MAG2 NEWS MENU

ロシアの勝利か、人類滅亡か。狂気のプーチンがウクライナの次に侵攻する国の名

2月24日の侵攻開始1年という節目に、大攻勢を展開すると見られているロシア軍。現在も各地で激しい攻防が続いていますが、ウクライナ軍が思わぬ苦戦を強いられている地域もあるようです。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、ロシアの人的被害を厭わぬ戦術に、ウクライナと西側諸国がどう対応すべきかを考察。さらにプーチン大統領がウクライナの次に侵略を狙っている国の名を挙げ、戦争が拡大傾向にあることを指摘しています。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

ロシア軍に高速道M03号線を切断されたウクライナ軍の危機的状態

ロ軍が人海戦術でバフムト北側の高台を奪い、ウ軍補給路の高速道M03号線を切断される危険的な状態になっている。今後の戦況を検討しよう。

ロ軍の大規模攻勢が始まった。クピャンスク方面、スバトボ・クレミンナアの反撃、バフムト包囲の3ケ所である。ホハレダラはロ軍海兵隊が大損害が出て、頓挫している。このロ軍大規模攻勢には、1,800両の戦車、3,950両の装甲車、2,700の火砲、400機の戦闘爆撃機が準備されているという。

ロシアの戦車製造能力は月50両、装甲車製造能力は100両もあり、このため、プーチンも戦争に負ける気がしないようである。世界で一番、生産能力を持つ国であると、英紙デイリーメールは言うが、本当であろうか。

もし、本当なら、ウクライナへの戦車、戦闘機、火砲の一層の供与が必要になる。そうしないと、ウ軍が負ける事態にもなるからである。

バフムト・ドネツク方面

ロ軍・ワグナー軍はブラホダトネも占領し、ウ軍が撤退したT1503号主要道の西側までワグナー軍が攻撃して占領した。ここからザリジネスクを占領し、直角に曲がり、M03高速道路に向けて、攻撃している。

M03は補給路でもあり、ここが使えないと、補給路は地方道00506道しかなくなる。

このため、M03を守るために、ウ軍は予備役の第30機械化歩兵旅団を投入して、ロ軍の前進を止めたが、ワグナーの兵員は技能が高く、ウ軍の機関銃攻撃をかわして、ウ軍の高台陣地を占領した。

一方、ロ軍も反撃のために、ブラホダトネに兵を集めている。それと、ワグナー軍も、バフムトフカ川の渡河に成功して、パラスコビイウカに迫っている。このことでM03補給路が占領される可能性が増している。そろそろ、バフムトからウ軍の撤退を考えるべきである。しかし、ゼレンスキー大統領は、バフムトからの撤退はあり得ないという。

現時点でもバフムトに6個旅団を配備しているが、バフムト周辺にも予備役を入れて、守ることになる。歩兵突撃のロ軍に対して、ウ軍は陣地戦ではなく、装甲歩兵で回り込み、撃滅した方が良いように思う。敵に居場所を知られると、砲撃が来ることになる。

もう1つ、人海戦術に対抗する防御戦術を確立しないと、ウ軍も今後も撤退を繰り返すことになる。

バフムト市東側の工場地帯、住宅地などにもロ軍が侵入しているが、あまり前進できていない。南側のオプトネから市内に攻めるロ軍も前進できていない。

どうも、ロ軍は、ワグナー軍囚人兵のような突撃ができずに、攻撃力が落ちているので、なかなか、ウ軍を突破するのは大変かもしれない。歩兵突撃だけの攻撃では、陣地戦での突破は容易ではないようだ。その点、ワグナー軍はすごい威力である。

バフムトの南側のイワニフカにロ軍が攻めてきたが、ここはウ軍が防衛している。

T0504主要道の交差点にもロ軍は攻撃してきたが、ここで止めないとチャシブ・ヤールを取られる。チャシブ・ヤールは、バフムトへの00506道の補給路上であり、ここを取られるとバフムトへの補給がなくなる。このため、執拗にロ軍は攻めてくる。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

