MAG2 NEWS MENU

見え隠れする役人の陰謀。明治政府が「グレゴリオ暦」を導入した理由

日本を始め、世界の多くの国で採用されている「グレゴリオ暦」。我が国では明治5年の11月に改暦が発表されましたが、その裏にあった「政府の意図」をご存知でしょうか。今回のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』では著者で心理学者の富田さんが、その裏事情を解説。さらに「グローバルスタンダード」の怪しさについて考察しています。

明治6年に新暦へ変更した日本、その理由は「合理性」ではなかった。グレゴリオ暦はかなり“怪しい代物”だ

この便りが届く2月8日は、旧暦なら師走の29日、もうじき旧暦の新年です。梅の花の咲き具合から見ても、陽の勢いから見ても、旧暦の正月、つまり、今頃の方が「新春」にふさわしいとは思いませんか?

こうしたことを言い出しますと、よく「旧暦が太陰暦で、新暦が太陽暦だから」そして「太陽暦の方が合理的だったから」というような説明を始める人がいますが、それは半分だけの真理です。

確かに、太陽暦の「グレゴリオ暦」では1年はちゃんと365日、ところが、旧暦は基本が太陰暦で月齢をもとに1カ月を決めていましたから1年は354日になってしまいます。

これでは、11日ほど1年が短くなってしまい、実際の季節からずれてしまうので、約3年に一度「閏(うるう)月」を加えることになりました。つまり、江戸時代などは、1年が13カ月になる年もあったのです。これは、「太陽暦」をもとにした調整だったわけで、私たちのご先祖様が使っていた旧暦は、月の満ち欠けをもとに作成した単純な太陰暦だったのではなく、これに季節の変化を反映させた太陽暦を組み合わせた「太陰太陽暦」だったというわけです。

ちなみに、今でも使われている「大寒」とか「立春」「啓蟄(けいちつ)」といった季節の呼び名は「二十四節季」とよばれる暦によるものですが、これは太陽暦なのです。太陽の日長変化をもとに、1年を春夏秋冬に分け、それぞれをさらに6分割することで「二十四節季」が構成されました。江戸時代以前のご先祖様たちは旧暦と「二十四節季」を合わせて使っていました。

それにしても、1年を「閏月」で調整するなどというのは、確かに、ちょっと面倒ですよね。ですから、明治政府が「合理性」を理由に旧暦から「グレゴリオ暦」に切り替えたというのも分からないわけではありません。

ただ、太陽暦が合理的であるにしても、グレゴリオ暦の新年が1か月も「前倒し」であることには眼をつぶってしまったのです。

確かにグレゴリオ暦は「太陽暦」には違いないのですが、その新年が「春」から始まらないのは、どう考えてもおかしいと思いませんか?その点から見ても、グレゴリオ暦の「由緒正しさ」には疑問が残ります。1年が春から始まるという点では、旧暦の方に「正統性」があるのではないでしょうか?

今年も「立春」は2月4日でした。この頃から太陽暦の春が始まるわけですが、旧暦の新年が始まるのも、今年は2月の10日です。つまり、年賀状などに書く「新春あけましておめでとうございます」の「新春」とは、本来なら今、この季節の話なのです。ですから、旧暦の方が、実際の季節に合っています。7月7日の「七夕祭り」だって、旧暦の方がピッタリきます。グレゴリオ暦だと、まだ梅雨の時期なので、雨ばかり降っていますから、織姫と彦星はいつまで経ってもデートできません。

この記事の著者・富田隆さんのメルマガ

初月無料で読む

もうお分かりですね。日本は明治6年に、新暦に変えたわけですがその理由は必ずしも新暦の方が合理的だったからではないのです。まあ、多数決みたいなもので、世界を支配していた国々がグレゴリオ暦を使っていたので、その「グローバルスタンダード」に合わせたというだけの話です。要するに、ヨーロッパ列強と「共通の暦」を使っていないと、貿易やら商取引やらで、何かと不便だったからなのです。

しかし、商売上の便利さを棚に上げて考えると、グレゴリオ暦はかなり怪しいしろものです。なんせ、季節と合っていないのですから。ですから、農業従事者や漁業従事者など、自然を相手にしている人たちは、今でも「二十四節季」を併用しています。春夏秋冬季節の移ろいを知るためには、グレゴリオ暦は役に立たないからです。

なぜでしょう?グレゴリオ暦のもとになっているのは古代ローマの暦ですが、もともとの暦は農業のために作られたものでしたから、種まきの時期である現在の3月が1年の初めになっていました。ところが 紀元前153年に暦が改訂されました。現在の1月1日から新しい年が始まるように変えられたのです。

これは多分に政治的な理由からでした。当時の執政官が就任するのが1月1日であったため、それに合わせて新年が始まるように変えてしまったのです。本来、農業のために使われていた暦を、役人が勝手に奪い取ってしまったわけです。これが、暦というものが自然の営みや季節からずれてしまった原因なのです。

このように、グレゴリオ暦のいかがわしさの陰には古代ローマの役人どもがいたわけですが、日本における明治6年の「改暦」の陰にも、役人の陰謀が見え隠れしているのをごぞんじでしょうか?

