MAG2 NEWS MENU

Evernoteを「アイデアノート」として使ってみて見えてきたこと

誰もがスマホを持ち、何らかのデジタルツールを利用する時代ですが、自分がしたいこと、望むことを過不足なく実現できるツールを探し出すのは難しいもの。本当に欲しい機能が何か明確になっていなければなおさらです。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さんが、「アイデアノート」としてEvernoteを使うことにした理由を説明。使いながら感じた違和感や不便さが欲しい機能をキャッチするヒントになり、そのためには、使い慣れたツールの方が効率がいいと伝えています。

慣れたツールで実験する

前回、Evernoteの新しい使い方について書きました。これまでの「何でも山盛りストロングスタイル」ではなく、ごく単純に「アイデアノート」として使っていくやり方です。

うちあわせCastでその話をしたら、Tak.さんに「そのやり方だと、Evernoteの機能をほとんど使っていませんよね」と指摘されたのですが、まさしくその通りです。デジタルノートとしてEvernoteが備えている機能のほとんどを使っていません。だいたい以下の3つだけで成立しています。

これでは、わざわざEvernoteを使う意味みたいなものが見出しにくいでしょう。もっとシンプルに似たことができるツールはありますし、極端なことを言えば自分でそうしたツールを作ることもできます。そうした方がよりフィットした使い方ができるでしょう。

にもかかわらず、です。やっぱりEvernoteがいいよな、というポイントがあります。それは「慣れている」ということです。

実験の土台

私が今やっているのは、ある種の「実験」と言えます。未来永劫このやり方でやるのだ、というのではなく、「こんなやり方をしたらどういう感触になるだろうか」を確かめている感じです。

すでに今の段階でも「おそらく、最後の最後はEvernoteではないツールでやることになるのだろうな」という感触があります。自作のTextboxに「アイデアノート」を扱う機能を実装するのが一番好ましい結果になるでしょう。

だったらはじめからTextboxでやった方が効率的じゃん、という(私の心の)声が聞こえてくるわけですが、それは誤った推論なのだとも思います。

第一に、自分が何をやりたいのかが漠然としている状態では、ツールが所与として与えてくる制約が一つの叩き台として機能するからです。

自分でプログラミングする場合、何がやりたいのかがわからなければコードの書きようがありません。一方で、すでに存在しているツールを使っていると、「いや、こうじゃない。別のやり方がしたい」という感覚──違和感──が立ち上がってきます。そうした感覚さえ明確になれば、あとはコーディングにまっしぐらです。

つまり、既存のツールを使うことは、違和感駆動にピッタリなのです。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

プログラミング能力の限界

第二に、やりたいことがある程度明確になっても、その機能を実装するためにかなりの時間がかかる場合がある点です。

たとえば「タグは色つきで表示させよう」と思ったとしましょう。ちょっとした機能ですが──私のコーディングの能力では──30秒で実装することはできません。ときに数時間、場合によっては数日かかることもあります。それではフィードバックサイクルの回転が遅すぎるでしょう。

この実験でやりたいことは、「デジタルツールでアイデアノートを扱うのはどうしたらいいのか」を考えることであって、私のプログラミング能力を向上させることではありません。

だから、自分の注意を振り向ける先を、できるだけ「ノートの使い方」に集めたいのです。いきなり自作ツールから始めてしまうと、その注意が「使い方」だけでなく「コーディング」にも分散されてしまうのが難点なのです。

使い方だけを考えたい

上記の点をさらに強調すれば、単に既存のツールを使うだけでなく、より使い慣れたツールを使う方が「使い方」に注力できることになります。

たとえば、Notionを使う方が自分の運用に向いている可能性はあります。しかし、Notionでこの実験を始めたら、間違いなく「この機能を実現させるためには、どう操作したらいいんだ?」という疑問が随所で発生するでしょう。そうなれば注意が分散して肝心の「ノートの使い方」に注力できません。

その点使い慣れているEvernoteであれば、そうした迷いは一切ありません。どのように操作したらどんな結果になるのか、そもそも何ができて何ができないのかが身体レベルに浸透しています。

だからこそ「ノートの使い方」の実験に注力できるのです──(メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』2023年6月5日号より一部抜粋)

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

image by:Top_CNX/Shutterstock.com

倉下忠憲この著者の記事一覧

1980年生まれ。関西在住。ブロガー&文筆業。コンビニアドバイザー。2010年8月『Evernote「超」仕事術』執筆。2011年2月『Evernote「超」知的生産術』執筆。2011年5月『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』執筆。2011年9月『クラウド時代のハイブリッド手帳術』執筆。2012年3月『シゴタノ!手帳術』執筆。2012年6月『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』執筆。2013年3月『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』執筆。2013年12月『KDPではじめる セルフパブリッシング』執筆。2014年4月『BizArts』執筆。2014年5月『アリスの物語』執筆。2016年2月『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』執筆。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 』

【著者】 倉下忠憲 【月額】 ¥733/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け