MAG2 NEWS MENU

「もんじゅ」廃炉決定も、日本が原発から撤退できぬ根本的な理由

Windows95の設計にも携わった世界的エンジニアでメルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者である中島聡さんが、メルマガ読者から届いた質問に回答するQ&Aコーナー。今回は「高速増殖炉もんじゅの廃炉決定」について、読者から中島さんの考えについて尋ねる質問が寄せられています。中島さんは「もんじゅの廃炉は当然」と断言。一方で、日本のエネルギー政策がなぜこんな袋小路にまで陥ったのか、その経緯を明かしながら「核のリサイクル」に固執する政府の方針はなかなか変わらないと予測しています。

高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉決定に思うこと

Question

高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉が正式に決まった、という報道がありましたが、中島さんのご意見をお聞かせください。

中島聡さんの回答

「もんじゅ」の廃炉は当然ですが、日本のエネルギー政策全般がどうしようもない袋小路に陥ってしまっている点は変わりません。これがきっかけになって、破綻している「核のリサイクル」にまで手を付けられると良いのですが、当事者(官僚、電力会社、原発メーカー)たちにとって大きな痛みを伴うため、簡単には変えられないと私は見ています。

この話の根底にあるのは、第二次世界大戦で敗戦したために、国連の常任理事国になれず、(良し悪しは別として)核の保有国にもなれなかった、という大きな政治的ハンデを日本が背負ってしまった、という事実があります。

そのハンデの克服のために、過去の政治家たちが苦労して手に入れたのが、日米原子力協定であり、高速増殖炉の開発ノウハウであり、六ケ所村の再処理施設なのです。

結果から言えば、日本は未だに常任理事国になれてもいないし、(福島第一での事故で)原発は決して安くないことが明確になったし、核のリサイクルは破綻しているので、本来ならば、「核のリサイクルはあきらめた、原発からも順次、手を引く」と宣言しても良いタイミングです。

しかし、米国の原発ビジネスを引き取る形で東芝・日立・三菱重工の三社が原発事業に大きく依存するようになってしまっているし、「国策」に従って原発に投資してきた電力会社も、天下り先を大量に作ってしまった官僚たちも、「引くに引けない」状況になってしまっているのです。

本来ならば、こんな時には、リーダーシップを持った政治家が原発政策への幕引きをすべきですが、古い価値観に囚われた今の自民党がそんなことをするわけがなく、かといって野党にも期待できない、というのが今の日本の現状です。

しかし、高速増殖炉の実用化の目処が立たなければ、核のリサイクルも成り立たず、日本が備蓄してきた50トンものプルトニウムは破棄すべき、という外圧が強くなることは明確で、私としては、そこに唯一の望みを持っています。

image by: Nife(WikimediaCommons)

 

『週刊 Life is beautiful』より一部抜粋

著者/中島聡(ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア)
マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。IT業界から日本の原発問題まで、感情論を排した冷静な筆致で綴られるメルマガは必読。

≪無料サンプルはこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け