MAG2 NEWS MENU

現役30年のアナウンサーが教える。聞き手の脳に届く声の響かせ方

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。前回からの「話し方の表現力を上げる」シリーズ第2弾は、「声を響かせるための練習法」です。そしてその練習の前段階として、「共鳴」と「110ヘルツ」という音に関する興味深い考察を行なっています。

声を響かせて、聞き手の脳に影響を与える

話す内容の良し悪し、完成度に関係なく、表面的な「しゃべりの技術」によって、話し方の表現力を上げる5つのアプローチをご紹介しています。

前回は、アプローチその1として、声を磨くことをテーマにお話ししました。肉体は声を出す楽器であると捉えると、その楽器が出せる一番美しい音を、まずは極めるべきであり、その音とは、声帯をピンポイントで震わせて出せる、お坊さんの読経のような、自然で滑らかで、ひっかかりのない声です。

そして、そのような、ピンポイントで声帯を震わせる練習として、口を閉じたままで、母音や子音を乗せない、「んーーーー」という声だけで、滑らかで艶のある音を作ってみること、そして、高低高低高低高低と、喉の奥の響かせだけで、出し分けてみることを、おすすめしましたね。詳しくは、まぐまぐサイトで、過去記事「現役30年のアナウンサーが実践。「んーーー」で磨く自分の「声」」をご覧ください。

普段、声を発する時間が少ない方、無口で、おとなしい人は特に、なのですが、声を出して話す時間が少ないと、肉体的に、息を吐く勢いも少なく、同時に、声帯をピンポイントに震わせられなくなってしまっているため、声量が乏しくなりがちです。

話す情報量も少ないうえに、声も小さい、となると、コミュニケーション能力を高めていく手段としては、選択肢がかなり少なくなりますよね。

話す情報量も少ないうえに、声も小さい人が、コミュニケーション上手になる方法として、残された選択肢は、例えば、相手との距離を近くする、アイコンタクトをしっかりする、表情を豊かにする、肉体的接触、触れあいを多くする、身振り動作などの方法で、親愛の情を伝える…つまり、猫のようにふるまっていれば、嫌われたり、不本意な誤解を受けたりすることは無いでしょうし、親密な人間関係を構築するには、それができる人のほうが有利だとは思うのですが、むしろそのほうが、難しくありませんか?

やはり、相手と一定距離を置いた関係のなかで、確実に何かを伝えるためには、ある程度「届く声」が必要だということです。そういう意味でも、声が小さい人は特に、ピンポイントで響かせることを意識するのが良いと思います。

「共鳴」と「110ヘルツ」

さてここで、音を響かせるというテーマについて、ちょっと面白い話を聞きましたので、ご紹介しますね。

これは、私が先日、ヒストリーチャンネル「古代の宇宙人」という番組の、再放送で見た内容ですので、オカルト的なところは、話半分で聞いていただきたいのですが、私が取り上げたいポイントをざっくり言うと、

そうなんですね。

音が共鳴する遺跡が、どのぐらいの数、存在して、そのうちのどのぐらいが共通して110ヘルツなのかは、その番組を見る範囲ではわかりませんでした。ご興味のある方は、ぜひ調べてみてください(笑)。ただ、私が取り上げたこの2点については、おそらく、事実なのだろうと思います。

ここから、オカルト的に解釈(空想)するならば、例えば、何者かが、これらの洞穴や建造物を利用して、宇宙の波動を増幅して、エネルギーにしていたのではないか?などとも考えられるわけですが、もっとシンプルに想像力を働かせるならば、その何者かが響かせていたものとは、「人間の声」なのだろうと、推測できます。

そこで、ポイントとなる「共鳴」と「110ヘルツ」について、簡単に調べてみました。まず共鳴とは?wikipediaから引用しますが、

「力学的共鳴」 あらゆる物体には固有振動数(その物体にとって振動し易い振動数)がある。外部から振動が与えられるとき、与えられる振動が固有振動数に近づくにつれ、物体の振幅が急激に増大する。   楽器や発声にあっては、発音体(発音物質、弦やリードなど)の振動がより大きな物体(筐体、共鳴腔)に伝わり共鳴することで、より人間が聞きやすい音に変化する。すなわち、発音体単独の時よりも、聴覚上大きな音が得られる。(wikipediaより)

