懸念され続けている台湾有事を巡る米中の衝突。もし両軍が戦わば、日本はどのような状態に置かれるのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、米シンクタンクによる報告書に記されたショッキングな内容を詳しく紹介。その上で、日本が襲われることになるあまりに悲劇的な未来を予測しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:米中が戦争すれば中国のミサイルが米軍と自衛隊の基地に雨霰と降り注ぐという深刻な予測
【関連】中国なら日本中の全基地にミサイル数千発を降らすことが可能。逃げ場がない我が国で台湾有事の「住民避難計画」が議論されるナンセンス
プロフィール:高野孟(たかの・はじめ)
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。
米軍と自衛隊基地に降り注ぐ中国のミサイル。米中戦争を巡る米シンクタンクの深刻な予測
3月19日付『毎日新聞』に「在日米軍基地/中国攻撃なら滑走路復旧に12日/米シンクタンク試算」という記事が出た。米シンクタンク「スティムソン・センター」が昨年12月に発表した報告書「穴ボコ効果(Cratering Effects)/インド太平洋地域の米空軍基地への中国ミサイルの脅威」の紹介だが、90行程度の日本語要約では分かりにくいところもあるので、原文を参照した。
● Cratering Effects Chinese Missile Threats to US Air Bases in the Indo-Pacific
今これに注目する理由の1つは、ちょうど10年前にペンタゴンに直結するシンクタンク「ランド研究所」が似たような趣旨の報告書を出したのを思い起こしたからである。430ページに及ぶ同報告書は、中国の短・中距離ミサイルの目覚ましい増強によって日本・韓国のみならずグアムの米空軍基地の滑走路に穴ボコが空けられて航空機が活動できなくなる危険が高まっていると警告した。
これを1つの根拠としてジョゼフ・ナイ元国防次官補(と言うよりブレジンスキー亡き後の民主党系外交・安保政策マフィアのボス)が「東アジアの米軍10万人前進配備を維持する」との構想(95年ナイ・イニシアティフ)を転換、基地縮小を唱え始め、沖縄では米軍主導で基地の再編・撤退が始まるのではとの期待が高まるなど、反響が広がった。
当時本誌はこのランド報告書を抄訳・紹介すると共に、その数年後には、同報告書が2015年時点での2017年までの予測だったので、この続編を出す予定はないのかとランド研究所にメールで問い合わせたりした(返事はなかったが)。
※ ランド報告書は今もネット上で全文参照可能:Chinese Attacks on U.S. Air Bases in Asia
★ 当時の本誌:No.815(2015年12月14日号)「嘉手納空軍基地は使いものにならない?/米シンクタンクのリアルな分析」→本号に付録として再掲する。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
トランプがまったく理解していない日米安保の基本
もう1つの理由は、トランプ第2期政権になって、彼の気紛れと言うか精神分裂的な発言の不整合で何がどう転がるかは全く不可測だが、まかり間違うと本当に米側からの在日・アジア米軍基地撤退の機運が生じるかもしれない情勢となってきたことである。
トランプ大統領は、3月6日にも「米国は日本を守らなければならないが、日本はどんな状況になっても米国を守る必要はないというのは不公平だ」という主張を繰り返した。これは日米安保についての古典的とも言うべき最も幼稚な理解で、
- 日本の軍国主義復活を恐れて再軍備を禁じ(憲法第9条)、
- 安保条約を結んでも日本に集団的自衛権の名の下で米軍と共に海外で戦争に従事することを禁じ(安保第5条)、
- その代償として米軍がどこにでも好きなだけ駐留して「極東の平和」のために自由に出撃することを日本に容認させる(同第6条及び日米地位協定)、
──という日本属国化の枠組みを作ったのは、他ならぬ米国である。しかもこの在日米軍は「極東」の範囲を遥かに超えて、太平洋からインド洋、ペルシャ湾に至る広域をカバーしていて、日本における駐留・補給・修理・兵員休養などの総合的な基地機能なしには米軍は地球の約半分での活動を維持することが出来ない。そういう日米安保の米国にとっての重要性をトランプは全く理解していない。
