MAG2 NEWS MENU

decision making, choice or doubt concept, businessman thinking and choosing direction, business strategy

デキるビジネスマンがやっている「速く正しい」決断力のつけ方とは?

人は生きていく上で常に決断をしています。ビジネスにおいても決断力は成功に欠かせないもの。そこで、メルマガ『石川和男の『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになるためのメルマガ』』の著者、石川和男さんがビジネスで成功するために必要な決断力のつけ方を紹介しています。

この記事の著者・石川和男さんのメルマガ

初月無料で読む

ビジネスで成功するために必要な「決断力のつけ方」

ビジネスシーンに限らず、人は生きていくうえで様々な決断をしています。決断の連続といっても過言ではありません。

起床から就寝まで、何時に目覚ましを掛け、どのテレビ番組を見て、朝食はご飯かパンか、出社時のスーツやネクタイを選び、どの仕事から取りかかる…。

様々な選択肢の中から常に決断をし、たった1つを選び、実行しています。

日に何度も繰り返される決断ですが、重要な仕事の案件になればなるほど、決断することを苦手にしている人が多くいます。

特にビジネス上、決断力がないと個人だけではなく、上司への連絡、部下・後輩への指示も曖昧になり、会社全体での仕事も進みません。

今回は、ビジネスで成功するために必要な「決断力のつけ方」についてお伝えします。

決断力とは「速く、正しく判断できる能力」

私が思う「決断力」とは、「速く、正しく判断できる能力」と考えています。

速く決断しても、その決断自体が間違えていると、やり直しが生じたり、損失が発生する場合があります。また、正しい判断ができて も、決断が遅いばかりにライバルに先を越されたり、納期に間に合わない場合もあります。つまり速く、正しい決断ができて、はじめて 決断力があると言えるのです。

そこで「速い決断力」と「正しい決断力」のつけ方を、分けてお伝えします。

この記事の著者・石川和男さんのメルマガ

初月無料で読む

速い決断力を身につけるためには?

まず、速い決断力をつけるためには、どうするか?

それは、優先順位を「決めておくこと」です。常日頃から優先順位を決めておくことで、面談や打ち合わせの順番、スケジュール管理、二者択一の選択などの決断に役立ちます。

私は、人との約束の優先順位を、先約⇒家族⇒友人⇒部下⇒上司……というように前もって決めています。先約が一番で、先約がなく約 束が重なった場合は、仕事より家族、部下より友人との約束を優先させると決めています。

優先順位を決めているので決断が速いのです。あなたも、事前に約束の優先順位を決めておいてみてください。もちろん緊急を要する場 合や突発的な事故などで臨機応変に対応しなければならない場合もありますが、基本的な優先順位を決めておくことで通常の場合に、迷 いが少なくなり決断が速くなります。

決めておく練習をしてみる

そのために、「決めておく練習」をおすすめします。

私は、ファミレスや喫茶店で注文する場合、メニューを開いてから30秒で選ぶと決めています。もし、決まらなかった場合は、決められなかったペナルティーの意味も込めて、飲み物ならメニューの5番目、食べ物なら7番目を注文すると決めています。あなたも最初は1分でも3分でも良いので、制限時間を決めてメニューを選んでみて下さい。時間内に決まらなければ強制的に意に反する物を注文すると思うと、決断するスピードが上がってきます。

余談ですが、コンビニで昼ごはんを買う場合には「枝豆」に「サラダ」「砂肝」と決めています。品切れのときに代わりに買うものも決めています。決めているので迷うことがありません。決めているので、決める時間は0秒です。同僚が悩んで決めかねているところを、自分は0秒で決めているので決断が速い人になった気になります。周りの人からも決断力が速いと認められます。

心理学で「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」と言われていますが、周りに認められることによって、仕事上でも決断が速くなるのです。

ただし速く決断することは、約束事や簡単な選択肢の中から選ぶことには、効果を発揮しますが、難しい決断を迫られた場合には、正しい決断力が必要になります。

この記事の著者・石川和男さんのメルマガ

初月無料で読む

正しい決断力を身につけるためには?

正しい決断をするためには、「紙に書き出してみる」という方法があります。難しい問題の場合、頭の中で考えれば考えるほど混乱し、問題の所在が整理できず、決断が鈍る傾向にあります。そこで、その決断をしたことによるメリットとデメリットを、できるだけ多く紙に書き出していくのです。

私は建設会社に従事していますが、発注者から新規事業を依頼される場合があります。その仕事を受注するとどうなるか?新規の事業 に投入する技術職員は何人必要か?待機職員が減るメリット、次の工事を行うのに技術者が足りなくなるデメリット。工期までの資金 繰りは大丈夫か、協力してくれる会社はあるか、利益がでるか損失になるか、利益ならどれぐらい確保できるか、損失が出ても新分野の 仕事のノウハウを身に着けることで今後の事業展開ができるかなど、あらゆる角度からメリットとデメリットを書き出し整理していきます。

頭の中で考えるのではなくアウトプットすることで問題の所在が整理でき、より正しい決断ができるようになるのです。

正しい決断のため選択の幅を広げる

また1人で悩まず「人の意見に聞くこと」も重要です。様々な意見を聞くことで選択の幅が広がります。自分で考えるだけでは限界があることも、人の意見を聞くことで、よい知恵が浮かんだり、新たな発見がある場合があります。上司、同僚のみならず部下からの意見にも耳を傾けます。若い意見から斬新なアイディアが生まれる場合もあるからです。そして何より部下も頼られていると意気に感じて、その仕事に前向きに取り組むことに、つながります。

ここで注意するのは、責任は自分が取ること。誰かのせいではなく、最終決断は自分がしたことだからです。

最後に「日頃から勉強しておくこと」です。

ビジネスシーンでは、日々、決断の連続です。仕事が速い人は、決断が速く、その場で瞬時に決断をしているように見えます。しかし、その決断に至るまで、異業種と交流を深め、ビジネス書や専門書を読み、常日頃から勉強をすることで決断力を研ぎ澄まさせているのです。正しい決断ができる人は、知識が豊富です。情報を集めて決断の精度を高めているのです。

あなたが、決断力がない、決断が遅い、正しい決断ができないと思っているなら、以下のまとめを実践して決断力を磨いてみて下さい。

1.制限時間を設けて、決める練習をする
2.決断することによるメリット、デメリットを紙に書き出す
3.人の意見に聞き、選択の幅を広げる
4.日頃から勉強しておく

これらを実行することで、今よりも格段と決断力が上がります。

この記事の著者・石川和男さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

石川和男この著者の記事一覧

アナタの会社はなくなる?? 平均寿命が80年、働く期間は約45年。一方、会社の平均寿命は23年と言われています。会社のほうが圧倒的に寿命が短い。さらに、AI時代の突入で、10年~20年の間に現在の仕事の9割は無くなると言われています。同じく9割の人が、今の仕事と違う仕事をしていると言われています。そんな状況のなかで、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになる方法をお伝えします。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 石川和男の『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになるためのメルマガ』 』

【著者】 石川和男 【月額】 ¥330/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 第2木曜日・第4木曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け