MAG2 NEWS MENU

NANJING CHINA-September 8, 2013: pedestrians walk past a billboard at the Dior store in Nanjing, Xinjiekou. China has become the world's largest consumer market for luxury goods.

世界中が思った“おまいう案件”。「文化の盗用」とディオールに抗議する中国人

世界的ブランド『ディオール』が中国人から大きな批判を浴びています。「文化の盗用」を声高に叫んでいますが、どうやらそれは“おまいう案件”と思われているようです。中国出身で日本在住の作家として活動する黄文葦さんが自身のメルマガ『黄文葦の日中楽話』の中で騒動を詳しく紹介。文化の盗用と流動について語っています。 

この記事の著者・黄文葦さんのメルマガ

初月無料で読む

ディオール騒動の例から考える文化の盗用と文化の流動

ディオール(DIOR)が2022年ウィメンズ・フォール・コレクションで披露したミドル丈のスカートが、中国の明時代の伝統的な衣服であるマミアンスカートに似ていると中国のネットユーザーの間で物議を醸している問題について、多くの現地の中国人留学生がパリのシャンゼリゼ通りにあるディオールの店舗前に集結し、抗議を行った。

抗議のために集まった学生の多くはマミアンスカートや漢服を着用し、ディオールからの謝罪と問題となったスカートの販売中止を求めた。この抗議の様子はウェイボー(Weibo)やウィーチャット(WeChat)でライブ配信され、数十万人が視聴したという。

中国のマスコミが直ちにディオールによる「文化の盗用(cultural appropriation)」を批判し始めた。「ディオールは、中国の伝統的なマミアンスカートを盗用し、自身のオリジナルなデザインとし、製品表示には中国要素に触れなかった。

世論の反発を受け、同ブランドは中国語サイトから商品を取り下げただけで、現在まで前向きな対応をしておらず、中国の消費者の気持ちを大きく傷つける行為となった」と強く批判した。

中国では、ディオールに抗議した中国人留学生たちはまさに英雄と見なされている。この抗議行動は、近年の中国伝統文化に関連する海外に向ける抗議行動の一つに過ぎず、共通するのは、それが中国人のナショナリズムの波を刺激した。

「文化の盗用」が中国ネット上で繰り返し言及されるようになったのは2015年で、2018年に注目のピークを迎えた。

当時、18歳のアメリカ人女子高生が中国のチャイナドレスを着てプロムに参加した写真をSNSに投稿し、中国系アメリカ人のネットユーザーから「私の文化はあなたのプロムドレスではない」と非難され、「文化の盗用」という概念で議論を巻き起こした。

今から見れば、アメリカ人女子高生が中国のチャイナドレスを着ることは、歓迎すべきではないか。「文化の盗用」ではなく、「文化の流動」だと言える。流動するからこそ、文化が広げていく。

文化の流動はいい刺激の相互作用であるはずで、ファッション・デザインが異なる文化要素の間を行き来し、敬意を払うこと。

遼・宋の時代にさかのぼり、明・清時代に流行したマミアンスカートのデザインコンセプトは、デフォルトで技術のパブリックドメインにあり、いかなる個人または組織団体によっても特許化されていない。権利の主体が存在しないため、知的財産の侵害にもならない。

逆に言えば、ディオールのいわゆる「マミアンスカートに似ているミドル丈のスカート」が定着されれば、ブランドはそのデザインを特許化する権利を有するということ。

この記事の著者・黄文葦さんのメルマガ

初月無料で読む

【関連】安倍元首相の銃殺事件で中国国民に沸き起こる反日ナショナリズム

現在、中国のファッション業界では、マミアンスカートをあまり取り組まれていなさそうである。マミアンスカートが中国人の服飾の歴史舞台から姿を消したのは、1920年代から1930年代にかけてである。正直言って、今回のディオール騒動がなければ、多くの人はマミアンスカートを知ることはなかっただろう。

2つの服飾のデザインが視覚的に類似しているからといって、かならずしも盗用とは言えないだろう。デザイナー同士の争いの場合、他人が自分の作品をコピーしたことを証明したい場合は、自身の思考の源やデザインの全過程を説明することで、オリジナリティを証明するのが一般的だ。

しかし、広い意味では、現在のすべてのデザイナーは先人の上に立っていると言えるので、知的財産権の保護はファッション・デザインの分野では共通のジレンマである。

マミアンスカートはグラフィックとして特許を取得しておらず、主流のファッション文化の明白なシンボルではないため、知的財産権保護が申請されていない場合、その文化的要素は「盗用」と定義するよりも「参考」というほうがふさわしい。

ファッション業界のことを言えば、海外文化の取り入れは避けられない。それと同じように、中国のデザイナーも海外の伝統や文化や流行要素の良いところを参考して、さまざま人の経験を継承し、自分たちのデザインに融合させるわけである。

加速するファッション業界の歯車に巻き込まれたデザイナーにとって、異国の文化は最も手に取りやすいインスピレーションの源となっている。デザイナーは各国の文化から学び、新しい要素でイノベーションを起こす。

近年、情報伝達の容易さ、国民的文化意識の目覚めと相まって、「文化の盗用」と「文化の流動」をめぐる論争が頻発しており、ディオールもそのような論争に巻き込まれたことが何度かある。

今回の騒動は、異なる文化の相互学習と流動について議論する機会であるべきだ。排外主義のナショナリズム感情の新しい波を引き起こしてはいけない。抗議するより、議論・交流のほうが重要である。

もう一つ、長い間、中国企業は、単に手っ取り早く利益を得るために、多くの外国企業の製品をコピーしてきたという事実を反省する必要がある。

(メルマガ『黄文葦の日中楽話』2022年8月1日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・黄文葦さんのメルマガ

初月無料で読む

【関連】「あなたは中国人でしょ?」中国人が日本で遭遇した“さりげない差別”

image by:humphery / Shutterstock.com

黄文葦この著者の記事一覧

在日中国人作家。日中の大学でマスコミを専攻し、両国のマスコミに従事。十数年間マスコミの現場を経験した後、2009年から留学生教育に携わる仕事に従事。2015年日本のある学校法人の理事に就任。現在、教育・社会・文化領域の課題を中心に、関連のコラムを執筆中。2000年の来日以降、中国語と日本語の言語で執筆すること及び両国の「真実」を相手国に伝えることを模索している。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 黄文葦の日中楽話 』

【著者】 黄文葦 【月額】 ¥330/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 第1月曜日・第3月曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け