MAG2 NEWS MENU

心理学者が指南。繊細さんを幸せにする「生産者的人格」と快楽主義とは?

新型コロナウイルスの感染拡大で騒がれた1月頃から、スーパーやドラッグストアの店頭からトイレットペーパーが姿を消しました。国民の「不安」がこのような行動を引き起こしてしまったのですが、今後どんなに科学が進歩しても「不安」は私たちを支配し続けることでしょう。心理学者でメルマガ『富田隆のお気楽心理学』の著者である富田隆さんは、「不安は常に人類を悩まし続ける」ものであるとした上で、不安な気持ちを忘れて楽しく生きるためのコツを伝授してくれています。

「不安扇動社会」を生き抜くには?

「不安」と「恐怖」の違いは何でしょう?

ひとつは「対象の存在を認識しているか否か」の違いです。

高所恐怖、動物恐怖、対人恐怖、等々、人は様々な対象に怖れを抱きます。しかし、人は自分が「何を怖れているのか」その「対象」を認識している場合がほとんどです。

例外的に、「得体(えたい)の知れない恐怖」というような、対象がはっきりしない恐怖も存在しますが、その場合でも、何か正体不明の、漠然とした脅威というような、恐怖を引き起こす原因となる匿名性の「対象」は存在しているわけです。

対象がある以上、これと闘うこともできるし、それから逃げることもできます。

恐怖は、それを克服する対策を立案することができるわけです。

これに対して、不安には明確な対象の認識が欠けています。

不安はいつでも「漠然とした」不安なのです。はっきりした原因を特定することができませんから、対策も立てられない。

闘うにしても、逃げるにしても、何と闘えば良いのか分からない。何から逃げれば良いのか分からない。

恐怖も不安も、人々を行動に駆り立てる強力な「動機」として働くわけですが、恐怖により引き起こされた行動が目的志向的であるのに対して、不安により引き起こされた行動は「盲目的」です。

盲目的であるということは、そうした行動が不安を克服するための役に立たない無駄な行動であるということであり、多くの場合、さらに不安を煽るような結果を引き起こすということにつながりかねません。

買い占め

今回のいわゆる「コロナ騒動」でも「買い占め」と呼ばれる現象が起こりました。

正体の分からない未知のウイルスが蔓延したのですから、人々が「不安」を抱えるのは当然でした。不安により行動の動機が高まり、何かをせずにはいられない状態に陥った人々の内、ほんの何パーセントかがトイレットペーパーなどの買い占めに走ったのです。

ところが、最初に、この何パーセントかの人々が買い占めを行った結果、実際にスーパーやドラッグストアなどの店頭でトイレットペーパーが不足するという「現実」が生じました。

この現実が噂となって拡がり、さらに不安を煽られた何十パーセントかの人々が買い占めの第二波を構成し、店頭から完全にトイレットペーパーが消えてしまったのです。

不安により引き起こされた行動は「盲目的」であるため、不安の低減につながらず、さらに不安が煽られる結果となりました。

こうした行動の結果、それまでの、未知のコロナウイルスが蔓延するかもしれないという漠然とした不安に加えて、新たに物不足という不安材料が創り出されたわけです。

そして、不安による行動の特徴は、個人が普段から頻繁にやっているような行動が選ばれやすいということ。また、動機が盲目的で方向性を持たないことから、暗示を与えられることで誘導されやすいということです。

実際、現代の都市生活者における主要な行動のひとつが「購買行動」であるため、不安を抱えた人々がスーパーなどの店舗に殺到したわけです。

いわゆる「買い占め」の行動は、日頃、「お買い得」の格安商品をわれ先にと競って買い求める行動と同じ種類のものです。

不安は人を「習慣的な行動」へと駆り立てる。

これが無能なお役人なら、普段から何かを禁止したり制限したり、というような非生産的な仕事ばかりしていますから、店舗や劇場を閉鎖させたり、電車の終電を前倒しにしたりといったことを熱心にやろうとします。

財務省の官僚なら、経済の先行き不安に備えて「増税」をしようと企むでしょう。

テレビのワイドショーの制作者たちは、日常から視聴者の不安を煽って視聴率を稼ぐ癖が身に付いていますから、新型コロナウイルスの脅威を必要以上に煽り立て、日本国中を集団ヒステリーのような状態にしてしまいました。

不安を煽られた田舎のチンピラや不良少年たちは、東京ナンバーの自動車に10円玉で傷をつけ、石を投げます。

誰もが、自分の行動の結果について考えることなしに、「いつも通り」の習慣的行動に終始しているのです。

先日、財務大臣が、一律給付金の10万円が市場に出回らず、ほとんどが貯金として貯め込まれた、経済効果を発揮しなかったと嘆いていましたが、この不安なご時世で、多くの家庭がひとまず消費を差し控え、臨時収入を貯蓄に回すというのも、「いつも通り」の行動なのです。