そこで日本としての対処法の1つは、このような「日米安保片務性」論に対して、いま述べたような安保5条・6条の「歪んだor捻くれた双務性」論を対置して、噛んで含めるように理解させることである。
が、多分それはトランプの関心領域と理解能力を超えている。そうなると、日本人の魂をとっくに失っている買弁的植民地官僚の採り得る方策はたった1つで、そこでの真正面説得を諦めて、「米国製の高額兵器を買い増すからお許しを」と宥めすかすことでしかないだろう。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
イーロン・マスクとロバート・ケネディJrという変数
ところがそこから先にさらに破天荒な展開があり得ないとは言えない状況が生まれつつある。
- 3月19の米NBCは、米国防総省が経費削減策の一環として「在日米軍の態勢強化計画を中止し、11億8,000万ドル(約1,700億円)を節約する」ことを検討していると報じた。またNATO結成以来独占してきたNATO軍最高司令官のポストを放棄することも検討中とも。
- これを扇動しているのはイーロン・マスクで、彼は国防総省の予算についても大胆な削減が可能だと公言しており、3月21日には直接ペンタゴンに乗り込んで、特に対中国戦争が起きた場合の米軍の対応シナリオについて説明を求めたと言われる。
その狙いが何かはわからないが、米国内で言われている一説では、マスクは従来型の空軍力の前進配備とそれを防護する地上配備の迎撃ミサイル網という発想そのものを「時代遅れ」と断定し、かつてレーガン政権が打ち出した「スター・ウォーズ構想」のような宇宙防空システムを構築して米本土を覆うことで莫大な在外駐留経費を節減しようとしているとされる。 - 加えて、トランプの閣内にはロバート・ケネディJrがいて、彼は一昨年の大統領選出馬表明に当たって「大統領になったら、800もある海外米軍基地を閉鎖して部隊を帰国させ、帝国解体の作業を始める」と公約した。今はお門違いの保健福祉長官に収まってはいるものの、以前の持論でトランプに影響を与えることもあるのではないか。
★ 本誌No.1206(23年5月15日号)「日本と世界の反戦・平和勢力はロバート・ケネディJrを米大統領にして「全米軍基地撤収」の公約を実現させよう」
→【関連】“ケネディ一族の呪い”は解けるか?米大統領予備選に出馬するJFK甥の「公約」
★ 本誌No.1251(24年3月18日号)「米大統領選は本当にこのまま「老老対決」の不毛に沈んでいくのか/ロバート・ケネディJrという第3の選択は?」
→【関連】バイデン、トランプ「老老対決」に“不測の事態”を心配する声。鍵を握る名門「ワンチャン候補」の名前
これらの要因の絡み方次第では、石破茂首相が悶絶してしまいそうな同盟関係の激変もあり得うるということである。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
すでにインド太平洋地域のどこにも存在しない聖域
そういう折に出された在日米軍基地の脆弱性についてのスティムソン・センターのレポートなので、その中身を知っておかなければならない。64ページの同報告書の最初の3ページをほぼ全文仮訳する。
《はじめに》
米空軍は、いつでもどこでも敵の攻撃に対応する能力を備えており、長きに渡って米国の拡大抑止盟約の支えとなってきた。しかしながら、今日、その能力はリスクに晒されている。
最近の30年間を通じて、中国は大規模な最新式ミサイルの蓄えを建設し、米国がこの地域に空軍力を効果的に投射するのに必要な滑走路を攻撃することができるようになった。
本報告書は、米中戦争となった場合、最初の重要な数日間もしくは数週間に中国のミサイル攻撃によって、日本、グアムその他の太平洋各地の米国の前進配備基地の滑走路と誘導路が使えなくなる可能性を明らかにしている。
この地域への航空機の投入を増やすとか、滑走路修理の能力を改善するとか、ミサイル防衛をさらに強化するといった手段の組み合わせでは、米国はこの問題を解決できそうにない。そのため、北京は〔開戦初期に〕素早く既成事実を作り上げるまでの間、米空軍力を押し込めておくことは可能だと考えるかもしれない現実的な危険が高まっている。