バフムトの北のロズトリフカとミコライフカにもロ軍は攻撃を激しくしているが、ウ軍は撃退している。ここからシベリスクにロ軍は前進したいようであるが、今のところ、その試みは成功していない。

ドネツクのボハレダラには、ロ軍海軍機械化歩兵部隊が攻撃したが、ウ軍機甲部隊の反撃で大損害を出したが、GRUのスペツナズや特殊部隊なども増援しているが、この増援部隊も壊滅的損害になているようだ。このため、郊外のボホヤビンスカをロ軍は攻撃したが、これもウ軍は撃退している。プレツスティフにもロ軍は攻撃したが、ここでもウ軍に撃退されている。

このため、ショイグ国防相は、正規軍精鋭部隊も壊滅されて、ここに民間軍事会社パトリオット社傭兵を投入したようである。

しかし、航空優勢が取れないで、ロ軍が機械化歩兵部隊を前進させても、機甲部隊同士の戦いでは、ウ軍の精密誘導兵器の前に壊滅の危機になることがわかる。

ということで、機械化歩兵部隊での戦闘でも、航空優勢で、事前に敵の火砲やロケット弾発射機を潰す必要がある。ロ軍の航空優勢が取れることが最初に必要なことになるし、逆に防空システムを持ち、航空優勢を取らせないことが、ウ軍には求められることになる。

ワグナー軍は囚人の募集を中止したという。募集しても、応募がなく、囚人も戦闘でほどんど生存率がないことを知ったことで、応募しなくなった。

もう1つが、生存率が低い突撃を強制するため、囚人兵に下士官が殺される事態が頻繁に起きていることだ。とうとう、下士官からも囚人兵の指揮を拒否されだしている。このため、ワグナー軍の戦い方も変化することになる。

もう1つ、国防省が囚人を兵員に採用するのを反対されたことで、今後、ロ軍とワグナー軍の共同戦線で、囚人兵の扱いが難しいようである。

それと、この地域で、ワグナー軍に以外でもロ軍の戦死者数は1日で200名から800名も出ている。負傷者数は、戦死者数の3倍程度であり、800名から3,200名の戦線離脱者が出ているはず。月にすると2.4万人から9.6万人にもなる。

このバフムトだけで、これだけの数が戦線離脱するので、秋の30万人動員兵は、3ヶ月で尽きることになる。ということは新しい動員兵が必要になるということだ。

どこまで、自国民を犠牲にすれば、戦争を止めるのであろうか?ロシアの人口は1億5,000万人、労働人口は半分の7,000万人、男性は、3,500万人で、18歳から65歳であるので、軍隊としては、18歳から40歳までとすると、軍隊は半分の1,700万人が対象者、この10%を動員すると、170万人となり、ここまでなら、国の将来に大きな影響なく動員可能であろう。ということは、まだまだ、動員するということである。

170万人を戦線離脱させるのは、月10万人を戦線離脱させても17ヶ月間戦うことになる。今までに30万人がいなくなったとしても、今後14ヶ月となり、1年以上である。当分、戦争は終わらない。

もし、早く終わらそうとするなら、キルレシオを上げていくしかない。月30万人を戦線離脱させれば、5ヶ月になる。

そのためには、ウクライナに優秀な兵器を供与して行くことになる。

それと、9月に出てきたロ軍動員兵とは違い、冬に前線に来たロ軍動員兵は装具も冬服も支給されているという。ロ軍兵の質が違うので、ウ軍も注意が必要だと、ウ軍前線兵士は言う。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

スバトボ・クレミンナ攻防戦

ロ軍が、大量の人員と装備を集めて、大規模反撃を計画しているようだ。クレミンナのウ軍包囲網に、ロ軍は反撃を開始した。このため、コズマネとディプロバをロ軍に一時占領されて、ウ軍は後退した。

しかし、ロ軍機甲部隊がディプロバを攻撃した際、ウ軍は初めてロ軍戦車支援装甲車ターミネーターを破壊し、再度ディプロバを確保した。

ロ軍の大部隊と装備の結集を見て、ウ軍もリマンに装備と部隊を集めて、ロ軍との決戦を行うようである。セレベッツ川を防御線として、陣地や要塞線の構築をしている。大平原でウ軍とロ軍の戦車戦になる可能性もある。

