MAG2 NEWS MENU

プーチンが「核」を使わずにウクライナ紛争を終わらせる“唯一のシナリオ”

ロシアの軍事侵攻開始から3ヶ月が経過するも、まったく終わりの見えないウクライナ紛争。西側からの経済制裁もじわじわと効果が上がってきているとも伝えられる中、プーチン大統領による核兵器使用への懸念がますます高まっています。その惨劇から逃れる手立てが一つだけ存在すると書くのは、ジャーナリストの内田誠さん。内田さんは自身のメルマガ『uttiiジャーナル』で今回、核使用回避の唯一のシナリオを紹介するとともに、その実現のために日本が果たすべき役割を考察しています。

読みやすさを追求した情報リテラシー指向の時事評論を展開する内田誠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

様子が大きく変わったウクライナ戦争と日清・日露戦争のこと:「デモくらジオ」(5月20日)から

日清戦争、日露戦争の話は遠い昔の話ですけれども、今日のお話はそこに戻っていく話になります。あらかじめ申し上げておきます。

ウクライナの話から始めますが…。先週のこの放送の時に、1週間か2週間以内に非常に大きな事態の転換があるのではないかと申しておきました。もちろん、単なる当て推量です。私、ウクライナの人を取材というか、会ったことはありますけれども、ウクライナに行ったこともないぐらいですので、一つの当て推量に過ぎないのですが、やっぱり、この1週間で様子は大きく変わりましたね。それは間違いのないことだと思います。

二つ大きな出来事がありました。

小さい方の出来事からいうと…これを小さいと云うのはもしかしたら疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、マリウポリの製鉄所にこもっていた、戦っていた、正確な人数は分かりませんが、これまでに投降したアゾフ大隊の人たちの数からいえば1,700人あまり。まだ立てこもっている人が実はいるということなので、全体で何人かは分からないのですが、この人たちが武器を捨てて投降しました。

ウクライナ側の言い方は、任務を完了したと。もうそこから先、戦う必要はないですよと、ウクライナの当局が指示を出してそれに対して立てこもっていた人たちが投降した、ということなんですね。このニュースは、ロシアはこの軍事行動に関しては戦争ではなく、特別軍事作戦であるとずっと言っている。まあ、かつて日本も戦争ではなくて事変という言い方をしていましたけれど、それよりもさらに抽象的で曖昧な概念ですが。特別軍事作戦で相手を捕虜にする、これも戦争の捕虜とはちょっと違うのかもしれませんが、この人たちの処遇に関する懸念が色々と言われています。何しろ、民間人を、かなり多数の民間人、丸腰の人たちを大勢殺害したと見られているロシア軍のことですから、軍事侵攻の一つの理由付けである「非ナチ化」、これ、単なる言いがかりだと思いますけれど、つまりナチス、ネオナチの軍隊であるということで、その人たちを捕虜にした。その人たちに対してどういう処遇をするのか、大変心配されるわけです。それが一つということですね。

ただ、これは投降したウクライナ軍の論理からいえば、製鉄所に1万人以上のロシア兵を引きつけて3ヶ月間耐えたということですよね。今やマリウポリは完全制圧されたので、そこを攻撃するために包囲していたロシア軍は、別方面にようやく展開することが可能になった。ウクライナ側からすれば、そこまで引き延ばしたということですよね。これは非常に大きな意味があって、北部の方というか、東部戦線と云われる第二の都市ハルキウを巡る様々な戦いが非常に激しく行われているわけですけれども、ここにロシア軍が集結するのをある意味で防いでいたということになる。

読みやすさを追求した情報リテラシー指向の時事評論を展開する内田誠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

で、(二つ目)、もう東部の方はほぼ決着がついちゃったのではないかと思うんですね。この間、吃驚したのは、ドネツ川を渡る作戦を展開しようとしたロシア軍がボコボコにやられて、ある場所では70数台の戦車や装甲車、あるいは兵員輸送車などの軍事車両を破壊し、多分、戦車には1台3人ずつ乗っている、そういう計算をするようですが、一度にザッと200人のロシア兵を殺害したということが言われています。戦車などが破壊された映像が、ウクライナの無人機からの映像だと思われますが、公表されています。凄いことになっちゃったんだねと。元々首都の方を攻撃していた軍隊、これは全部失敗したわけですが、これ、残った人たちを再編成して東部に送り込む。まあ、なんとか戦争目的を達成するまでやろうとしたのでしょうけれども、その東部でも結局は失敗だった。でも、もう、イギリスの国防相でしたか、地上兵力の3分の1を損耗したという風に、イギリスは推測をしているそうです。各地の写真データを集めて、そこから算出したのだと思いますが。軍隊の3分の1が使い物にならなくなると、その軍団というか、軍隊の意味がなくなってしまう、つまりその意味で全滅なのだと思います。そうなると、ハルキウという2番目の都市とその周辺からもロシア軍は放逐されるわけですけれども、今もその最中だと思いますが、新たに、ロシア軍に占領されていたときの残虐行為などがまた明らかになるのではないかと。不安とともにそのような予想が立ちます。で、ロシア軍そのものがほぼ崩壊状態になっていくということです。これが二つ目。

