MAG2 NEWS MENU

プーチンも驚愕?欧州が中国と描く「ウクライナ停戦」の仰天プラン

ウクライナ紛争による物流の停滞と、厳しい対ロ制裁に起因する経済面の悪影響が広がる欧州各国。その負担の増大はもはや耐え難いレベルにまで達しており、各国の国民たちの中に、ウクライナへのネガティブな感情すら巻き起こる事態となっているようです。そんな状況にあって、水面下で「大きな企て」が進んでいると読むのは、元国連紛争調停官の島田久仁彦さん。島田さんはメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』で今回、企ての内容が「欧州と中国による停戦プラン」であるとした上で、自身が予見するそのシナリオを詳細に記しています。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

泥沼化するウクライナ戦争と複雑化する国際情勢

「世界はいつまでウクライナに付き合えるのだろうか?」

このような声があちらこちらから漏れてくるようになりました。

ニュースでもインターネットでもウクライナ情勢について目にしたり耳にしたりしない日はないほど注目を集めていますが、伝えられる内容は次第に現在の戦況から終戦後の世界へ関心が移ってきているように思われます。

マリウポリのアザフスターリ製鉄所に籠って抗戦していたアゾフ連隊およびウクライナ軍が製鉄所から退避(ロシアの発表では投降)し、ロシアがマリウポリを完全制圧したと報じられたことで、一時は退潮が噂されたロシアが巻き返したという見方が出る一方、ロシアが掌握するウクライナ東部ドンバス地方におけるウクライナ軍の抗戦、そして北部ハルキウをめぐる攻防についての情報がでるなど、まだまだ戦況についての報道は健在ですが、次第にウクライナでの戦争による“影響”について懸念の声も聞かれるようになってきました。

例えば、戦争の長期化と欧米諸国による対ロ制裁の強化の影響で引き起こされる【供給不足からの価格上昇】は、確実に私たちの生活を圧迫し始めています。

国連機関による分析では、穀物や金属、石油・天然ガスなどのエネルギー資源、木材といった様々な商品や資源の流通が滞り、またロシア・ウクライナにおける混乱によって物理的な供給が止まる中、コモディティの物価がウクライナ戦争ぼっ発以来、平均で3割上昇しており、今後、このまま戦争が長期化する場合、さらなる上昇が見込まれると言われています。

世界経済は、コロナ禍からの復活基調が出始めていた矢先、再度悪化のスパイラルにはまり、確実にスランプに陥りそうな様相を呈してきました。

イタリアのドラギ首相の表現を借りれば「私たちは平和か、この夏のエアコンかを選択しなくてはならない」という厳しい選択を迫られる状況が現実化してきました。

ウクライナへのロシアの侵攻が始まった当初は1週間ほどで終わると言われていたため、ドラギ首相の表現もさほど深刻に取り上げられてはいなかったようですが、すでに開戦から90日余りが過ぎ、様々な対ロ制裁と物流の停滞の影響が、まるでボディブローのように各国の消費者に効いてくることになりました。

これまでウクライナへのシンパシーが前面に出ていた各国の消費者の心境にも変化が現れ、冒頭の発言のような「いつまでウクライナに付き合えるか」というマインドが前面に出てくるようになってきました。

欧州各国は、今でもウクライナから逃げてくる人たちの受け入れは続いていますが、電気代や燃料代、そして各家庭の食費の負担が増大してくるにつれ、自国政府への不満が累積し、プーチン大統領への怒りがこみ上げ、そして間接的にウクライナへの何とも言えないネガティブ感情が巻き起こってきているらしいのです。

「ウクライナの人たちが直面している状況にはシンパシーを感じ、できるだけのことをしたいが、まずは自分たちの生活が成り立たないことには…。ところで政府は何をしているのか?」

言い表せばこのような心情でしょうか。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

戦況が一進一退の状況を繰り返し、戦争の長期化が予想される中、欧米諸国はウクライナへの軍事的な支援のレベルを上げ、一気にケリをつけてしまおうと見せることで、政府に向かう国民からの非難の矛先をかわそうとしているように見えます。

ウクライナの戦力の充実度の裏で、じわじわと【ウクライナへのシンパシー】の度合いも変わってきているようです。

最近のゼレンスキー大統領の諸国への発言や要求、クレバ外相の【NATOはまだまだ何もしてくれない】という発言などにおいて目立ってくるのが、要求内容のエスカレーション傾向です。

行動心理学における“もっと、もっと”の特徴でもあるのですが、支援を提供しているのに非難ばかりされる状況に直面し、同時に国民からの不満の増大との挟み撃ちの状況に、欧米諸国政府のイライラ度合いが増しているという情報が寄せられています。