クピャンスク方面でもロ軍が攻勢に出ている。ドベリチネをロ軍が占領し、タビルジャンクを攻撃している。ロ軍は、クピャンスクに向けて南下するようである。

モルトバへの侵攻か

ロ軍の水上ドローンが、ウクライナとモルドバ共和国の国境にあるドニエステル川の入り口に架かるウクライナのザトカ橋を爆破したようだ。これにより、ドニエステル川西部のウクライナとの輸送が制限されることになる。

目的は、ルーマニアからの軍事物資の搬入を阻止することではあるが、モルトバへの警告とも見える。

沿ドニエストル・モルドバ共和国のロ軍と上陸作戦を共同でされると、モルトバも大変なことになる。

この中、モルドバで10日、親欧米派のガブリリツァ首相が辞任した。経済的混乱に加え、国境を接するウクライナへのロシアによる全面侵攻の影響を受け、2021年8月の就任から1年半での退陣となる。

サンドゥ大統領は、大統領補佐官で元内相のドリン・レチャン氏を後任候補に指名した。混乱は続く可能性が高い。

インフラ攻撃

ロ軍は、2月9日21時50分から10日12時まで、71発の巡航ミサイル(Kh-101/555、Kalibr)、最大35発のS-300ミサイルと7機のシャヘド攻撃ドローンを使用して攻撃した。

ウ軍は61発の巡航ミサイルと5機のドローンを撃墜した。ミサイル迎撃率は86%であるが、巡航ミサイルやS-300ミサイルで、電力施設が被害を受け、一部で停電が発生した。

ハルキウを狙いS-300ミサイルは、迎撃ができない問題が出ている。これには「アイアンドーム」がないと無理かもしれない。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

ロシアとウクライナの状況

ロ軍の人的損害を覚悟の上での大規模攻勢が始まった。ウ軍は、この攻勢に耐えて、欧米兵器が到着したら、それらを使い大攻勢に出ることができる。

今のロ軍の突撃歩兵戦とウ軍の陣地戦からウ軍の機甲戦に変え、攻撃速度を上げて叩いていくしかない。しかし、ロ軍も突撃歩兵戦から機甲電撃戦に変えてくることが予想できる。その準備が整ったとみる。米国戦争研究所ISWも、ロシアが主導権を握る戦いになると見通している。

このため、ウ軍に、欧米製兵器を早く、かつ大量に供給する必要がある。ということで、レオパルト1戦車も176両以上が供与されることになり、その内、ラインメタル社のレオパルト1戦車をドイツ、オランダ、デンマークが買って、ウ軍に供与される方向である。

戦車については、ドイツのピストリウス国防相は8日、ウクライナに対するドイツ製主力戦車「レオパルト2」供与について、西側諸国は約31両で構成される最初の大隊を3~4月に引き渡せるとした。

ドイツのラインメタル社の最新鋭戦車KF51ハンターの供与も検討されているという。独ソの最新鋭戦車同士の戦車戦が見られることになる可能性も出てきた。

ゼレンスキー大統領は、ウ軍の装備を充実させる必要から、英国とEUを訪問して、欧米製戦車の数多くと欧米製戦闘機、それと長距離攻撃兵器の供与をお願いしている。もう1つが、ウクライナのEU加盟に向けた前進を求めることである。

スナク英首相は、ゼレンスキー大統領の希望を叶えるべく、まず、戦闘機パイロットの訓練を行い、その後、欧米製戦争機の供与になる方向で話を進めるようである。英国の戦闘機というと、ユーロファイターであろう。フランスも戦闘機の供与を述べていたが、撤回した。

この目的が、英国が供与する射程距離が最大350マイル(約563キロメートル)の空中発射巡航ミサイル「ストーム・シャドウ」であるが、300キロメートルに制限された物とするようであるが、この発射機ということで、戦闘機を供与するので、台数も少量になる。このため、英国が戦闘機を供与すると、フランスが戦闘機を供与する必要がなくなるからである。

