MAG2 NEWS MENU

ネット銀行の「本命」はドコだ?法人化で見えた“使える銀行”とその理由

NTTドコモによる住信SBIネット銀行の買収が発表され「ドコモが金融でも独り勝ちか?」という声があがっています。メルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』の著者でケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川さんは、実際の現場から見えてきた複雑でリアルな競争の構図について語っています。

住信ネット銀行の買収で、ドコモは本当に「独り勝ち」できるのか

今週、ダイヤモンドオンラインで鈴木貴博さんの「こりゃドコモ独り勝ちだわ…住信ネット銀買収でソフトバンクもauも楽天も余裕で超えたドコモがメガバンクに肉薄する未来」という記事が載っていた。

鈴木さんは「スモールビジネス向け金融」の分野ではすでに住信SBIネット銀行が強く、NTTドコモと組んだことで業界にイノベーションが起こるのではないかと指摘していた。確かに納得のいく主張であった。

2年前に個人事業主から法人になったのだが、その際にいろいろと悩んだのが「銀行」だった。法人をスタートさせる上で、登記をしたあと、すぐに必要となるのが銀行口座だ。自分の場合、個人ですでに仕事をしていたため、すぐにでもギャラが振り込まれてくる。その受け皿として法人口座が必要なのだが、開設のための審査に時間がかかったり、手数料にもバラツキがあり、さらにはウェブやアプリの操作性など、結構な違いがあるのだ。

そんななか、最も開設スピードが速く、アプリの使い勝手もよく、手数料が安かったのが住信SBIネット銀行だった。同時に楽天銀行と三井住友銀行も開設手続きを進めたのだったが、楽天銀行はすぐに開設できず、またウェブ周りの操作性もWeb1.0時代を思わせるものであった。

三井住友銀行は時間がかかり、近所の店舗で手続きをしなくてはならないなど、結構、手間であった。また、ユーザーインターフェースがわかりづらく手数料が高すぎた。

結局、いまのところのメインバンクは住信SBIネット銀行だ。

ただ「スモールビジネス向け金融」という点においては、楽天銀行とPayPay銀行の門戸が広いように思う。開設する際のウェブページもわかりやすく、手数料も安い。なぜ、この2つの銀行のハードルが低いのかと考えたが、やはり楽天銀行は楽天市場に出店するネットショッピング店舗、PayPayは街中で商売をしている個人商店などをターゲットにしているからなのではないかという結論に至った。

スモールビジネス向け金融分野において、住信SBIネット銀行が強く、楽天銀行とPayPay銀行が追いかけているという状況だ。

この記事の著者・石川温さんのメルマガ

初月無料で読む

そんな中、スモールビジネス向け金融において、最もやる気がないのがauじぶん銀行。法人口座向けのウェブページもショボくて、開設させる気がないのだなという雰囲気が伝わってくるのだ。

まあ、auじぶん銀行は個人向けの住宅ローンが強いので、法人に注力する気はないのだろう。先日、ランチをau Payで支払ったら、店員さんは「楽天Pay」として処理してくれた。両社は提携しており、店舗側とすれば、楽天銀行に口座を持っていれば、au Payの決済代金も受け取れるのだろう。

今回の買収劇で「経済圏競争」という面がクローズアップされているが、実際はスモールビジネス向けやトランザクション、住宅ローンなど、様々な軸で4社はこれから競争していくのは間違いない。

NTTドコモは「買い物が下手」だったりもするので、個人的には「独り勝ち」にはならないのではないか、という気がしている。

この記事の著者・石川温さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: beeboys / Shutterstock.com

石川 温この著者の記事一覧

日経トレンディ編集記者として、ケータイやホテル、クルマ、ヒット商品を取材。2003年に独立後、ケータイ業界を中心に執筆活動を行う。日経新聞電子版にて「モバイルの達人」を連載中。日進月歩のケータイの世界だが、このメルマガ一誌に情報はすべて入っている。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 石川温の「スマホ業界新聞」 』

【著者】 石川 温 【月額】 初月無料!月額550円(税込) 【発行周期】 毎月 第1土曜日・第2土曜日・第3土曜日・第4土曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け