MAG2 NEWS MENU

フェイクニュースがすぐ作れる今、誰もが認識しておくべき「嘘」のこと

ネット社会が当たり前の世の中になり、さらにSNSが普及することで問題となるのが「フェイクニュース」の存在です。政治に限らず、芸能人の情報から日常の常識まで、どれが嘘でどれが本当かわからない時代になってしまいました。メルマガ『j-fashion journal』の著者で、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんは、真実とフェイクが渾然一体となる現代の社会で、フェイクニュースに騙されないように生きるため認識しておくべきことを記しています。

 

真実とフェイクの狭間に生きる

1.曖昧な認識と変化する価値観

我々が物事を認識する時、視覚に依存することが多い。「自分の目で見なければ信じられない」というように。しかし、視覚は意外に曖昧だ。我々は多くの場合、正確な画像データを認識するのではなく、脳が修正した情報を認識している。

たとえば、同じモノを見ていても、同じ色を認識しているかは分からない。木々の葉を見て、「グリーン」だと認識しても、そのグリーンがどのように見えているのかは確かめようがない。色票で色の番号を確認しても、その色票の色そのものをどのように認識しているかは分からない。

また、動画や静止画で伝える場合に、デジタル技術を駆使して自由に修正を加えることができる。アナログの時代には、証拠写真という概念が存在したが、現在は全ての証拠写真に対して修正の確認をしなければならないだろう。同様に音声データに関しても、合成することが可能である。証拠の録音テープも偽造できるのだ。

更に、客観的基準ではなく、主観的な基準の概念は常に変化しており、絶対的な基準が存在しない。

たとえば、美醜の概念や善悪の概念についても時代と共に変化する。

ある時代は「若者の笑顔が美しい」という価値観が主流だが、別の時代には「高齢者の苦悶の表情こそ美しい」とされる。

痩せた女性が高く評価される時代もあれば、豊満な女性が高く評価される時代もある。

現代は「人は平等である」という認識が主流だが、「異教徒は人間ではない」という認識も存在している。

「自死」に関しても、「神が与えた命を勝手に捨てる罪深い行為」とされることもあれば、「自分を犠牲にする崇高な行為」と評価されることもある。

「堕胎」に対しては、現在でも賛成と反対の意見が対立している。

2.嘘をつくより、嘘を証明するのは困難

以前、テレビでフェイクニュースを制作している若者を紹介していた。彼は「2~3分で簡単にフェイクニュースが作れる」と語り、実際に作って見せた。

ネット上の政治家の写真をコピペし、そこに興味を引くように「○○氏は巨額な賄賂を受けとっていたことが発覚した」と書き込む。これでフェイクニュースの出来上がりである。

そして、SNSに上げ、アクセスが増えれば、報酬が得られる。簡単に大金を入手できるのである。

さすがに、現在はこれほど簡単には稼げないだろうが、フェイクニュースは消えていない。ネット上には虚偽の情報があふれている。

フェイクニュースは報酬のためにだけ流されるのではない。自分の不正を隠すため、対立する勢力の信用を失墜させるためにも流される。

しかも、フェイクニュースを流すのは簡単だが、それが虚偽であることを証明するには時間とお金が掛かる。爆弾テロで都市を破壊するのは一瞬だが、それを再建するには時間と費用が掛かるのと同じことだ。

というわけで、我々は日常的に大量の虚偽情報に囲まれて生活している。最早、何が真実で何が虚偽なのかは分からない。それでも、自分に直接的な被害がなければ、放置しておけば良いのだ。しかし、自分が損害を被るとなると話は別だ。

結局、損害を被る本人だけが虚偽の情報に対して戦い、大多数の他人はメディアの情報や多数意見を信じてしまうのである。

3.大きな嘘はばれにくい

我々は膨大な情報に囲まれており、そこには真実も虚偽も含まれている。本来ならば、一つ一つの事象に対して、反対意見もチェックし、裏を取らなければ、真実は見極められないが、自分に利害関係がなければ、そんな面倒なことをする人はいないだろう。

