MAG2 NEWS MENU

教員からの性被害が増加。スクールセクハラから我が子を守る方法

信頼できるはずの大人からの性被害に遭いながらも、声を上げられない子供たちの数が急増しています。そんな状況にある児童や生徒を、絶望の淵から救い出す手立てはないものでしょうか。今回の無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では元保護観察官の堀田利恵さんが、性被害が疑われる際に観察すべき4つのポイントと、子供が被害を訴えてきた際の対応を紹介。さらに、加害者が教職員であった際に注意すべき点についても記してくださっています。

スクールセクハラから子どもを守るためには

昨年はコロナウィルスの蔓延により、春先から長期間、学校が休校になったために、夏休みが短くなり、子どもたちは猛暑の中、登校せざるを得なくなりました。楽しみにしていた山や海、家族との旅行なども経験することができませんでした。コロナでいろいろと制限が有ろうかと思いますが、今年は、子どもたちが活き活きと過ごせる安全で安心な環境が整ってほしいと願わずにいられません。

さて7月20日には、多くの学校で一学期の終業式を迎えました。リモートで校長先生の挨拶が行われた小中学校も多いようです。夏休みは楽しみですが、反面、海や川、プールなど水の事故には気をつけていただきたいと思います。それだけではなく、レジャー先での誘拐未遂、夜道で露出魔にあうなど、夏休みには性被害が憂慮されます。

今回は、保護者の立場で、そして子どもを守る教師やPTA、主任児童委員、ソーシャル・ワーカーの視点にたって、性被害から子どもたちを守るにはどうしたら良いかを考えてみます。

深刻な性被害の場合、まず第一に、「子どもたちは声をあげられない」、「被害を訴えられない」ということを知っていただきたいと思います。その訴えは、ときとして「からだ言葉」になって表れてくることもあります。特に女子には顕著に現れることが多いのです。

小学5年生の女の子、ナツミ(仮名)さんは、校庭で体育の授業中、足をがくがくさせて、身体全身を震わせて、しゃがみこんでしまいました。顔は真っ青です。立つことも歩くこともできません。周りの子どもたちが気付いて、緊急に保健室に運ばれたのですが、大きな病気の危険も類推されたため、救急車で搬送され、そのまま入院となりました。病院では、さまざまな病理検査が行われましたが、骨折や病変はありません。とりあえず自律神経失調症の病名がついたものの、1週間で退院の予定となりました。

「なにかおかしい、心理的な問題があるのかも…」、担当の女医さんは気にかけていました。明日が退院という日、ナツミちゃんは担当の女医さんに、小さな小さな声で、涙を流しながら訴えました。

「家に帰りたくないです。病院にいたいです」

専門的な手順を踏みつつ女医さんとそのスタッフが聞き出したところ、性的虐待を受けていた事実が判明しました。憎むべき性犯罪者は、母親の再婚相手、つまり義父でした。病院から通報を受け、児童相談所が子どもを保護したことは言うまでもありません。

同じようなケースで、加害者が、まさかの教員ということもありました。性の被害を受けた子どもたちは、最初、何をされているのか、意味がよくわからないばかりか、暴力や暴言を受けて、行動を抑制されたりしますし、被害を言えないだけではなく、子ども自身が情緒不安定になったり、精神的疾患を持つことは決して珍しくありません。また、「お母さんには言うな」と口止めされたり、「お前が約束を守らない悪い子だから、こうなったのだ。」と洗脳されたり、あまりの心的葛藤の末、自傷行為をする場合もあります。多くの場合、高校生ぐらいになってから初めて、「実は、あのとき…」と被害を訴える事例が少なくありません。今も、性被害のPTSDに苦しんでいる方もいらっしゃいます。いじめと同じで、加害者が処罰されずに、放置され続けることは、被害者個人の人生を狂わすばかりか、私たちの社会に及ぼす悪影響は大きいといえます。

事後のカウンセリングも大切ですが、未然に防ぐためにも、実効性のある、早期発見、犯罪防止を考えなくてはなりません。子どもを守る保護者や真っ当な教員、PTAや地域の立場からすれば、「早期発見」がとても重要です。子どもの「からだ言葉」に細心の注意を払い、しっかりSOSをキャッチしなければなりません。これは、いじめの被害を発見するプロセスでも同じことが言えます。ほんのささいな変化や言動を見過ごさないことです。以前、このメルマガでも紹介されましたが、優秀な教員は、隣の子の机とその子の机の距離、ほんの10センチのスキマから、いじめを見抜いていきました。

では、「もしかして性被害かも」と疑うべきポイントはなんでしょうか。子どもが自信を失い、自己嫌悪感を持ったり、否定的な感情を見せてきたときは、慎重な配慮が必要です。同時に、観察すべき点として、