「ロシアをこの際叩かないといけない」

「力による強引な現状変更の試みを許してはならない」

そう感じる半面、高まる一方のウクライナからの要求にたいしての不快感も増大しているという状況が目立つようになってきました。

そしてそこに追い打ちをかけ、各国のリーダーたちが首を傾げだしたのが、ウクライナがロシアに突き付ける【停戦交渉のための条件集】の内容です。

「2月24日以前の状態まで戻るまで、交渉のテーブルにはつかない」

一見、当然にも感じる条件なのですが、一進一退を続ける戦況を考えてみると、かなり強気な要求・条件に感じます。

マリウポリを失い(いずれ奪還すると言っているが)、ドンバス地方で反撃を試みるもまだロシアが優勢であることに変わりなく、また“善戦”と言われるのも、ウクライナの兵士および国民の奮闘はあるものの、欧米からの武器・弾薬・資金の供与があってのこと。

それも、日本も含む国々の血税を投入してもらった上での善戦であり、ウクライナ政府およびゼレンスキー大統領が威張ることでもないはず。

そして支援しても、返ってくるのは、さらなる要求と「まだまだ全然足りない。このままだとウクライナ、そして民主主義はロシアの悪の手に堕ちる」という、
欧米諸国が断りづらい痛点を突いてくる。

ゼレンスキー大統領の話術、プレゼンテーション能力を絶賛する風潮が報道で目立つ中、欧米諸国の政府は徐々に“違和感”が“確信”に変わり始めているようです。

その“確信”の内容は何でしょうか?

代表的な声の内容は

「今回の件でプーチン大統領が悪く責められるべきなのは確実だとしても、そもそも過去8年にわたり、何も効果的なことが出来ず、このような惨状を招いたことについては、どのように考えるのか?」

「支援を受けておいて、非難するとはどういうことなのだろうか?」

「我々が供与した武器弾薬が行方不明になっているが、どのような説明をするつもりだろうか?」

「気持ちは分からなくもないが、ウクライナによるロシア軍捕虜への蛮行・虐待、そして殺害について、我々がこれ以上目をつぶっていることは適切と言えるだろうか?」

などいろいろな疑問や違和感を示しています。

私にとっては、かつての旧ユーゴスラビア・ボスニアヘルツェゴビナでの惨憺たる状況を前に、欧米諸国、特に英国の情報・メディアキャンペーンでクロアチアを悲劇のヒロインに仕立て上げ、ミロシェビッチ大統領率いるセルビア共和国を“悪”に仕立て上げた状況を思い出してしまいます。

ミロシェビッチ大統領およびその仲間たちが行った蛮行は決して肯定することはできませんが、クロアチア政府がセルビア人に対して行った数々の残虐行為は、見事に覆い隠されたことについては、大きな違和感を今でも抱いています。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

そして今、ロシアとウクライナの間で行われている戦いを描写する様々な情報を前に、ユーゴスラビア内戦の際と同じ企てが進行しているように感じてしまいます。

しつこいくらい繰り返しますが、私はプーチン大統領およびロシア軍がウクライナに侵攻し、民間人に対する蛮行を働くことに対して全くシンパシーを感じません。

しかし、「悪いロシアが一方的に罪なきウクライナの権利を蹂躙した」という描写にはとても大きな違和感を抱きます。そして、そのイメージづくりの片棒を担ぐ欧米諸国の方針と戦略が全く変わっていないことにも大きな疑問を抱きます。残念ながら、これまでは見事なまでに策が奏功していますが。

ただ、ここ最近になって、少しずつボロが出始め、欧米諸国のゼレンスキー大統領およびウクライナ離れが加速し始めています。

旧ユーゴスラビアでの内戦・分裂時の悲劇のヒロインであったクロアチアと、今回の悲劇のヒロインであるウクライナとの違いは、どこまでそれを演じきれるかというところでしょう。

クロアチアはセルビアに劣らないレベルの蛮行を行ったにも関わらず、従順に欧米、特に英国が描いたイメージ戦略に沿った言動をし、見事にセルビア共和国のミロシェビッチ大統領を極悪人に仕上げました。

それに対し、ウクライナ政府とゼレンスキー大統領は、過信なのか、自らの失敗を覆い隠すための言行なのかは知りませんが、最近になって、味方であるはずの欧米諸国およびNATOに対して不満を述べ、「くれくれ」要求を繰り返す中、少しずつサポーターを失い、馬脚を露していることに気づいていないようです。

