MAG2 NEWS MENU

コロナ禍を逆手に。ダイソー商品を売り始めたセブンイレブンの先見性

コンビニエンスストアは、その便利さに磨きをかけ、お客様を呼び込む努力を決して惜しまないようです。今回のメルマガ『理央 周の売れる仕組み創造ラボ【Marketing Report】』では著者でMBAホルダーの理央 周さんが、セブンイレブンがダイソーの商品販売を本格化させるとの報道を紹介するとともに、この取り組みが両社にもたらす恩恵を解説。さらにコンビニ業界で進む同様の動きを取り上げ、「小売業が敏感であるべき変化」を提示しています。

毎号「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説する理央 周さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

なぜダイソーの商品があるセブンイレブンでは、他店舗より売り上げが多いのか?

セブンイレブンが、100円ショップのダイソーと組んで、セブンイレブン店内で「ダイソー」の売り場を本格的に展開していく、とのことです。ダイソーの商品を売る店舗は、神奈川県に80店舗あるそうです。

商品ラインナップとしては、清掃グッズや、セットで100円の文房具、車のシートフックなどといった、通常はコンビニに置いていない商品が中心です。他のコンビニにはこういった商品を扱っていない、ということもあり、セブンイレブンのダイソーが入っている店舗では、平均で、約1割弱の売り上げ増になった、とのことです。

買う側の顧客からすれば、コンビニに100円ショップが入っていると、わざわざ100円ショップとコンビニの、両方に行く手間が省けます。また新型コロナの感染拡大で、以前と比べて、複数のお店を回るよりも、「できる限りいろいろなところにはいきたくない」「1店舗で済むなら済ませたい」と考える人も多くなりました。セブンイレブンはこういった状況の変化をうまくつかみ、ダイソーを店内で展開しています。

また、売る側のセブンイレブンの立場でも、お客様が100円ショップ商品目当てで来店しても、コンビニ商品をついで買いをしてくれます。もちろんこの逆もあるので、売り伸ばしにつながります。

セブンイレブンではこれまでも、セブンプレミアムシリーズや、金のセブンイレブンといった、PB(プライベートブランド)に力を入れてきました。これは小売業では、限定品やPBのような、「うちの店だけ」という特別な商品があると、その店に行く理由になるからです。コンビニではセブンイレブンにしかないため、ローソンやファミマと差別化ができて、来店促進になるのです。

今回もまた、ダイソーが入ることで、100円ショップにしかない商品、たとえばボールペン5本で100円とか、スポンジが3個で100円といったような商品が買いたくて、近くのコンビニに行けばあるのであれば、その商品を目がけて買いに来る、といったことが期待できます。

このように、お客様がその店に来る理由になる商品を、磁石が鉄を引きつけることにかけて、と呼ぶことがあります。コンビニで言えば、おにぎりやお弁当などがそれにあたります。今回、ダイソーが店内に入るということになれば、オフィス街では3本100円のボールペンセットが、マグネット商品になるでしょう。このマグネット商品を買いに来たお客様が、ついでにおにぎりやジュースを買っていってくれれば、売り伸ばしにもなるのです。

毎号「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説する理央 周さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

セブンイレブンでは、グループ会社のロフトの商品を扱っている店舗が、東京に10店舗あります。ここでも同じように、「同じ文具を買うなら、ロフトの商品があるセブンに行こう」となり、集客につながります。また、ダイソーやロフト側の立場としたら、コロナ禍で様々なことが不透明な中、これから店舗を構えていくことにはリスクが伴います。いい立地の店舗を探すことも難しいので、自社製品をセブンイレブンの店舗内で販売してくれるのであれば、告知効果も含めてありがたい話です。

コンビニ業界では、このような動きが加速していて、ローソンでは無印良品の商品を販売していますし、ドラッグストアのクオールとの共同店舗も出しています。これからこのような動きが拡大していくと思われます。そうなると、ユーザーの方がそのうちにコンビニとか、100円ショップやドラッグストア、という企業側が決めたこれまでのような分類を、しなくなるでしょう。小売業は、このような変化に敏感でなければなりません。

アマゾンが、ネット専業の小売業だったところに、リアルの店舗を買収したのも、買う人たちは、そのうちにネットもリアルも関係なく、オンラインとリアルをいったりきたりするだろう、と予測したからです。

変化に敏感になり、一歩先を読み、半歩先くらいをユーザーに提案するのが、マーケティングの真骨頂です。この事例から学べることは深くて多いですよね。(※本記事は、メルマガ『理央 周の売れる仕組み創造ラボ【Marketing Report】』2021年8月24日号の一部抜粋です。続きをお読みになりたい方は、ご登録の上お楽しみください。初月無料です)

毎号「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説する理央 周さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

image by: Takashi Images / Shutterstock.com

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け