ですが、単純に侵攻したロシア軍が負けてウクライナ軍が勝ちました、チャンチャンで終わらないのは、ロシアが核保有国だからですよね。そこに問題が収斂していくというのが一つあります。

で、ロシア軍が勝てない理由は、作戦が滅茶苦茶下手だったということとか、戦車が簡単に破壊されてしまったことなど色々ありますけれど、経済制裁下でこれから起こることは深刻で、有用な兵器を作る上で必要な半導体が手に入らない。それ以外の部品、例えば戦車なんか非常に微妙な作りをしていますよね。で、部品はロシアが自分で作れているかというと、そんなことはないらしい。国際的、グローバルな部品供給のネットワークの中で初めて調達することが出来るものなので、戦車なども作れなくなっていく。それから首都周辺でもあるいは東部でも既に補給路が断たれてしまっている。今、絶たれようとしている最中ということかもしれませんが、そうなると仮に作れても新しい兵器が届かないということにもなっていくと。ロシア軍は武器も持たない、作戦行動もとれない、ただの人の塊になってしまう。これ以上惨めなこともないですよね。まあ、降伏するしかない状況にこれから追い込まれるのではないかというふうに思われます。

で、これも結局、ではそのようなロシア軍が負けて終わるのかといえば、プーチンさんには核兵器を案配する力があるのだということなので、これから何をするか分からないと。なんか、実験場で大気圏内で爆発させるのではないかという話とか、あるいは広島型の3分の1くらいの小さい、まあ、小さいといっても全然小さくないですけれど、そういうものを実際にウクライナで使用するところまで、可能性が論じられていますけれど。その恐れが常にあるわけですね。

読みやすさを追求した情報リテラシー指向の時事評論を展開する内田誠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

一つだけロシアが間違いなく核兵器も使わずにウクライナから撤退し、色んなことが元に戻る。クリミアがどうなるかなど、不確定なことが色々あるとは思いますが、核兵器を使う心配がなくなる、一つだけある可能性は、それはプーチン政権が壊れることだと思いますね。

で、ロシアが戦争をするときというのは、これ、1905年ということになっていくのですよ。1905年の「血の日曜日事件」をご存じの方もいらっしゃると思いますけれど。1917年のいわゆる2月革命。そのあと社会主義の政権が出来ていくわけですけれど。その少し前、帝政ロシアで、確か当時の首都ペテルブルグの王宮に対して要求を掲げて押し寄せた大勢のロシアの市民たちに、警官隊というか軍隊が発砲して大勢殺されてしまうという事件がありました。「血の日曜日」。なんか、歴史上、色々な「血の日曜日事件」があったようですけれど、日曜日に惨劇が起こると「血の日曜日」になるということなのですが、その日、1,000人から4,000人近くが死亡したという大事件です。何を要求していたかというと、1905年でピンときますよね、あれ、来ないかな…あの、日本の場合日清戦争が1894年から1895年、日露戦争は1904年から5年なんですね。ちょうど10年後に起こった。

ロシアの民衆が何を要求したかというと、日露戦争をすぐにやめろということでした。

日露戦争はロシア国内で戦われたのではなくて、朝鮮半島が主戦場(*間違いです。主戦場は「満州」と遼東半島、それに日本海)。要するに戦争によって犠牲者もたくさんで出ていた。いまはウクライナ侵攻ですが、そのときには日露戦争が戦われていた。これを早くやめろ。その他、自由権の獲得のようなことも要求されていたらしいですが、これを要求した民衆が大弾圧を受けて大勢亡くなると。で、この流れでロシア皇帝に対する信頼が…。もともと請願デモなんですよ。皇帝に「お願いします」という性質の運動に対して銃口が向けられた。それで皇帝に対する信頼も親近感も地に落ちる。その後ロシア第一革命が起こり、その中では有名な「戦艦ポチョムキンの反乱」という、映画にもなっているあの事件が起こる。ざっと10年後の1917年「二月革命」となり、ソビエトの体制がその後に出来ていくことを考えると…。

