MAG2 NEWS MENU

フェイスブックのショップサービスは中小企業の味方になるのか?

5月19日、米フェイスブックは、同社が運営するプラットフォーム上で直接商品を販売できるサービス「フェイスブックショップス」をスタートすると発表しました。メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』発行人の理央周さんがこのサービスを紹介。新型コロナの影響でEC利用への抵抗感が薄れているいま、売り逃しを避けるためにもトライする価値ありと伝えています。

フェイスブックのショップスは中小企業の味方か?~売り逃がしを避けて販路を確保せよ

米フェイスブックは5月19日、電子商取引~ネット通販などいわゆるECの機能である、「ショップス(Shops)」を強化すると発表しました。今号では、この事例から売り伸ばしを図るには、「何が必要なのか」「どう仕掛ければいいのか?」について深掘りしていきます。

フェイスブックのショップスとは何か?

ちなみに、フェイスブック社であるということもあって、インスタグラムでも、この機能を使うことができるようになります。ちなみに、これまでもフェイスブックやインスタグラムでも、簡単なECの機能がありました。つまり、ユーザーは、投稿された記事や、広告から物を買うことはできました。

このショップスではさらに、その上をいく機能と仕組みがあります。つまり、フェイスブック上に「お店」が出せるのです。具体的には、ツイートや記事、広告にあるリンクから買ってもらう、ということではなく、フェイスブックやインスタグラムの中に「店舗」を開くことができる、ということになるのです。

楽天市場に出店するように、フェイスブックやインスタグラムの中に出店ができるようになる、ということです。このショップスの機能を使うと、これまでよりも、個人事業主や中小企業が、手軽にネット通販を始められるようになります。

フェイスブックのショップスで何が変わるのか?

ウオールストリートジャーナルによると、フェイスブックは、「ショピファイ」など、他のネット通販サイトを利用する事業者には、そうしたサイトへのリンクを認めるとのことです。これによって、フェイスブックの関連アプリ全体で、現在23億6000万人を数える、デイリーユーザー基盤を活用できる、とのことです。

もうこうなると、いくつかの国の人口を足したくらいの大きな経済圏、といった感じですね。フェイスブックがEC機能を強化することで、消費者がSNSのような交流サイトなどで、商品を選んで購入できるようになります。

新型コロナウイルス拡大防止の機運によって、ネット通販を利用する機会が増えていることが、この事業拡大につながったのでしょう。

企業はこのフェイスブックのショップスをどう使うべきか?

これまで、SNSは友達同士でのコミュニケーションや、気軽な投稿を楽しむなど、つながりや共感があって、いいねを押したり、コメントを返したり、リツイートやシェアをして拡散したり、という具合に使われていました。

いわゆる、投稿に対する共感や感謝を求めていましたよね。その意味で、「商売」とは遠いところにあったので、売り込みの投稿をするのには、“適さないメディア”というイメージでした。ところが、コロナ危機を乗り越えよう!といった、フェイスブックグループが出てきたように、フェイスブック上に「共感して買うのならいいよね」、という雰囲気が出てきたのも事実です。

実際、私の先輩で旅行会社の経営者は、「今は旅行できないけれど、私の友人の撮った素敵な海外の写真を見て、海外旅行に行けるようになった時を夢見てください」などと、その方の写真を定期的に投稿していました。こうなると、旅行に行けるようになったら、その旅行会社と関連づいたイメージが頭の中に出来上がっているため、そこに依頼したくなりますよね。

このような場合、今まではフェイスブックの投稿に自社のリンクを貼り、そこをクリックしてもらい、自社サイトに行ってもらって契約、という流れでしたが、ショップスができるとその場で完結するのです。

このような形で、共感から購入、という流れが1つのSNSの上でできる「利便性」というところが、ショップスの特徴になるでしょう。また、店舗を出す事業者が広告を出すでしょうから、フェイスブックとしての新しい収益源になりますよね。ショップスにより、SNSの新しい形が見えてきそうです。

この時に、事業者側の私たちは何をすべきでしょうか?当たり前のことですが、売り場を作れるといいですよね。最近はユーザーが減ってきた、年齢層も上がっている、というイメージもありますが、やはり大きなプラットフォーマーであることに、変わりはありません。「売り逃がし」を避けるためにも、チェックしておきたいところですよね。

販路の確保

新型コロナの感染拡大防止のムーブメントの中で、消費行動が変わったのは間違いない事実です。特に、オンラインで買っていなかった層の人々も、ECで買うことへの抵抗が薄れています。

ちょっとした判断の遅れが、売り逃がしにつながることもあります。ショップスの動向を見極めて、「行ける!」と思ったらテスト的にでも、出店してみることもアリですよね。

image by: rvlsoft / Shutterstock.com

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け