欧米諸国はそれでもまだ、自国の利害に沿ってロシア叩きに興じていますが、その行動を支える理由が、ウクライナへのシンパシーから、プーチン大統領および強国ロシアを排除した後の新国際秩序の構築と、自国の利益拡大の機会最大化に変わってきているようです。

ウクライナの“友人”であるはずの欧米諸国もそれぞれに思惑があり、決して一枚岩でないことは皆さんもお気づきの通りです。

では大きな違いと、水面下で進む大きな企みはどのようなものでしょうか?あくまでも“推論”という形でお話ししたいと思います。

ここでのプレイヤーは、ロシア、欧州各国、NATO加盟を目論むスウェーデンとフィンランド、中国、日本と米国です。

ポイントは、

【不気味に沈黙する中国政府】

【脱ロシアにかかる時間に対して、自らの経済安全保障を守るのに必要な時間が長くなることに気づいている欧州各国】

【そしてロシア・ウクライナと地続きで存在する欧州と、紛争の炎の飛び火を恐れる欧州】

【これまでの安全保障方針を転換し、NATO加盟を急ぐスウェーデンとフィンランの思惑】

【ロシアを警戒しつつも、ロシアを取り込んだほうが利益が大きいことを確信している中国】

【ウクライナに大きな利害を有しないが、アメリカと歩みを共にすることで安心を得ようとする日本】

そして

【国内情勢の都合上、ウクライナへの支援と、中国の台湾への野心を強調することで、支持率回復を狙うアメリカのバイデン政権】

という複雑なコンビネーションです。

さてその“推論”とはどのような内容でしょうか。

あくまでも推論ですが、お付き合いくださいね。

【中国の習近平国家主席ルートを通じてプーチン大統領にコンタクトし、中国と欧州諸国とウクライナで停戦協議を行なう】

というのが一案です。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

ここではまじめにウクライナの後ろ盾をする日米は置いてきぼりになります。欧州は中国と共に条件を提示しますが、その内容はどうなるでしょうか。

【ロシアによるクリミア半島の実効支配はそのままにして認め、ドンバス地方の帰属については継続審議対象とする】

【プーチン大統領・ゼレンスキー大統領ともに大統領を辞任する。プーチン大統領については、辞任はしても逮捕対象にはしないことで身の安全を一応保障する】

【ずたずたになったウクライナの戦後復興は中・欧で仕切るが、日本とアメリカもうまく巻き込んで、負担をシェアする】

【突然のように最近湧いてきて、かつ異例のスピードで加盟申請の話が進むスウェーデンとフィンランドが、トルコによる頑なな反対と揺さぶりを理由に「このような非常時にNATOの結束を乱すわけにはいかない」とでも言って、NATO加盟申請を取り下げ、プーチン大統領に配慮したかのように見せかけ、停戦交渉のテーブルに就かせる】

【中国は仲裁者としての功績をアピールし、ウクライナの戦後復興で濡れ手に粟】

【欧州は、ロシアと微妙な仲直りをすることで、エネルギー安全保障を回復し、危機を乗り越えたとアピール】

【中国と欧州各国との確執も、一旦棚上げにし、それぞれの経済安全保障の回復と確保に動く】

といったシナリオはいかがでしょうか?

「ただの妄想」と思われるかもしれませんが、少しでも「ちょっと待てよ…もしかして」とお感じになったなら、このまま一緒に想像してみてください。

この場合、一見、日米は出し抜かれてしまうように見えますが、実は負けてはいません。

日本については、賛否両論ありますが、国際安全保障問題でこれまでにないほど踏み込んだ対応をすることで、G7内での信用度は上がったと思われます。そして、ウクライナの戦後復興に関わり、かつロシアの経済的なスランプに対しても手を差し伸べることで、対ロ関係で強い立場に立つことが出来るかもしれません。

アメリカについていえば、11月の中間選挙を控えるバイデン大統領と民主党にとっては逆風が国内で吹きかねませんが、ウクライナ戦争への積極関与を通じて、米国産の武器弾薬がたくさん供与され、実戦を通じて大規模な武器見本市を実施することで軍需産業および関連のセクターに大きな利益をもたらすことになり、必ずしも出し抜かれて損をしたとはいえないかもしれません。

では、ゼレンスキー大統領はどうでしょうか?こちらもまた安泰でしょう。支持率が一桁にまで沈んでいた惨状から、

【強大な敵と不条理に対してひるまずに戦う戦時大統領】

【家族と離れ離れになってもウクライナのために命を賭して戦ったリーダー】

【被害にあう国民の惨状に涙する優しいリーダー】…

彼のリーダーとしての今後は、しばらくは保証されると思われます。

今回の案件でロシアとウクライナの仲裁役を買って出ることで外交的な得点稼ぎを狙ったトルコも、仲裁役のお株は奪われてしまいますが、NATOをめぐるやり取り“劇場”を通じて、ウクライナ問題とは直接的に関係がないクルド人問題を提起・主張するチャンスを得ると同時に、しっかりと第3極として国際情勢におけるメインプレーヤーグループに立ち位置を確保することに繋がります。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

あまりにもできすぎた絵空事だと思われるかもしれませんが、何だかあり得るような気もしませんか?

