伝えるために言葉を紡いでいる。それは周りに自分のことを分かってほしいからに他ならない。

当然、私も周りに自分のことを分かってもらいたいために多くの言葉を使い話をする。ただ、あのマンガのキャラクターの言葉に出会ってからは相手のことを分かろうとすることが増えた。まず相手を分かろうとする自分を分かってもらうのはその後でも良いと思うようになったのだ。

人であれ、物であれ、「分かる」というゴールにたどり着くことはないように思う。むしろ「分かる」ということがゴールであるという思いこみ自体が分かったようになっているのかもしれない。

相手が人であれば相手を分かろうとして、相手も自分のことを分かろうとしてくれている状態が良いだろう。相手が物であっても同じように言える。物を作った人の気持ちを分かろうとして、そうすると物がどうありたいかが分かっていく。人であれ物であれ分かろうとすることが大事である。

これを機に「分かると思っているものを見直してみてはどうだろうか。それは身近にいる人だったり、ふだん使っている物だったり、自分の趣味や将来などでも良いだろう。これまで分かったと思っていても、もしかしたら分からないことだらけかもしれない

image by: Shutterstock.com

小原一将この著者の記事一覧

■医師を目指して二浪したが実力不足のために薬学部へ。しかし、薬学には全く魅力を感じられなかった。哲学や心理学などの本を読み漁り、サークル活動やフリーペーパー作成など大学生活を薬学以外に費やした。 ■薬剤師資格を持たないまま卒業し、臨床心理士を養成する大学院へ進学。しかし、臨床心理学の現状に落胆。 ■薬学の勉強をし直して薬剤師資格を取得。薬局に勤務し今に至る。 人間とは何を考え、どのように行動するべきなのかを大学生活の4年間で考え抜いた。友情や恋愛、道徳や倫理などジャンルにとらわれないものを提供する。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 人間をとことん考える(人間論) 』

【著者】 小原一将 【発行周期】 毎月1,11,21,日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け