抑止力を強化するためには、米空軍は、第1列島線の内側で同盟国・友好国が実施する制空確保作戦を支援することができる、低コストで移動可能で、尚且つ滑走路無用の発着台(platforms)を大量に備えた信頼性の高い「内側の空軍力(inside air force)」を建設すべきである。
《要約》
1991年湾岸戦争以来の最近30年間を通じて、海外の米空軍基地は概ね安全な避難場所となってきた。この聖域があればこそ、米国の空軍力を急速に投射することが可能となり、敵を抑止し、また危機の際には同盟国・友好国を支援するのに役立ってきた。が、そのような聖域の時代は終わり、すでにインド太平洋地域のどこにも聖域は存在しない。
中国は、この地域内のどの米軍基地にも到達可能な大規模かつ高性能な地上発射の弾道ミサイルと巡航ミサイルの蓄えを建設するため莫大な投資をしてきた。中国の軍事戦略家たちの見方では、米国の空軍投射能力の弱点は前進空軍基地、とりわけその滑走路がミサイル攻撃に脆いことである。
残念なことに、中国の戦略家たちは正しい。米国がこの地域内の滑走路と誘導路を使うことを阻めば、人民解放軍は米国の戦闘機や爆撃機を打ち負かさずとも航空優勢を獲得することができる。
この厳しい現実に米議会はすでに関心を向けてきた。例えば2024年5月には13人の連邦議員が空軍と海軍の長官に書簡を送り、中国のミサイルの脅威が「我が国の紛争への対応能力を著しく弱めて」おり、より強固な航空機シェルター、地下壕その他の施設を至急建設して、インド太平洋における米軍基地の復旧力を改善すべきだとペンタゴンに要求した。
こうしたアイデアも悪くはないが、しかしいくら強固にしても、米軍基地はまだ滑走路それ自体というアキレス腱を抱えている。
従ってこの本報告書では、日本、北マリアナ及びその他の太平洋諸島の米軍基地の滑走路・誘導路を中国のミサイルが繰り返し攻撃した場合を想定した上で、中国人民解放軍ロケット軍(PLARF)の戦力構成とミサイルの能力や、米軍の基地アクセス、滑走路の修復時間、ミサイル防空能力に関しては、公開データに基づく控えめな前提を立てて評価している。
その結果、中国のミサイル攻撃によって、米中戦争の最初の重要な数日間もしくは数週間、それらの滑走路・誘導路は閉鎖に追い込まれるであろうことが明らかになった。
中国のミサイル攻撃は、在日米空軍基地で紛争開始から12日間に渡り、米空軍の戦闘機が作戦を行うことを阻むだろう。グアム及び他の太平洋諸島ではその期間は、最初から2日間であろう。しかし、実際には中国は、米国が空中給油作戦を行うための滑走路を閉じさせることで、もっと長い期間に渡り戦闘機の作戦を妨害することが出来るだろう。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
空域争奪作戦を任務とする「内側の空軍力」構想
本研究の示すところでは、中国のミサイルは、在日米軍基地の空中給油機やその他の大型航空機のための滑走路を1カ月以上も閉鎖させるだろう。他の地域ではその期間は3~4日間で済むだろう。
空中給油機からの燃料補給がなければ、第5世代のジェット戦闘機をはじめ多くの航空機の燃料搭載能力では、台湾海峡や南シナ海の目標に接近して地域内の現存の基地にまで帰還することが出来ない。
また、滑走路閉鎖によって米爆撃機は紛争が始まった途端にオーストラリア、ハワイ、もしくはアラスカに後退配備することが強いられ、そのため飛行時間が数時間長くなり、米国が爆撃機を1日に出撃させる回数は実質的に削減されるだろう。
このような米空軍基地への脅威について語るのは、今日の米空軍にとって間違いなく最も重要なことであるはずだが、そうすることを躊躇わせるテーマでもある。軍事紛争の始まりの時点で、統合司令部が空軍に直ちに臨戦態勢での空中パトロールを開始し台湾海峡にいる中国艦を撃沈するよう命じた場合、空軍は、以前の評価よりもはるかに非効率的な作戦しか実施し得ないという危険に直面する。
さらに悪いことに、中国の軍事計画立案者は、滑走路攻撃により米国の空軍力がほとんど使えなくなる期間を30日間以上と計算し、その絶好のチャンスの内に既成事実を確立しようと考えるかもしれない。もし北京が、素早く簡単に勝利を得られると判断すれば、その行動を抑止することは極めて困難になろう。
残念ながら、日本、グアム及びその他の太平洋諸島にある米空軍基地に対する中国のミサイル攻撃に対抗できる安直な方法はない。