 

次に110ヘルツとは?ドレミで言えば、「ラ」の音だそうです。ピアノで言うと、一番左端の鍵盤が、A0=27.5ヘルツであり、1オクターブずつ上げると、A1=55ヘルツ、A2=110ヘルツ…ちなみに、110ヘルツの2オクターブ上、A4=440ヘルツは、ISO規格でも決められているそうで、時報で耳なじみのある、ポッポッポッピーンも全部ラの音だそうです。

さらに調べると、110ヘルツの音が人間の脳波に与える影響などの話も見受けられ、これにはちょっとゾッとさせられるのですが、ここでは省略しますね。

いずれにせよ、110ヘルツを含むラの音は、人間にとって妙にしっくりくる音であることは、間違いなさそうです。YouTubeで110ヘルツと検索しますと、実際にその音が収録された動画がいくつもヒットしますので、一度、お聴きになってみてください。

その音に合わせて、自分でも声を出してみますと、やはり、人間が楽に出せる音の範囲内であることがわかります。そして、110ヘルツに合わせて、上記の「んんーーーーーー」と声を出していると、自分がお坊さんになって、読経をしているような雰囲気になってきます。きちんとしたお経ではなくても、この「んんーーーー」だけでも、檀家の人を納得させられるのではないかと思うぐらいです。

このような、110ヘルツに秘められた謎のエネルギーについて、あれこれ言い始めると、せっかくの興味深い内容が、怪しくなってしまいますから、ここで、私なりの結論的な話に移りますね。

まず、人の声を含めた音というのは、波であり、エネルギーであるということ。共鳴という現象によって、音は増幅されるということ。私の仮定では、声を共鳴させて増幅させるような仕組みが、古くから利用されていたのではないか?ということ。

では、何のために声を増幅させていたのか?と考えれば、それは、「聞き手に影響を与えるため」に他ならないのではないでしょうか?

もちろん、音を発している本人がトランス状態になるため、などの理由も考えられなくもありませんが、ひとりがそうなることよりも、より大勢の人間に影響を与えられることのほうが、労力を費やして作られた装置の存在意義としてはふさわしいと思います。

そしてここで、大事なポイント。それは、誰が誰に対して影響を与えるために、声を増幅させるのか?ということです。もちろんそれは、ひとりあるいは少数の上に立つ者が、複数の下の者に対して、でしょう。これは、普遍的な法則ではありませんか?

この上に立つ者というのは、昔で言えば、長(おさ)、長老、シャーマン、聖職者、統治者なのかもしれませんし、現代で言えば、単にリーダーや人間関係の目上に当たるというだけではなく、その時々の情報の発信者、情報の上流に位置する存在、も当てはまると思います。

そういう存在の人が、聴衆に影響を与えるために、まず考えるのが、声を響かせ、増幅させること。なんですね。そして、聴衆の脳に一番しっくりくる周波数を響かせれば、〇〇ができる。〇〇の中には、どんな言葉が入るのか、あえて書きませんので、ご自由に当てはめてみてください。

110ヘルツの音に声を重ねる練習法

さて最後に、上記の110ヘルツを聞きながら、自分の声を重ねていく練習法について。

110ヘルツは人間にとって、なんらかの意味がある音だとは想像できますが、110ヘルツに限らず、発声練習において、既に存在する音波に合わせて、自分の声を重ねて、自分の耳で聞く練習は、とても感覚が研ぎ澄まされ、声を出すほうはもちろん、音を聞く耳も良くしてくれます。

発声発音練習のために、音楽を聴きながら歌うというような手もありますが、私はそれよりも、上記のYouTubeなどの音声や、楽器で出した音など、一定のトーンで鳴り続ける音階に合わせて発声するほうが、効果が高いという実感を持っています。一度お試しになってみるのも、良いと思いますよ。

image by: Shutterstock.com

熊谷章洋この著者の記事一覧

アナウンサー歴30年、極限の環境で話し続ける著者が、実体験から会得した「話し方のコツ」を理論化。人前で話す必要がある人の「もっと〇〇したい」に、お答えしています。一般的な「話し方本」には無い情報満載。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 話し方を磨く刺激的なひと言 』

【著者】 熊谷章洋 【月額】 ¥346/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け