それにしても、いくら「大衆消費社会」だからといって、個人の生活の中心になる行動が「買い物」だなんて、あまりにも悲しいと思うのは私だけではないはずです。

消費者的人格

かつて、米国の社会心理学者エーリッヒ・フロム(Erich Fromm 1900-1980)は、「消費者的人格」という概念を提唱したことがあります。

「消費者的人格」の対概念は「生産者的人格」です。

生産者は自分で何かを作ったり、サービスを提供したりすることができますから、自分の生産物を他人に与えることは喜びであり、それは自分の力の確認にもなるわけです。

ところが、どんなにお金持ちであったとしても、消費者の財布に入っているお金の額は有限であり、もし、誰かにその内のいくらかを与えるとしたら、それは自分の使えるお金が奪われることを意味します。

ですから、消費者的人格の人にとって、他者に何かを与えることは「苦痛」なのです。

その昔、東京オリンピックの招致が失敗した時のことです。

「オリンピックなんかに使うお金があったら、福祉に回せ」という議論がそれなりに支持を集めていました。

こうした議論の盲点は、確かにオリンピックには税金が使われるが、それ以上に経済が活性化して潤い、税収も増加する、福祉に回す税金も増やすことができる、という現実的な経済法則を無視していることです。

一定の「予算」を奪い合う「ゼロサムゲーム」的な発想は、まさに消費者的人格から生み出されるものであり、新たな起業により全体のパイを大きくしようという「ノンゼロサムゲーム」的な生産者的人格による発想とは真逆のものです。

私も、オリンピック開催には疑問を持っていますが、一方で、「福祉」予算を奪い合うような発想には付いて行けません。

そこには、皆で協力してパイを大きくしようという、生産者的視点が欠落しているからです。

歴史に学べなどと言うつもりはありませんが、古代ローマ帝国の末期、自分自身ではなんら生産的な努力をすることなく、「パンと見世物」を皇帝に要求することしかしなかった愚民たちが、あの豊かな世界帝国を滅ぼしたことを思い出すべきです。

それより何より、自分が消費者的人格に陥りたくないと思うのは、そうした人格は「愛」への可能性を閉ざしてしまうからです。

なぜなら、愛は「見返り」を求めないものであり、「ギブアンドテイク」の「市場経済倫理」や「フェアな取引」とは対立するものだからです。

たとえば、「あなたを愛してあげるから、見返りにお金をちょうだい」という話になれば、それは売春です。愛ではありません。

私は職業としての売春を必ずしも否定しない立場で、職業に貴賤は無いと思っています。

日本の法律では禁止されていますが、性的なサービスの代価にお金を要求することは市場経済倫理にもかなっているフェアな取引です。

しかし、個人の自由意志から生まれる「愛」と、職業倫理に則(のっと)ったサービスである売春とはまったく別物です。

ですから、売春を生業(なりわい)にしている人たちであっても、自分の愛する人から料金は取りません。人は愛する者のためなら、喜んで与えるべきものを与えるのです。もちろん無償です。

こうした「無償の愛」を行えるということは、その人の中に生産者的人格が生きていることの証(あかし)といえるでしょう。

戦後75年、日本国民の間に、ここまで消費者根性が蔓延してしまったことは、何とも悲しいことです。

「福音」としてのCM

かつて、マーシャル・マクルーハン(Marshall McLuhan 1911~1980)は、「現代において、全てのニュースはバッドニューズであり、ただ広告のみがグッドニューズ(good news 良い報せ、「福音(ふくいん)」)である」と皮肉な名言を残しました。

新聞やテレビが報じるニュースは、戦争に犯罪、会社の倒産、疫病の蔓延・・・。暗くて、悲惨で、不吉なものばかり。そんなものを見せられ続ければ、誰だって、この世が悪くなる一方のように感じてしまいます。

そんな時、新聞の片隅やテレビ番組の間隙から、希望の光が差し込みます。

それは、コマーシャル。宣伝、広告です。

現代社会では、CMこそが、一筋の希望、「福音」なのです。

「神は死んだ」とされる現代社会では、憂き世に絶望した人々が、救いをCMに求めるのです。

たとえば、健康不安を抱えた人々には薬品や健康食品のCMが救いの道を示します。

家族関係で悩んでいる人には、最新の調理器具やバーベキューセット、キャンピングカーなどのCMが救いの手を差し伸べます。

大衆消費社会の善男善女は、何かを買うことで自分が「救われる」と信じているのです。

しかし、こうした「グッドニューズ」の多くは「まやかし」です。

そんなことで健康不安が解消するわけではないし、家族関係が修復されるわけでもありません。

しかし、骨の髄まで消費者根性が沁み着いた人々は、裏切られても裏切られても、さらに新しい何かを購入すれば救われるかもしれないと、次の新製品に希望をつなぐのです。

国際金融資本に支配された大衆消費社会は、人々を「受動的」にし、自分の頭で考えないように「権威者」の言葉を鵜呑みにさせ、全ての価値が経済力で手に入ると信じ込ませます。