そして、ゼレンスキー大統領も「英国と長距離攻撃兵器の供給について合意が成立している」としたが、英国はウクライナに提供する長距離攻撃兵器にハープーン(150キロメートル)とストーム・シャドウのどちらにするか議論しているようだ。しかし、150キロのハープーンであると、GLSDBの供与があり、あまり意味がない。

しかし、ATACMSの供与を米国は拒否しているのに、英国が同等射程距離のストーム・シャドウを供与すると、米英での協調が崩れることになり、英国としては、米国とも協調することが重要であり、どうなるかが見ものである。

オランダやポーランドがF-16の供与を表明しているが、製造国は米国であり、そこの承認が必要であり、これも連携した動きが必要である。ということで、米国の政策がどこにあるのかが、欧州各国ともに探る必要性を感じている。

米国は、共和党が下院を支配したので、ウ軍支援に反対が予想されて、今後、武器供与の量を絞る必要になる。その分、欧州サイドが武器供給の量を増やす必要になる。このため、ゼレンスキー大統領も欧州に出かけたのである。特に英独仏の3ヶ国である。特にドイツが武器供与を加速する必要がある。兵器市場でも大きな位置を占めているので、供給できる量がある。

米国とロシアは、非公式の調整会議を頻繁に行っている。このため、ロシアのレットラインがどこにあるかをある程度知っている。

このため、欧州も米国の指定するラインを越えて援助はできないとみる。

このため、バイデン大統領も今月20~22日にウクライナを積極的に支援するポーランドを訪問し、ドゥダ大統領とウクライナ情勢を巡り協議するという。ここで、F-16の供与を認める可能性もあるかもしれない。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

一方、ロシアは、自国だけで武器調達を行う必要がある、軍事産業の増産を指示したことで、予算がオーバーしている。このため、大企業の超過利潤に対し1回限りの任意課税を行う方向である。石油・ガス収入が減少したことで、予算の赤字が膨れ上がり、そのままで、放置できない状態だからである。

また、ロシア国営ファンドは、ドルやユーロをすべてを売却し、保有しているのは、人民元とゴールドのみになった。

北朝鮮の砲弾や火砲を買い取ったが、自国生産分しか、最終的には供給量を維持できないからである。しかし、軍事大国としての武器製造能力は、トップであろう。

このため、ウクライナ戦争は、ロシアの兵器の量 対 欧米兵器の質の戦いである。欧米兵器の供与量対ロシア武器製造量の戦いでもある。しかし、供給量より武器製造能力の方が上ではある。

もう1つが、兵士の訓練量の問題が出てきた。ベラルーシをロ軍兵の訓練場所としてきたことで、ロ軍兵の練度が上がっている。

これに比べて、ウ軍兵の訓練度合いが少なく、苦戦の場面でロ軍に力負けすることがある。特に郷土防衛隊の兵士の訓練度を上げる必要がありそうである。

元米軍士官たちで結成されたモーツアルトが、この郷土防衛隊の訓練をしているが、1週間レベルの時間しかがないので、基本的なことを教えるレベルになっているという。兵士としては、3ヶ月の訓練が必要である。この場所・時間と教官が必要である。

その上にロシアは兵士の量も多く、その兵士を大量に戦死させても国内からの非難が出ないように、世論を誘導している。ここが欧米とは違う面であろう。ウクライナは人口4,000万人の国家であり、国家運営上から50万人から70万人の兵士が限界であり、現時点でも、そのレベルから超えた兵士数を必要になっている。

当分、ウ軍苦戦の場面が増えるが、どこまでロ軍の攻勢をしのげるかで、次の欧米兵器での攻勢に繋ぐことになる。ロ軍の攻勢が強いと、ウ軍は予備兵力を投入することになり、その分、反撃力が弱くなる。

しかし、所詮、ロシア経済は、油価依存型経済構造で、継戦能力の原動力は経済力と資金力(戦費)だ。経済力も戦費も枯渇しつつあり、2023年早期の短期決戦志向で決着しないと、継戦能力はない。このため、長い戦争では、物量では負けるので精神力で勝つしかない。そうしないと、敗戦になる可能性が高い。

