MAG2 NEWS MENU

知らなかった。五重塔と東京スカイツリーの意外な共通点

前回掲載の「京都のナゾ。なぜ五重塔は、ここまで高く造られたのか?」では、東寺と醍醐寺の五重塔を紹介した無料メルマガ『おもしろい京都案内』の著者・英学(はなぶさ がく)さん。今回はその後編として、仁和寺と法観寺の五重塔にまつわるエピソードを記すとともに、「東京スカイツリーと五重塔の共通点」も明かしています。

五重塔に秘められた物語 2

今回は「京都のナゾ。なぜ五重塔は、ここまで高く造られたのか?」の続き、後編です。前回は東寺と醍醐寺の五重塔についてご紹介しました。後編では、仁和寺と法観寺の五重塔についてご案内します。

仁和寺

image by: 京都フリー写真素材

映画やテレビの時代劇に五重塔がよく登場しますが、その五重塔の大半は、ナント仁和寺の五重塔なのです。何でだと思いますか? この五重塔、時代劇とマッチするからなのです! どういうことかと言うと、江戸時代に建てられた、江戸らしさが残る五重塔だからです。

仁和寺の五重塔は下層から上層まで各層の屋根の大きさがほぼ同じという特徴があります。これは江戸期に建てられた五重塔の代表的な建築様式なのです。そのため時代劇で江戸時代の囲気を出すためにはこの五重塔が一番適しているというわけです。醍醐寺の五重塔や法隆寺の五重塔のような古い時代に造られたものではダメなのです。古い時代のものは上に行くほど屋根のサイズが小さくなるのが特徴だからです。このような五重塔が時代劇に登場してしまうと、江戸時代の雰囲気が出ないのです(まあ江戸時代にも存在したからこそ現存しているのですが)。

仁和寺の創建は886年で鎌倉初期までは興隆が続きました。1467年から10年間続いた応仁の乱の時は全て焼失してしまいました。江戸時代になり3代将軍・徳川家光によって仁和寺は再興されました。応仁の乱で焼失してから200年近く経った1644年に再建されたのです。現在の五重塔はまさにこの時のものなのです。

法観寺

image by: 京都フリー写真素材

いかにも京都らしい風景の中におさまる五重塔がこの五重塔でしょう。「八坂の塔」の愛称で親しまれている法観寺の五重塔です。清水寺にほど近い、お土産屋さんとか民家が密集する地域にそびえ立っています。八坂通から見上げる五重塔の姿は、写真やテレビ番組によく出てくる景色ですよね。

法観寺は聖徳太子によって創建されたと伝えられてきました。しかし最近になって、平安遷都された794年よりも前に存在していたという説が明らかになってきました。渡来系の「八坂造(やさかのみやつこ)」の氏寺として創建されたのではないかと言われています。いづれにしても、かなり歴史のあるお寺であることは確かなようです。ちなみに私たちが見ている現存する「八坂の塔」は室町幕府6代将軍足利義教が建てたものです。

ところで、この五重塔には逸話が残されています。平安時代、八坂の塔の隣にある庚申堂(こうしんどう)に浄蔵(じょうぞう)という僧侶が住んでいました。浄蔵は陰陽師・安倍晴明のような不思議な霊力を発揮した僧侶でした。ある日、八坂の塔が傾いた時がありました。これを見た人々は恐ろしいことが起きる前触れだと騒ぎ立てました。浄蔵は時の天皇に呼ばれ、八坂の塔を元通りにするように命じられました。浄蔵は八坂の塔に向かって祈り始めました。天空は暗雲に覆われ、八坂の塔はゆらゆらと揺れだし次第に傾きが元に戻りました。浄蔵は法力によって五重塔の傾きを直したのです。

浄蔵は祇園祭の山伏山のご神体です。山伏山の会所近くに近年は毎年祇園祭期間中に被災地の特設ブースが設置されます。東日本大震災以来被災地支援のため毎年石巻市の復興のための特産品を販売していました。昨年からは4月に起きた熊本の震災の支援をしています。特設ブースには熊本の特産品の数々が並び、くまモンも登場しました。地震にあってもすぐに復興出来ると支援をしているようです。

地震と五重塔

五重塔の中心には「心柱(しんばしら)」と呼ばれる柱があります。塔を支える大黒柱です。この大黒柱は根元が地面に埋められておらず、石の上に乗っているだけです。浮いているような状態で固定されていません。

心柱と繋がっているのは屋根の上にある相輪のみです。心柱は塔を支えるという役割を果たしていないのです。ではなぜ立っていられるのでしょう?

五重塔の構造は5層の屋根がおもりのようになっています。5つの重りが振り子のように互い違いに揺れるために、バランスがうまくとれて、倒れにくいのです。またこの構造は揺れの収まりが早いという特徴もあるのでより倒れにくいようになっているわけです。

平安時代に建てられた五重塔のこの構造や技法は今も近代建築に取り入れられています。なんだと思いますか? なんと東京スカイツリーに先人の知恵が使われているのです。1,000年以上も前にこのようなことが研究され建築技法として応用されていたとは驚きですね。

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Shutterstock.com

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け