相対的に豊かであろうが、貧しかろうが、何かを買うことで幸せは得られません。

トイレットペーパーを買い占め、床の間に飾ったところで、新型コロナ肺炎は消えて無くなりませんし、誰も幸せにはなりません。むしろ、多くの人が迷惑を被(こうむ)ります。

ビートルズの歌(“Can’t Buy Me Love” )にもある通り、「お金で愛は買えない(money can’t buy me love)」のです。

貧しい者は、ついつい「お金さえあれば幸せになれるのに」と考えてしまいますが、その時点で、既にその人は洗脳されているのです。

そして、人々から見たCMが「福音」として輝き続けるように、マスメディアは絶えず人々の「不安」を煽り続けます。

「不安扇動者」の役割ばかりを演じていれば、人格も歪みます。ワイドショーのアンカーマンやコメンテーターたちの顔を一度じっくりご覧ください。疲れた顔をドーランで隠してはいますが、性格の歪みが顔に顕れているではありませんか。良心の呵責から、鬱病や神経症を発症する人も少なくないようです。

政治家や官僚たちもまた、こうした路線を踏襲して、自分たちこそが「福音」を告げる「予言者」や「司祭」であるかのように振る舞いますから、こうした社会で個人の「自由」や「主体性」を取り戻すのは至難の業かもしれません。

不安は常在する

こうした「不安による支配」状態から自分を解放し、主体性を取り戻して自由を楽しむためには、自分の中の「生産者的人格」を強化する必要があります。

自分自身が無意識に追いかけている「価値」は何か? こうした根本的な問題を意識化できれば、後は、自分に正直に、草食動物のように猛獣から「追われる」状況を少しでも減らし、肉食獣のように自分が餌を「追う」状況を増やせば良いのです。

生産者とは、何かを作り出す人ですが、自分が求めるもの、自分の追いかけているものがはっきりしなければ、何も作れませんね。

ですから、自分にとって本当に「好き」な物事、何が自分にとって「気持ち良いのか」をはっきりと見極め、遠慮することなく、それらを追求しましょう。

その過程で、自分で作ったり、サービスしたり、発信したりする「生産者的能力」を高めて行けば良いのです。

何も、それらが最初から換金可能である必要はありません。稼げれば稼げたでそれは結構なことですが、当面は、他人様に喜んでいただければ「それで良し」とすべきでしょう。世の中は、もっとたくさんのボランティアを求めています。

自分の好きなものを追いかける生き方は、不安により人を操ろうとする人たちや操られている人たちからは、ネガティブな意味で「快楽主義」のレッテルを貼られるでしょうが、気にする必要はありません。

「快楽主義」結構! ”Going my way”、「我が道」を行けば良いのです。

そもそも、この世から不安の種が一掃されることはありません。

不安を無くすことなど、誰にもできないのです。

神ならぬ人間は全知全能ではありません。どれほど目覚ましく科学が進歩し、平等公正な情報の共有が可能になったとしても、常に未知の脅威は存在し続け、絶えず人類を悩まし続けるに違いありません。

そんな時に、「安心」を約束してくれる者がいるとしたら、それは詐欺師か独裁者か、はたまた悪魔か、いずれにしても、ろくなものではありません。

そうした「安心保障」の罠にはまらないためには、不安を減らそうなどと考えずに、ひたすら、我が道を突っ走ることです。

そして不安が存在することは「世の常」と悟って、不安を忘れてしまう勢いで、自分にとっての「快楽」を追求しましょう。快楽の総量が不安を上回るようにすれば、不安に支配されることもなくなります。

王侯貴族であれ、貧民であれ、その人生に与えられた時間は同じように限られています。

問題は、その与えられた時間をいかに生きるかです。

不安の多くは「未来」に属しています。ですから、ひたすら精神を「今」に集中して、今を充分に楽しむことさえできれば、未来についての不安などどうでも良くなるものです。

何しろ、本当に確かなものはこの瞬間、今現在しかないのですから。

image by: Shutterstock.com

富田 隆この著者の記事一覧

テレビや雑誌でおなじみの心理学者・富田隆が、フランクにお届けする、お気楽な心理学講座です。かた苦しいアカデミック心理学とは一味違うぶっちゃけ話。笑って読むうちに、いつの間にか心理学的な知恵もついてくる、お得なメルマガです。読者の皆さんからの質問にも、どんどん答えていきます。横町のご隠居にでも相談する感覚で、お気軽にお声をおかけください。これは、あなたの人生を楽しく面白くするための心理学講座です。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 富田隆のお気楽心理学 』

【著者】 富田 隆 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 8日・18日・28日予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け