MAG2 NEWS MENU

なぜ人気コンサルはアラフォー管理職にドラッカーの本を勧めないのか

多くの企業で、ある年代を境に行われている「管理職」の適正を判断する面談や研修。出世するための切符を手に入れるためには、さまざまな「適性」を要求されるそうです。今回、『永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ』の著者で人気コンサルの永江さんに届いた相談は、アラフォーで管理職になるために「経営視点を身につけるにはどうすればよいか、というもの。果たして永江さんからの回答は?

アラフォー管理職が「経営視点」を身につけるためにはどうしたら良い?

Question

永江さんこんにちは。いつもブログやメルマガ楽しみにしています。私は、子持ちのアラフォー女性で典型的日本企業の総合職です。先日、所定の年次に達したことから管理職の適正を判断される試験というか面談を数日間受けました。(こういうことが行われるタイプの企業ということです)

総評として、ファシリテーション能力があるとか、実務的な判断能力とか、段取り良く事を進めることが出来る等、チームとしての働き方のようなものは評価されたものの、自由な発想や経営者的な視点、および既存の枠組みにとらわれない考え方については欠けているという評価でした。

これらの評価について納得感はあり、評価された点については、これまで担当として試行錯誤してきた部分ですので素直に嬉しいですし、評価されなかった部分はこれまで必要に迫られていなかったなという感じです。

そこで質問ですが、これまで通りの働き方ですと、経営管理的な視点(これはおそらく自部門意外の視点という意味も含まれるのかと)や、既存の枠組みを超えた発想を意識する機会はほぼなさそうです。なので、ある程度自己啓発的に意識することが重要なのだと思うのですが、具体的には何から手を付けていくべきでしょうか。

経営学の定番の本を読んでみれば、とのアドバイスも受けました。ドラッカー等読めば良いのでしょうか。このままだと空回りしそうで怖いです。よろしければアドバイスお願いします。

永江さんからの回答

経営理論の本も読んだら良いとは思いますが、それよりも具体的な経営や事業の工夫や取り組みの具体例が書かれている本を読んで、そこで得た考えや手法を実践するのが良いと思います。

もちろんドラッガーを読んでも勉強にはなると思いますが、抽象度が高いので実践はしづらいですよね。なので、そうした経営学の本よりも、具体的な経営や事業の工夫が書かれている本を読んで自分の仕事で実践することをおすすめします。

例えばブログで何度か紹介している三浦由紀江さんの本は大変参考になるでしょう。三浦さんは専業主婦から44歳で弁当販売のパートを始め、1年で正社員になり最終的に年商10億円のカリスマ所長になった方です。本書ではパート時代からどうやって売るか、売れる商品を作るか、ロスを減らして(コストを減らして)利益を作るかという考え方や実践方法、既存業務の枠組みを超えてどうやって利益を上げていったかという具体策が綴られています。

他にも以前ブログに書きましたが、トヨタの5代目社長の渡辺捷昭氏が新卒で社員食堂に配属され、余分な仕入れや残飯を減らすためデータを取って徹底的に無駄を省いて話題になり、抜擢され実績を積んで社長になった体験談をまとめた本なども面白いです。

そうした、経営者や仕事をしている人が自分で実践したことや取り組んだことについて綴られている本の方が具体的なので、自分の仕事にあてはめてすぐ実践ができるでしょう。

どうやったらもっと売上が伸ばせるか、利益が上がるか、どうしたら人を動かせるのかといった、人並み以上の工夫をした事例は、まさに既存の枠組みを打破している考えと行動です。そうしたことを実践して試して有効なものを取り入れて自分の血肉にして引き出しを広げていくと、発想力も視座も打ち手の幅も広がると思います。

image by: Shutterstock.com

永江 一石この著者の記事一覧

商品開発や集客プロモーションを手がける会社を設立し多くの企業のマーケテイングを行う。メルマガでは読者から寄せられたマーケティングのお悩みに対し具体的な解決策を提示。ネットショップや広報担当を中心に多くの購読者から支持されている。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ 』

【著者】 永江 一石 【月額】 初月無料!月額330円(税込) 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け