もし米国が、より多くの航空機と人員を分散配置して基地や民間空港を確保するとか、直ちに滑走路を修復する能力を向上させるとか、地域全体でのミサイル防衛能力を強靭化するとかの対策をミックスしたとしても、日本、グアムその他の給油作戦のための滑走路が少なくとも最初の数日間、止まったままとなることは、どんな紛争の場合も避けられないだろう。
緒戦段階から空軍力を投射できる能力を再建するには、米国は中国人民解放軍より多くの支出をしようとするのではなく、彼らを「出し抜く」ことが必要である。旧式のパラダイムに賭け金を積み続けるのではなくて、紛争の最初から空軍力を動員できるようにするために以下のような新しい作戦概念を採用すべきである。
▼米国は、この精密誘導兵器の時代にそれらをひとまとめにして戦略的・戦術的優位を確保することに力を入れる一方、緒戦での制空の争いの負担の大部分を同盟国・友好国に分担させる。
▼米国の同盟国・友好国は、航空拒否のための戦略を持ち、多数のドローンやあらゆる型のミサイルを中心とした空軍を建設すべきである。それによって自国の空域を確保し、緒戦における中国の攻撃を米国の戦闘機や爆撃機の大規模な支援なしでも押し留められるようにすべきである。
▼米空軍は、第1列島線内部での同盟国・友好国の航空拒否作戦を支援すべきである。この「内側の空軍力」は、空域争奪作戦を任務とし、そのように訓練され装備された前進配備の航空部隊で、伝統的な戦闘機や爆撃機とは違って、機動性が高く滑走路無用の発射台を用いた大量の無人操縦機を中心に構築される。補給は、武器弾薬をパレットで積み降ろしすることができる輸送機で行う。この輸送機は中国の攻撃を押し留める上で2次的な役割を持つが、「内側の空軍力」の代わりになるものではない。
▼米空軍は、「内側の空軍力」が戦闘を継続できるよう補給と支援を優先的に行わなければならない。そのためには、物資の事前備蓄とインフラ整備への投資増大が必要で、そこには太平洋地域の民間空港の改良、頑丈な燃料貯蔵施設、及び武器、弾薬、装備、滑走路修理キットが含まれる……。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
自衛隊基地も民間空港も攻撃目標となり日本は壊滅
何のことはない。2015年のランド報告書が結論部分で「今後5年から10年の間に……アジアにおける米国支配のフロンティアは目に見えて後退することになろう」と悲観的に予測していた事態がいよいよ現実となる中で、米軍はもはやドローン部隊を残して後は日本や韓国やフィリピンなどに任せようかという気分に傾いているのである。
そうなると、開戦と同時に在日米軍基地ばかりでなく自衛隊基地も軍事協力させられる民間空港も無差別に中国ミサイルの攻撃目標となる危険はますます高まるわけで、本誌前号で述べた「先島住民12万人を6日間かけてノンビリ山口・九州に避難させる計画」のマンガ性はここに窮まることになる。
【関連】中国なら日本中の全基地にミサイル数千発を降らすことが可能。逃げ場がない我が国で台湾有事の「住民避難計画」が議論されるナンセンス
スチムソン報告書に掲げられている多くの図表の中から1枚だけ、「日本にある米軍基地、自衛隊基地、民間空港」のマップを最後に紹介しよう。
● FIGURE 8.U.s. Air Bases and Military Airfields, JSDF Bases, and Civilian Airports in Japan
台湾有事で米中開戦となった場合、この中の米軍基地だけが攻撃されるのではなく、自衛隊基地も民間空港も含めたここにマークされた全てが区別なく攻撃目標となると考えて間違いない。なぜか?米日政府が中国をそう仕向けているからである。
■《付録》本誌No.815 2015年12月14日号を再掲――(メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2025年3月24日号より一部抜粋・文中敬称略。参考資料「嘉手納空軍基地は使いものにならない?米シンクタンクのリアルな分析」を含む続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
高野孟さんの最近の記事
- 中国なら日本中の全基地にミサイル数千発を降らすことが可能。逃げ場がない我が国で台湾有事の「住民避難計画」が議論されるナンセンス
- 出口なき行き詰まりが増幅させる苛立ち。怒りと憎しみに覆われた“トランプ時代”から全人類を救う日本古来の「智慧」とは?
