MAG2 NEWS MENU

現役30年のアナウンサーが実践。「んーーー」で磨く自分の「声」

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。今回は、「話し方」ではなく、声そのものを磨く方法、プロのアナウンサーが実践するボイストレーニングのノウハウを教えてくれます。

話し方の表現力を上げる5つのアプローチ

通信技術の発達によって、今後ますます、個人がダイレクトに情報を発信する時代、発信力が、人間の重要な能力のひとつとして評価されるようになることは、間違いありません。

そして、個人が発信する際に重視される表現力は、正確性よりも、エンターテインメント性のジャンルに、つまり、その人ならではの独自、独特な表現が求められる傾向になる、と予想されます。

なぜならば、正確性が必要になるような説明は、他のなんらかの形で揃っていることが考えられるほか、発信すべき情報の映像が伴うため、見た目は既に一目瞭然状態である可能性が高いからです。ここまでは、過去記事でお話ししたとおりです。

では、一般個人レベルで、独自の表現力、個性を伸ばすためには、どうすればいいのか?これが、今回のテーマです。話の内容をうんぬんすることは、今回は置いておいて、内容以外のしゃべりの表現力をアップさせる、という切り口で、5つのポイントについて解説していきます。

アプローチその1 声を磨く

まず第一に言えることは、自然に出る声それ自体が、その人の個性です。肉体は声を出す楽器であると捉えると、その楽器が出せる一番美しい音を、まずは極めるべきだと思います。

そして、その声に説得力があるかどうかで、相手へ話が伝わる度合い、影響を与えられる度合いが、まるで違ってきます。残酷な言い方になりますが、同じ内容のことを話したとしても、声に説得力のある人の方が、より受け入れられやすい、ということです。

もちろんこれは、他の要素でカバーすることができますから、声の良し悪しだけで、すべてが決まるようなものでもありませんが、話すことで、人に何らかの影響を与えたいと思うのであれば、備えておきたい要素だと思います。

その1-1 まずは、滑らかな美声を目指そう

ひとくちに声の存在感といっても、いろいろな在り方があります。だみ声やハスキーボイス、鼻声が、魅力になる場合もありますが、まずは、一番自然に出る声を、「張って」出せるようになることを目指しましょう。

滑らかに出る声に対するものとして、ハスキーボイスや鼻声という例を出しましたが、この両者の違いは、ひっかかりがあるかないか、です。

ここで言う、ひっかかりの「ない」滑らかな美声とは、声帯をピンポイントで震わせて出せる声のこと。ピンポイントで震わせるため、使う息が少なくても密度の濃い音が出ます。お坊さんの読経をイメージしてください。

それに対してハスキーな声は、声帯の震える部分がピンポイントでなく多面的になることで、密度の薄い音になります。その密度の薄い音を、なんとか大きく出そうとしてしまうと、使う息が多くなり、また、余計な力が必要になるため、声帯に負担がかかる発声になってしまうわけですね。

また、一音に必要な息が多くなるため、場合によっては、話しているうちに息が足らなくなり、呼吸が浅くなるほか、滑舌が悪くなる原因にもなる可能性があります。

もちろん、声帯に負担をかけながら声を作って、演技に活用したり、ヴォーカルを個性的にするような利用法もありますが、まずは負担をかけない発声が、美声の基本だと認識しておきましょう。

その1-2 ピンポイントで声帯を震わせるにはどうすればいいか?

ではここで、ピンポイントで声帯を震わせる練習として、私が取り入れている方法をご紹介しますね。

それは、あいうえおかきくけこ~みたいな、母音も子音も、出さないで、口を閉じたまま、「んーーーー」と、喉の奥に音を響かせる練習です。

母音にしても子音にしても、発音しようとすると、余計に息を使ってしまい、本当にピンポイントに声帯を震わせる感覚が、掴みにくくなってしまいます。まずは「んーーーー」だけで、滑らかで艶のある音を作ってみてください。

おそらくこれが、一番少ない息で、声を出せる方法になります。使う息が少ないですから、この声ですと、声量も少ない状態です。そこで先ほどの「んーーーー」を「んっ!」「んっ!」「んっ!」と、細切れに強く出す練習をしてみてください。

ひとつひとつこの音を出しているときに、その都度、お腹まで動くのがわかりますでしょうか?これが、いわゆる、腹式呼吸で発声している状態。一音一音出すごとに、きちんと横隔膜を動かす発声法になっています。

これなら、腹式呼吸とはなんぞや?がわかりにくくても、腹式呼吸状態の発声をすることができるんですね。腹式呼吸状態の発声では、使う息が少ないまま、張りのある声が出るようになるため、張った時の声の通りが良くなり、滑舌まで改善される可能性があります。

このように、呼吸と発声と発音は三位一体で互いに影響しあうため、個別に理解しようとすると、わかりにくい部分もあると思います。まずはこの「んー」の声に、母音や子音を載せていくという感覚を身につけてください。

最後にもうひとつ、高低の発声もやっておきましょう。上記の口を閉じたままの「んーーー」の発声をしながら、その声を高くしたり低くしたり、連続でやってみてください。

音が響いている喉の奥の個所が、違うことがお分かりになりますでしょうか?高い音では、喉の奥の上部、低い音では、喉の奥の下部、深いところが響いていますよね。当たり前みたいなことなのですが、自分自身の発声を知るということは、どこが響いているかを知ることでもあります。

男性の方なら特に、低音を響かせたいと思うかもしれませんね。あなたが低音を出そうとする時に、本来響くべき部位は、その部分なんですよね。

そして、高低高低高低高低と、喉の奥の響かせだけで、出し分けてみてください。スムーズに変換ができますか?この練習だけでも、自分の体が本来備えている声を磨くことにつながりますから、ぜひ日常的にやってみてください。

口を動かさないでできますから、私は電車など音が大きい乗り物に乗っているときに、こっそりやっています(笑)

image by: Shuttesrstock.com

熊谷章洋この著者の記事一覧

アナウンサー歴30年、極限の環境で話し続ける著者が、実体験から会得した「話し方のコツ」を理論化。人前で話す必要がある人の「もっと〇〇したい」に、お答えしています。一般的な「話し方本」には無い情報満載。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 話し方を磨く刺激的なひと言 』

【著者】 熊谷章洋 【月額】 ¥346/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け