MAG2 NEWS MENU

生物学者・池田教授が解説。ワクチン接種者が心筋炎や心膜炎になり易いワケ

2回目までのようには上がらない新型コロナワクチンの接種率。オミクロン株については、接種しても感染を防げないのは専門家も認めているところで、ワクチンとしての役割に疑問を感じている人が多いのではないでしょうか。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授が、生物学者として「mRNAワクチン」がなぜ効かないのかを考察しています。まずは、どのようなメカニズムでウイルスを撃退するのか、従来ワクチンとの違いを解説。その仕組みが故に心筋炎や心膜炎を引き起こす「欠陥ワクチン」であるとの疑いを深めています。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

生物学者として考察。新型コロナワクチンはなぜ効かないのか

新型コロナワクチンを3回も4回も接種しても感染する人が後を絶たない。ワクチンはなぜ余り効かないのだろう。新型コロナウイルスは一本鎖RNAウイルスという極めて変異しやすい病原体で、ワクチンを開発しても、ウイルスがどんどん変異していってしまうので、これを制圧するのは難しい。

一方で、ワクチンで制圧できる感染症もある。天然痘ウイルスは二本鎖DNAウイルスでほとんど変異しないため、ワクチンは極めて有効であり、種痘のおかげで天然痘という感染症は人間社会から排除されてしまった。ウイルスがワクチン耐性を獲得することができなかったのである。

新型コロナウイルスに対して日本で主に使われているワクチンは、ファイザー製とモデルナ製のmRNAワクチンで、これは抗原である新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を、接種したヒトの体の中で作るように設計されている。通常のワクチンは生ワクチンにしても不活性化ワクチンにしても、病原体そのものを病原性が無くなるように処理して使うわけで、いずれにせよ、抗原は外部から注入される。これに対して、mRNAワクチンはワクチンを接種した人が自身の体の中で、抗原を作るところがユニークである。

当初、mRNAワクチンは安全だと言われていたが、他のワクチンに比べて副作用の頻度が高い。例えば、接種後に心筋炎や心膜炎を発症する人が時々いる(若い人に多い)。もしかしたら、mRNAワクチンそのものの作用機序に何か根本的な欠陥があるのかもしれない。最初にそのことを記してみたい。

mRNAワクチンは脂質ナノ粒子というカプセルの中に、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の情報を持ったmRNAを封入して、これを筋肉に注射する。ナノ粒子は細胞膜と親和性が良く、細胞膜にくっついて、ここから細胞の中にmRNAが入り込む。

このmRNAは新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の遺伝情報を持っていて、細胞内のリボソーム(タンパク質を作る工場)で、スパイクタンパク質を作る。2価タイプになる前のワクチンは、武漢株のウイルスに基づいて作られているので、当然作られるスパイクタンパク質も武漢株のものである。このスパイクタンパク質を抗原として作られる抗体は、武漢株に対しては有効でも、大きく変異したオミクロン株に対しては余り効かないのは、前回少しふれたが、詳しい話は後述する。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

さて体内に入ってきたウイルスなどの抗原は、まず樹状細胞(免疫細胞の1種)に取り込まれてタンパク質の断片(ペプチド)にされ、この断片が樹状細胞の表面にあるMHC(Major Histocompatibility Complex)という分子の上に提示される。MHCにはクラスIとクラスIIの2種類があり、樹状細胞はこの両方を持っている。クラスIは赤血球を除くほとんどの細胞に存在するが、クラスII分子は樹状細胞の他はマクロファージ、B細胞などに存在するだけである。

ウイルスに感染したりワクチンを打ったりして、抗原が樹状細胞に取り込まれて断片化され、クラスIMHCとクラスIIMHCの上に提示されると、クラスIMHC上の抗原を認知したキラーT細胞は、抗原を提示した樹状細胞に刺激されて、増殖して活性化し、感染細胞を見つけ出してこれを殺すようになる。

ちなみに、我々の免疫系は、あらかじめほぼすべての抗原に対応するT細胞やB細胞を持っているが、そのそれぞれの数が少ないため、いざ、病原体をやっつけようとすると、数をものすごく増やす必要がある。上述したのは獲得免疫のうち、細胞性免疫と呼ばれる仕組みである。感染細胞はウイルスを断片化してクラスIMHCの上に提示するので、これを見つけた大量のキラーT細胞は、パフォーリンというタンパク質をかけて感染細胞ごと溶かして殺してしまう。

一方、樹状細胞のクラスIIMHC上の抗原を認知したヘルパーT細胞は、増殖して活性化し、同じ抗原を提示しているB細胞を活性化して、増殖させる。B細胞は抗体産生細胞なので、その結果、沢山の抗体がつくられ、抗原(ウイルス)を無力化する。これが、液性免疫の仕組みである。暫くして、免疫反応が一応収まると、活躍した当該のT細胞もB細胞もほとんどなくなって、僅かな数が記憶細胞として残る。

ところで、通常のワクチンと違って、mRNAワクチンの場合は、細胞内で作られたスパイクタンパク質(抗原)は、細胞外に放出されると同時に、一部は細胞表面のクラスIMHC上に抗原提示されるに違いない。細胞外に放出されたスパイクタンパク質は樹状細胞に取り込まれ、最終的に対応するキラーT細胞や抗体を作り出す。このキラーT細胞は、抗原提示している細胞(スパイクタンパク質を作っている細胞)を感染細胞と看做し攻撃するはずだ。

ナノ粒子は、最初に注射された筋肉細胞だけでなく、全身に回り、特に肝臓、脾臓、卵巣、副腎などに蓄積され易いという。他にも、脳、心臓などにも運ばれるようだ。先に、ワクチン接種者は、非接種者に比べ、心筋炎や心膜炎になり易いという話をしたが、これは、接種者の心臓の細胞で、スパイクタンパク質が作られて、抗原提示をした後に、キラーT細胞に攻撃されたせいだと考えれば、納得がいく。もしかしたら、これはmRNAワクチンの根本的な欠陥かもしれない。(一部抜粋)

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け