とはいえ、この妄想には唯一の敗者が存在してしまいます。それは皆さんもお考えの通り、生命財産を奪われたウクライナの一般市民でしょうし、リーダーの明らかに行き過ぎで、強引すぎる振る舞いのせいで、世界中で嫌われ者にされてしまったロシアの一般市民です。

そして、間接的に、高い経済的コストを強いられることになった世界の消費者たちでしょう。

ここ最近、いろいろなところから提供される情報をベースにした分析を加えて、今回、ため息をつきながらいろいろと書いていますが、この妄想とも批判されるかもしれないシナリオが発動されるまでには、まだちょっと時間が掛かりそうな予感がしています。

以上、国際情勢の“裏側”でした。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

image by: Володимир Зеленський - Home | Facebook

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

ご購読いただいている人気メルマガ「最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』」ですが、実はこれまでに配信されたバックナンバーも大変人気があることをご存じですか?

本日は、過去1年分のバックナンバーのご紹介と、まぐまぐスタッフがオススメポイントをいくつかご紹介いたします!バックナンバーは月単位で購入できますよ。

▼2022年4月
・一発逆転の交渉術(4)&ウクライナでは本当は何が起きているのか?(4/29)
・一発逆転の交渉術(3)&分断する世界‐ウクライナ紛争(4/22)
・一発逆転の交渉術(2)&ポスト・ウクライナの世界(4/15)
・一発逆転の交渉術&ウクライナ紛争の裏側(4/8)
・中国流交渉術の秘密(5)&ウクライナの悲劇の背後で進む次のシナリオ(4/1)

今日からすぐに使える交渉術と、国際情勢の裏側分析を毎号配信している当メルマガ。4月は「一発逆転の交渉術」をお届け。「今回の商談はもらった!」とほくそ笑んでいたら、競合他社にすべて持っていかれた…そんな苦い経験はないでしょうか?本シリーズでは、相手にとっての最重要事項を見抜く方法、ライバルに出し抜かれた時の対応、交渉妥結目前に相手から突然、追加の要請が出てきた場合の対処などを解説。さらに交渉が決裂してしまった場合でも、「一発逆転」を目指し、まだやるべきことはあると島田氏は言います。

購入はこちら

▼2022年3月

・中国流交渉術の秘密(4)&ウクライナをめぐる損得勘定(3/25)
・中国流交渉術の秘密(3)&国際協調の力と限界‐ウクライナ(3/18)
・中国流交渉術(2)&ウクライナ紛争の裏側(3/11)
・中国流交渉術とは(1)&ウクライナ紛争に対する”違和感”(3/4)

中国は着々と超大国化し、国際ビジネスで無視できない存在になっている──たとえ好きではなくても「必ず交渉をしなくてはならない相手」中国に対し、私たちはどう対応すべきでしょうか?3月は「中国流交渉術」を特集。日本と中国の違いと共通点、欧米的な交渉文化に慣れている人ほど間違えやすい点を詳しく解説。「個人的なつながり」と「仲介者」の重要性、中国人が重視する「酒宴」の裏側と本当の意味、中国側が何かを決定しようとしているときにみせる兆候…etc.著者の豊富な経験に裏打ちされた技術を学べます。

購入はこちら

 

▼2022年2月

・調停の成功率を上げるコツ(2)&ウクライナ開戦(2/25)
・調停の成功率を上げるコツ&もしプーチン大統領と交渉するなら?(2/18)
・調停のステップ(3)&緊張高まるウクライナ情勢の正体(2/11)
・調停人の心得(2)&輝きを失ったミャンマー(2/4)

2月は、自分自身が他者同士の揉め事の仲裁を頼まれ、「調停人」の役割を果たさなければならなくなった場合にぜひ押さえておきたい『調停の段階(ステップ)・プロセス』をお届け。著者の島田氏も紛争調停時には必ずと言っていいほど行うという「グループごとに行う“秘密会議”」の狙いとは?調停の成功率を上げるコツって?このシリーズの内容を実践すれば、あたなもプロ顔負けの「落としどころ」の技術をマスターできます!