このため、ロシアは世界を相手に長い戦い強いられると、国民を精神論で鼓舞する思想が必要である。よって、プーチンの頭脳と言われる極右思想家のドーギン氏が必要である。

その彼によると、今は第3次祖国防衛戦争で、第1次祖国防衛戦争は、1812年のナポレオンとの戦い、第2次祖国防衛戦争は1941年から1945年のドイツ戦の第2次世界大戦で、今回が第3次祖国防衛戦争だという。

西欧価値観の侵入に対して、それを防御するための戦いをしているので、西欧とは違う価値観を守るために、ロシアは立ち上がり、欧米を相手に戦うことになっている。この戦争は、ロシアの勝利か、ロシアが負けるということは人類滅亡になることで、この2択しかないという。

ウクライナにロシアが侵攻したのではなく、西欧がロシアを攻めているという論理になっている。しかし、ドーギン氏のインタビューは、私の見ている近未来と同じ感じがする。核戦争になると見る点だ。

ドーギン氏との違いは、ロシアや欧州の多くの人たちが死ぬことになるが、それでも世界は存続するとみている点である。もう1つ、ロシアは負けることだ。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

世界の状況

IOCが次期オリンピックにロシアとベラルーシの選挙の出場を許可の方針であったが、ウクライナは反発して、もし、両国の選挙を出場させるなら、ボイコットするとした。

これに続き、開催地のパリ市長も両国の出場に反対し、とうとう、米独など35ヶ国が、ロシアとベラルーシのパリ五輪出場禁止を要請した。世界からロシアがオリンピックでも孤立することになる。

米国は、日英欧と重要な鉱物資源の購入国ブロック構築を模索している。これにより、中国の影響力抑え込みを図るようだ。

特に、レアアースや、リチウム、コバルトなどの鉱物は、電気自動車(EV)技術や防衛関連の電子機器などに使用されるため戦略的な重要性が極めて高い。こうした資源を中国は国内に豊富に抱えており、他の生産国と手を結んで有事の際に米国への供給を遮断する恐れがあることを、米国とその同盟国は強く懸念している。

分断も徐々に激しくなっているように見える。ロシアへの支援を、中国は目立たないように軍民両用技術品や軍事部品などの輸出しているが、その実態を暴かれて、半導体などを該当企業に輸出禁止している。

4日の中国スパイ気球に続いて、米国は、10日米軍がアラスカ上空で小型車ほどの大きさの飛行物体も撃墜したと発表した。これも中国のものであろう。徐々に神経質に米国もなっている。そして、11日にもカナダの領空を侵犯した物体を米軍機が撃墜したと発表した。

この気球問題で、米政府と同盟国は中国が軍事・経済力を高める上で必要になる製品への規制強化を検討している。

というように、露中と欧米日の分断が徐々に拡大している。分断の時代は、インフレの時代でもある。それと、分断が拡大すると第3次世界大戦に繋がっていく。

このような状況下であり、フィンランドの議会グループは10日、近いうちに北大西洋条約機構(NATO)に関する条約を承認する方向であり、同時加盟を目指す隣国スウェーデンより一歩先に加盟が実現することになる。それだけ、ロシアの脅威が身近であることによる。

ロシアは次の侵略国として、モルトバを上げている。徐々に戦争が拡大しているように見える。

その上に、死者2万5,000人超のトルコでの大地震もあり、新型コロナの流行やウクライナ戦争などで、天変地異の動乱の時代になってきた。黙示録の時代とも月日神示の時代とも言える。しかし、この天変地異を株式市場は、物の見事に無視である。

さあどうなりますか?

(『国際戦略コラム有料版』2023年2月13日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Frederic Legrand – COMEO / Shutterstock.com

津田慶治この著者の記事一覧

国際的、国内的な動向をリアリスト(現実主義)の観点から、予測したり、評論したりする。読者の疑問点にもお答えする。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 国際戦略コラム有料版 』

【著者】 津田慶治 【月額】 初月無料!月額660円(税込) 【発行周期】 毎月 第1〜4月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け