  1. リストカットなど身体の傷
  2. 衣服の汚れ
  3. 異装
  4. ヘアースタイルの変化

などに注意が必要です。髪の毛が長く、少女らしい可愛らしい女の子が、短髪にズボンの男の子のようにすることで、必死に自己防衛していたケースもあります。反対に、大はしゃぎをしたと思ったら、急に泣き出すなど、情緒不安定になることもあります。「イジメ」、「家庭内虐待」等さまざまな原因を考えつつも、「性被害」も原因の選択肢の範囲に入れてください。

もし、子どもたちが被害を訴えてきたならば、「話をしてくれて、ありがとう」「あなたは悪くない」と絶対的な肯定をしてあげることが重要です。子どもの年齢にもよりますが、「たとえ、からだが傷ついても、心はダイヤモンドだから、けっして折れたりなんかしない。あなたは、美しいし、強いです」という趣旨をやさしく包み込むように語ってあげたいものです。児童相談所に保護されたり、病院や民間のシェルターに入れられることで、加害者と被害者が空間的に顔を合わせることがなくなり、かつ、時間が経過し、信頼できる大人と出会うことで、はじめて子どもは心を開いて、真実を話してくれるようになります。

第二に、教員を信頼する気持ちは大事ですが、性犯罪を繰り返すような教員は、被害者である子ども、児童をよく選別しているということを知ってください。つまり、「被害を訴えないであろう」という子どもをわざわざ選んでいるのです。ほとんどの場合、保護者が子どもを守るだけの余力を持っていないケースがみられます。母子家庭である、親に精神疾患がある、家庭が機能不全だ、といった弱い環境の子を選んでいます。頭の良い犯罪者は、自分の立場が危うくなるような環境には決して持ち込みません。

加害者が教員で、あなたがもし同僚である教員であったり、近いところにいる人であれば、直に校長先生に訴えたりするといった正攻法で糾弾するというより、慎重に外堀から埋める、という戦略を立てなければならならない場合もあります。なぜなら、ほとんどの場合、口の立つ教員の説明により、「子どものほうの妄想である」とか、「指導に対する逆恨みである」とか、「気を引きたいだけ」とか、の理由が勝ってしまうからです。そして、報告を受けた校長先生も組織維持のため、結果的に隠ぺいに走る、ということになるからです。

では、外掘とはなんでしょうか。公的機関である、児童相談所や警察署、法務局、そして教育委員会です。直接、先生やPTAに訴えた場合、学校への所属意識の方が勝ってしまい、「犯罪なのだから警察に被害届出や相談をして当然」という、社会常識が飛んでしまうことがあります。「校長先生の許可がないのにできない」と思い込んでしまうのです。

また、口先での言い逃れができないように、証拠や証言、あるいは診断書なども集められると良いのですが。「性犯罪」の対処法は、苛烈で犯罪行為まで及んだ「いじめ」と同様の方法で対処すべきです。場所が、学校内であるとか、対象者が教員であるとか、は関係ありません。ハードルが高いと思うのは、思い込みです。こと、性被害の相談においては、公的機関は守秘義務を必ず守ってくれます。捜査機関へ犯罪事実を申告し、犯罪者の処罰を求めることです。「告発」は誰でもできます。告発することには、被害者やその保護者の同意は必要ないのです。
特に公立学校の教職員は公務員であり、公務員には「告発義務」が法律で定められています(注)。ですから、本来、公立校の先生方は警察等に、子供に対する犯罪行為を届け出なければいけないのです。

子どもを守りたい、その強い気持ちさえあれば、高いハードルも越えられます。重い扉も開いていきます。密室で行われることの多い性犯罪、まして子どもが被害者となってしまうと、立証することはむずかしいと思いがちです。けれども、検察や裁判所においても、「被害者の証言は具体性及び迫真性がある」、「経験した人でなければ語ることのできない発言…」という判決が示すように、子どもの真摯な言葉に耳を傾け、被害者を尊重する傾向が顕著になってきています。

もしも、身近で、子どもが悩んでいたら、手をさしのべてあげてください。私たちは常に、正しい人を相談援助、支援する側に立っています。

社会福祉士・精神保健福祉士・行政書士
元保護観察官、前名古屋市子ども応援委員会 スクールソーシャルワーカー
現・福祉系大学講師 堀田利恵

(注)
刑事訴訟法 第239条
第1項 何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。
第2項 官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。

image by: Shutterstock.com

いじめから子供を守ろう!ネットワークこの著者の記事一覧

「いじめ」と学校の「いじめ隠ぺい」から、子供たちを救うための、父母によるネットワークです。いじめの実態やいじめ発見法、いじめ撃退法、学校との交渉法、いじめ相談などを掲載します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 』

【著者】 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け