対外戦争についての民衆の不満が政権を倒すという、そのようなパターンが見えますよね。

それが今度のことを巡っても、やはり、演習のつもりで出かけたらウクライナで人殺しをさせられたというふうなことで、兵士の不満も高まるでしょうし、それから家族ないし遺族ですよね、大変な数のロシア兵が亡くなっているようなので、遺族の間にプーチンさんに対する批判が高まってもおかしくない。

で、ロシア国内が制裁によってさらに経済的にも苦しめられることになれば、それはプーチンさんに対する支持も下がろうというものですよね。単純に、それが革命になる、ウクライナで起きたマイダン革命のようなこと、これが起こるとは限りませんけれど、一つ言えるのは、おそらく「核」の問題が関わっているので、ロシアの支配層シロビキと言われるような諜報部門などの勢力、ロシアの権力の屋台骨を支えている軍事官僚制というか、そういうところが、今のままでは自滅すると、プーチンを押し立てているのではダメだというふうにもし判断が変わった、そのときはプーチンさんピンチですよね。

読みやすさを追求した情報リテラシー指向の時事評論を展開する内田誠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

そのような力も抑えきれるほどの権力をプーチンさんは維持しているのかもしれませんが。つまり何が何でもプーチンさんについて行く強力な部隊も持っているのかもしれませんが。それがその国家機構をバインドしているのかもしれませんが。それでも彼らが「このままでは破滅する」として他方で核による脅迫が核兵器使用というところまでエスカレートすれば、それはもう取り返しのつかないことになる、そのように判断すれば何かが変わるかもしれない。

その結果としてロシア政府がウクライナを攻めたことに関して、まあ反省するというのはないかもしれませんが、間違いだったと認める、あるいは賠償に応じるとかね、そういう話までいったらそれはもう「核」の心配はなくなる。今度の軍事作戦の大失敗によって、プーチン政権が追い詰められている状況の中で、核の使用を押さえ込んでロシアの政府を転覆するというか、変えるところまでもし力が及べば、世界はもうちょっと安全な時間を確保できるようになるのではないかなという気がしております。

その場合に、やっぱり中国という存在がとても要素として大きくなっていくのだろうなという気がします。これくらい国際的な関係が密になっている世界で、なおかつ対立の重要な火種がアジアの中に転がっていますので、こういうものを作り出す、こういうモノから皆が免れて大きな平和を享受できるような試み、これを提起するのは、日本が一番適しているのではないかと思います。飽くまでアメリカの言いなりになるのではなくて、日本独自の平和の構想みたいなものを作っていけないだろうかという気がしています。

おそらくこれから中国に対して、中国がロシアの擁護者にならないようにすべきだという議論と、そうはいいながら中国に甘い顔を見せてはいけないというような主に保守派の議論、これらが対抗していくのだと思います。どちらにしても戦争の状況が大きく変わりましたので、そんなに時間は掛からないというか、最終的なところに突き詰められるまで、プーチンさんが核を使用するのかしないのか、ハッキリした結論を出すまで、そんなに時間は掛からないと思いますね。それくらい軍事バランスが、いままだきっとバランスがとれているところもあるでしょうが、これから先は、一挙に崩れるはずですので、「はず」というか、そういうふうに素人考えではありますが、思うのです。どういうわけか、日露戦争の話から、最後はまた「平八郎さん」のところに戻って参りました。

(『uttiiジャーナル』2022年5月22日号より一部抜粋。全てお読みになりたい方はご登録ください、初月無料です)

読みやすさを追求した情報リテラシー指向の時事評論を展開する内田誠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

image by: plavi011 / Shutterstock.com

内田誠この著者の記事一覧

ニュースステーションを皮切りにテレビの世界に入って34年。サンデープロジェクト(テレビ朝日)で数々の取材とリポートに携わり、スーパーニュース・アンカー(関西テレビ)や吉田照美ソコダイジナトコ(文化放送)でコメンテーター、J-WAVEのジャム・ザ・ワールドではナビゲーターを務めた。ネット上のメディア、『デモクラTV』の創立メンバーで、自身が司会を務める「デモくらジオ」(金曜夜8時から10時。「ヴィンテージ・ジャズをアナログ・プレーヤーで聴きながら、リラックスして一週間を振り返る名物プログラム」)は番組開始以来、放送300回を超えた。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 uttiiの電子版ウォッチ DELUXE 』

【著者】 内田誠 【月額】 月額330円(税込) 【発行周期】 週1回程度

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け