購入はこちら

▼2022年1月

・調停のステップ&ウクライナ危機が語るもの(1/28)
・調停人の選び方(2)&世界の無関心が作った北朝鮮(1/21)
・Mediationのコツ&不安定化する国際情勢(1/14)
・SQ&EQが高める交渉力(2)&2022年の国際情勢(1/7)

購入はこちら

▼2021年12月

・SQ&EQが高める交渉・コミュニケーション力&2021年国際情勢の裏側(12/24)
・Bossのためのコミュニケーション術(3)&イラクからの米軍撤退と国際情勢(12/17)
・Bossのためのコミュニケーション術(2)&ウクライナ情勢が左右する勢力図(12/10)
・ボスになった時に行うコミュニケーション&米中対立の正体?!(12/3)

購入はこちら

▼2021年11月

・ラベリングテクニック(3)&究極の地政学リスク・エチオピア(11/26)
・ラベリング・テクニック(2)&歩み寄れない米中のジレンマ(11/19)
・ラベリングは最強のテクニック&エチオピアの悲劇(11/12)
・決定権者に対する交渉術(3)&COP26と世界の脱炭素祭りの行方(11/5)

購入はこちら

▼2021年10月

・決定権者に対するコミュニケーション術(2)&スーダン情勢が開ける混乱の扉(10/29)
・決定権者への効果的な接し方&北朝鮮のミサイル実験連発が意味すること(10/22)
・人が集まってくるコミュニケーション術(3)&イラク総選挙と中東地域の運命(10/15)
・人が集まってくるコミュニケーション術(2)&米中対立の出口の探し方(10/8)
・人が集まってくるコミュニケーション術&多重化する米中対立の姿(10/1)

購入はこちら

▼2021年9月

・交渉人の倫理観とは(3)&混乱の国際情勢と国連の役割とは?(9/24)
・交渉人の倫理観(2)&挑発行為を再開した北朝鮮の真意(9/17)
・交渉人が直面する倫理のジレンマ&変遷する米中対立の形?!(9/10)
・聞くことに徹する重要性(3)&漂流するアフガニスタンと国際情勢(9/3)

購入はこちら

▼2021年8月

・ひたすら聞くことの重要性(2)&もう一つの国際紛争(エチオピア)と国際情勢(8/27)
・ 聞くことに徹すること&帰ってきたタリバンのアフガニスタンと国際情勢の裏側(8/20)
・Non-Confrontationalのススメ(3)&いばらの道を歩むアフガニスタンの運命(8/13)
・Non-confrontationalのススメ(2)&米中対立のカギを握る台湾?!(8/6)

購入はこちら

▼2021年7月

・Non-Confrontationalのススメ&制裁は本当に機能しているのか?(7/30)
・関係もゴールも叶える交渉術(2)&国際情勢の台風の目となるアフガニスタン(7/23)
・相手との関係を保ちながらゴールを叶える交渉術&中国は真の超大国になったのか?(7/16)
・In XXの法則(最終回)&インド太平洋地域における本当の軍事バランス(7/9)
・In XXの法則(3)&もう一つの”包囲網”イラン情勢と国際情勢の裏側(7/2)

購入はこちら

▼2021年6月

・In XXの法則(2)&ライシ氏が率いるイランと国際情勢に与える意味とは?(6/25)
・In XXの法則&G7が選んだ反中国針路と国際社会(6/18)
・交渉における質問への答え方(最終回)&G7が仕掛ける対中ギャンブルの行方(6/11)
・相手からの質問への答え方(4)&台湾情勢が左右する日本外交の行方?!(6/4)

購入はこちら

▼2021年5月

・相手からの質問への答え方(3)&本格始動の米外交と世界情勢(5/28)
・難問への効果的な答え方(2)&人権外交の限界と混迷する国際情勢(5/21)
・相手からのタフな質問への答え方&イスラエルーパレスチナ紛争の正体とは?(5/14)
・敵と交渉すべきか(最終回)&脱炭素という名の新しい覇権争いの行方(5/7)

購入はこちら

すべてのバックナンバーを見る

島田久仁彦(国際交渉人)この著者の記事一覧

世界各地の紛争地で調停官として数々の紛争を収め、いつしか「最後の調停官」と呼ばれるようになった島田久仁彦が、相手の心をつかみ、納得へと導く交渉・コミュニケーション術を伝授。今日からすぐに使える技の解説をはじめ、現在起こっている国際情勢・時事問題の”本当の話”(裏側)についても、ぎりぎりのところまで語ります。もちろん、読者の方々が抱くコミュニケーション上の悩みや問題などについてのご質問にもお答えします。

有料メルマガ好評配信中

    

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』 』

【著者】 島田久仁彦(国際交渉人) 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け