- 我がもの顔で大はしゃぎのイーロン・マスクが象徴。新トランプ政権による「憎悪社会化」はSNSとAIの濫用で加速する
- 超円安による“一種の幻視”だ。日本は「輸出が3年連続で過去最高を更新」のニュースに浮かれている場合ではない
- 意外と核心を突いている米ウクライナ停戦案を「ロシア寄りだ」と批判する日本メディアの能力不足
【関連】トランプの「日米安保は不公平だ」に日本が慌てる「情けない理由」わが国の保守もリベラルも、本当そういうとこだぞ
【関連】習近平の大誤算と焦り。トランプの脅しで崩れ去った「パナマは中国のものも同然」という思い込み
【関連】世界の核兵器廃絶が日本の国益となる「綺麗事ではない理由」…憲法9条にかわる「国産バリアー兵器」で中国・ロシアの野心砕け
初月無料購読ですぐ読める! 3月配信済みバックナンバー
※2025年3月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、3月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.695]米中が戦争すれば中国のミサイルが米軍と自衛隊の基地に雨霰と降り注ぐという深刻な予測(3/24)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.694]政府・防衛庁の余りにお粗末な「先島住民避難計画」(3/17)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.693]トランプの「怒りと憎しみの政治」を超える思想はアジアから立ち現れるのか?(3/10)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.692]「怒りと憎しみ」に溺れていく米国の政治と社会ーーネットとAIがそれを加速させる(3/3)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.691]輸出が「過去最高を更新」というニュースは本当か?(2/24)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.690]ウクライナ戦争を終わらせるペグセス提案は意外に核心を突いている(2/17)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.689]「太鼓持ち外交」に徹した石破首相の初訪米(2/10)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.688]丸山眞男バイアスを除去することで見えてくる「江戸思想」の逞しさと面白さ(2/3)
- [高野孟のTHE JOURNAL:687]2025年は農政に一大転機が訪れる年(1/27)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.686]トランプ第2期政権の傷だらけのスタート(1/20)
- [高野孟のTHE JOURNAL:685]またまた露呈した軍事オタク首相の政治オンチぶり(1/13)
- [高野孟のTHE JOURNAL:号外]今週号は休刊します(1/6)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.684]トランプによる世界撹乱で真っ先に沈没するのは石破政権かもしれないという憂鬱(12/31)
- [高野孟のTHE JOURNAL:号外]年末年始 配信日変更のお知らせ(12/30)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.683]2025年の主な予定(12/24)
- [高野孟のTHE JOURNAL:号外]年末年始の配信日程のお知らせ(12/23)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.682]学力はトップレベルかもしれないが、幸福度では先進国で最低という日本(12/16)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.681]トランプ次期米大統領の認知症もしくは妄想性障害はますます深刻だ(12/9)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.680]現状をどう変え、新しい政治どう築くか(12/2)
image by: DLeng / Shutterstock.com