嘘は矛盾から発覚する。従って、小さな嘘より大きな嘘の方がばれにくい。

「僕はこの店に初めて来た」という嘘は、店の人に「○○さま、いつもご来店ありがとうございます」と言われれば、簡単にばれる。

しかし、「私はCIAのエージェントです」という嘘は、それを嘘だと証明できる人が出なければばれにくい。もし、その人の英語力が低かったり、学歴が低ければ、「嘘だ」と分かるだろう。逆に、頭脳明晰の帰国子女ならその可能性を否定するのは難しい。

更に、スケールの大きな歴史的な嘘、世界規模の嘘となると、まるで判断できない。

たとえば、「第二次世界大戦の開戦は共産主義者による工作から始まった」と言われても、それが真実か嘘かは判断のしようがない。

あるいは、今回の新型コロナが生物兵器から発生したのか、自然発生かも分からない。アビガンには効果があるという情報がある一方で、公的な検査では効果がないとされたが、これもどちらが真実かは素人には判断できない。

4.初対面の人を信用するか、疑うか

知らない人と初めて会って、その人を信用するところからスタートするか、疑うところからスタートするかは、人によって異なる。常に他人を信頼できるような環境で育てば、初対面の人でも信頼するだろうが、何度も騙されて痛い目にあっている人は疑うに違いない。

私の場合、日本国内なら、基本的に信用するが、中国では完全には信用しないようにしている。中国で騙される人の多くは、日本国内にいるのと同じように考え、振る舞ってしまうからだ。

もし、計画的にその人の趣味や嗜好を調査し、その人の好みのタイプの人が目の前に現れ、好意を持って近づき、共通の趣味や嗜好の会話で盛り上がれば、その人を信用するに違いない。それを疑うならば、出会う人の全てを疑わなければならないからだ。

中国の千人計画に参加した学者が批判されているが、自分の好きな研究に予算をつけてもらって、中国の大学の教授の地位が用意されれば、誰でも中国に行くだろう。その研究成果が軍事用に使われるかどうかも、本人に分からないようにされれば、それを拒否することはない。

一般のビジネスでも同様だ。軍事転用可能な技術であっても、売上に苦しんでいる会社が、高額な技術ライセンス契約を中国企業から持ちかけられれば、それを拒否できるだろうか。

5.人は自分の好む情報のみを収集する

日本人はルールを守るのが当然と考えているが、海外にはルールを守る習慣がない人も大勢いるのだ。それらの人は自分の利益のために行動する。嘘をついても騙される方がバカだと考える。

また、日本人は「他人に迷惑をかけてはいけない」としつけられているが、それは非常に珍しいことだ。一般的には、「躾」(しつけ)という言葉や概念が存在しない。こうなると空気を読むという行為にも意味がなくなる。空気を読んでいる間に、一方的に襲われ、その理由を考えている間に全てが奪われる可能性もある。

たとえば、悪意ある他人から被害を受けるという話を信じられるだろうか。

人は自分が信じられる話だけを選んでその情報を収集する。だから、嫌な話は読まないし、聞かない。

フェイクニュースについても、自分が聞きたいストーリーのニュースは聞くが、自分に被害が及ぶようなニュースは聞かないだろう。しかし、どちらがフェイクかは分からない。フェイクニュースを流すのは、フェイクで利益を得る側であり、フェイクを信じさせるには、聞く人が好むように味付けられる。フェイクニュースほど抵抗なく頭に入ってくるのである。

■編集後記「締めの都々逸」

「お前嘘つき いやお前こそ 嘘の嘘なら それも嘘」

中条きよしの「嘘」という歌がありました。「折れたタバコの吸殻であなたの嘘が分かるのよ」という歌いだしです。

嘘が分かるのは、相手を愛しているからです。相手を熟知していなければ嘘は分かりません。

互いに嫌い合っている相手同士なら、相手の存在全てが嘘になるので、嘘でも何でもないわけですね。

何が本当で何が嘘なのか。本当に分からない時代になりました。こんな時代こそ、愛が重要なのです。何のこっちゃ!(坂口昌章)

image by: Shutterstock.com

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け