列強のグローバルスタンダードに合わせるというのが改暦の主な理由だったのには間違いないのですが、これに加えてもうひとつ、明治新政府の何ともせこい経済的理由が隠されていたのです。

この改暦が発表されたのは、明治5年の11月でした。旧暦と新暦には1カ月のズレがあります。ですから、改暦によって、明治5年の12月、正確には12月3日以降は無くなってしまったのです。つまり、従来の旧暦なら明治5年12月に相当する月が新暦の明治6年1月に変わってしまうことで、ほぼ1カ月分が消えてしまったというわけです。

これによって、当時、財政難に陥っていた新政府は、1カ月分の公務員給与を支払わずに済みました。大熊重信閣下(当時の中心人物)のご勇断、お見事!

しかも、これにはまだオマケがあります。旧暦のままなら明治6年には「閏月」があり、13カ月分の公務員給与を支払う必要があったのですが、これも新暦に改暦したおかげで、1カ月分減りました。改暦により、新政府は合わせて2カ月分の公務員給与を踏み倒すことができたのです。

まあ偶然の一致でしょうが、グレゴリオ暦には、いろいろとお役人やら政治やらの事情が絡んでいるようです。

暦に限らず、グローバルスタンダードなどというのはその程度のものであり、要は、「皆が使っているから、それに合わせた方が便利」というだけのことです。

この記事の著者・富田隆さんのメルマガ

初月無料で読む

そう言えば、ドルの覇権などというものも、だんだん怪しくなってきましたね。思い起こせば、ニクソンの「ドルショック(1971年)」で金本位制が崩れ、それに代わって、「ペトロダラー(petrodollar:オイルマネー)」の時代になりました。ニクソンの参謀キッシンジャー博士が、「石油の代金は必ずドルで払う」というルールを湾岸諸国と取りまとめたことで、ドルの価値を石油が担保するようになったのです。金本位制に代わる「石油本位制」です。

これで半世紀ちょっとやって来たのですから、大したものです。ところが、ウクライナ戦争を巡って、ロシアや中国、グローバルサウス、とりわけ湾岸諸国がアメリカを見限り、各国の通貨で石油の取り引きをするようになりました。サウジアラビアやUAEの離反が決定的でした。ペトロダラーの崩壊が始まったのです。

今や、ドルの覇権を支えるのは、アメリカの軍事力と経済力だけになってしまいました。このままでは、G7やNATO諸国を除き、地球上のほとんどの国々は次第にドルを使わなくなって行きます。ドルの「基軸通貨」としての地位が揺らぎ始めたのです。中共はどんどん米国債を手放していますから、ドルの価値を支える「チキンレース」に残っているのは日本だけになってしまいました。

こうなっては最早手遅れ。日本も、今更、日米運命共同体から抜けることなどできるはずもありません。岸田首相も日銀も、カタストロフが迫っていることは知りつつも、ドルを支えるためにFRBに協力するしかありません。当座、ドル高円安状況を一秒でも長く持たせて時間稼ぎをするしかないというわけです。

そして、国際金融資本がドルに代わる新たな「国際決済通貨(基軸通貨)」へと切り替えを行なう時、あるいは、米国がこれまでの旧ドルに代わって金本位制の「新ドル」体制に切り替える時、何が起こるかは、およそ見当がつこうというものです。歴史は繰り返す。つまり、明治新政府が「改暦」を断行した時と同じようなことが起きるのです。おそらくそれは、グローバルなレベルでの「踏み倒し」です。

私たちは、銀行預金が凍結されたり、手持ちの紙幣が紙屑同然になることを覚悟しておくべきなのかもしれません。もちろん、これは最悪のシナリオで、もう少しソフトな着地になるよう祈ってはおりますが…。

世の中では、アメリカの衰退ばかりが論じられておりますが、実のところ私は、アメリカやその背後に蠢く国際金融資本家たちの「しぶとさ」を信じております。つまり、そう簡単に、彼らばかりがやられっ放しのまま「多極化」の新時代がやって来るなんて思ってはいないのです。

それどころか、「アメリカ帝国主義」はまだまだこれからで、ようやく壮年期にさしかかったところではないかとさえ感じている次第です。おそらく、アメリカの支配者たちは、多少血を流してでも、思い切った「新ドル(新基軸通貨)」への切り替えを断行するのではないでしょうか。

(メルマガ『富田隆のお気楽心理学』より一部抜粋)

この記事の著者・富田隆さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

富田 隆この著者の記事一覧

テレビや雑誌でおなじみの心理学者・富田隆が、フランクにお届けする、お気楽な心理学講座です。かた苦しいアカデミック心理学とは一味違うぶっちゃけ話。笑って読むうちに、いつの間にか心理学的な知恵もついてくる、お得なメルマガです。読者の皆さんからの質問にも、どんどん答えていきます。横町のご隠居にでも相談する感覚で、お気軽にお声をおかけください。これは、あなたの人生を楽しく面白くするための心理学講座です。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 富田隆のお気楽心理学 』

【著者】 富田 隆 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 8日・18日・28日予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け