MAG2 NEWS MENU

なぜ若者は「みんな同じ顔に見える」アイドルにドハマリするのか?推し活巨大市場の核心「グループ売り」の行動経済学

「最近のアイドルグループはメンバーの区別が全然つかない。それだけ自分が歳をとって、流行に疎くなったということかな?」中高年によくあるそんな悩みの本当の原因は、加齢とは別のところにもあるのかもしれませんよ。この記事では、投資コンサルタント&マネーアナリストで、心理学や行動経済学に関する著書もある神樹兵輔さんが、人々を魅了してやまない「グループ売り」の心理トリックや、今どきのアイドルが「みんな同じ顔に見えてしまう」真の理由を解き明かします。(メルマガ『神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図──政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる!』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです

巨大な経済効果を生み出す「アイドルグループ」を裏で支える法則

少し古いものの、矢野経済研究所の調査データによれば、いわゆる 「オタク市場」 は、2016年度の市場規模が5450億円(前年度比5.3%増)にのぼったとされています。なんと、この時点でも過去5年間で3倍にまで増加したのだそうです。

ちなみに、対象分野は、「アイドル」「アニメ」「同人誌」「プラモデル」「フィギュア」「ドール」「鉄道模型(ジオラマ等周辺商材含む)」「プロレス」「コスプレ衣装」「メイド・コンセプトカフェ」などであり、単体での市場規模が大きな「漫画」「ライトノベル」「スマートフォンゲーム」は除外されています。

こうした「オタク市場」の対象は、これ以外の他のジャンルまで含めると、実は全体で3兆円以上にのぼるという巨大な推計結果も他にあるほどなのです。

なんといってもオタクは、「推し活」へのロイヤリティの高さから、その志向性は一般消費者の3倍以上あるともいわれますから、たしかに経済効果は高いのでしょう。

さて、矢野経済研究所の調査によれば、オタク市場のうち「アイドル」に限定した市場規模は 2016年度に1870億円 だったそうです。となると、最近ではゆうに2000億円を超えている市場と推計されるのかもしれません。

いわゆるアイドルへの応援活動である「推し活」による経済効果は、CD売上、公演入場料、宿泊交通費、飲食費、グッズ販売などですが、世の中でのアイドルの存在がどんどん増えるほど、こうした経済規模はさらに広がりを見せていくのでしょう。

近年では 、「地下アイドル」というのまでが続々登場しており、これはこれで、それなりの人気を集めているわけですから、まことに侮れない市場になったといえるのです。

たとえば、近年の経済規模の大きなものでは、2015年9月に宮城県で開催されたアイドルグループ 「嵐」 の復興支援コンサート(4日間)が 93億円(宮城県試算)の経済効果をもたらし、16年6月に新潟県で開催の「AKB48選抜総選挙」は1日で24億円の経済効果があった──とも推計されています。

戦中、戦後の初期に生まれた70代~80代の高齢の方々から見ると、まるで信じられないような盛り上がりを見せているのが、今の日本の 「アイドル市場」というわけです。

やはり、これらの隆盛は、日本の平和国家あってのモノダネなのだ──と高年齢の方々はしみじみと実感されていることでしょう。

【関連】イチから学ぶ「ドヤコンガ」の正体

日本の「アイドル文化」にみる特異性

日本のアイドル文化は、欧米にはない独自の発展を遂げた──とよくいわれます。

それは、「かわいさ」「かっこよさ」という見た目が、何といってもその象徴の原点だからです。

欧米のエンタメ市場は、プロフェッショナリズムが重視されます。日本のように若くて幼くて、容姿が可愛い、顔がカッコイイといった見てくれのよい少年少女をピックアップさせての 「偶像視」 で、とりあえず歌を歌わせたり、ドラマや映画に抜擢して注目させて人気を得る──といった手法は日本独自で、欧米ではほとんど見られなかったことが大きな理由なのでしょう。

日本のアイドルは、昔から学芸会的要素を残した「拙さ」「幼稚さ」「可愛さ」が重視されるところから、アイドルが作られてきた──という歴史があったわけです。

たとえてみると、70年代~80年代を彩った女性アイドルの山口百恵、桜田淳子、岡田奈々、麻丘めぐみ、岡田有希子、天地真理、大場久美子などが当てはまり、男性アイドルでは西城秀樹、野口五郎、郷ひろみ……といった「新御三家」などと呼ばれた面々(それ以前に御三家と呼ばれたのは60年代の舟木一夫、橋幸夫、西郷輝彦だった)に続いて、キャンデーズピンクレディといったアイドルブームに結実していたわけです。

それ以前の日本の芸能史では、60年代後半のグループサウンズブームをはさみ、その前の中尾ミエ、伊東ゆかり、園まりといった「スパーク3人娘」や「ナベプロ3人娘」と呼ばれた女性歌手の人気絶頂期もありましたが、「歌唱力」や「ビジュアル性」「雰囲気」が重視された風潮もあり、70年代以降に花咲いたアイドルたちとは明らかに趣が異なっていた状況だったのです。

要するに、70年代以降に主流となった日本のアイドル文化というものは、日本初の世界的言語ともなった「かわいい」「かっこいい」といった「見た目中心」にこそ、流行の原点があったのです。

つまり、欧米エンタメ系のプロフェッショナル志向アーティストたちとは、当初から、その存在感には相当大きな差があり、しかも、こうした要素が日本では大当たりだったわけです。

そして、これが日本独自の今日に連なる「アイドル文化」を育んできたといえるのでした。

外向きの韓流アイドル、内向きの日本アイドル

こうした日本市場を狙い、市場規模の小さかった韓国のアイドル群が日本市場の開拓にも乗り出してきたのはいうまでもありませんでした。

しかし、韓国のアイドルグループは、これまた当初から日本のアイドル風土とはちょっと趣が異なりました。

歌もダンスも本格志向だったからです。

もともと世界のエンタメ市場を視野に置いて、まずアジアの攻略を目指し、プロフェッショナルダンスを採り入れ、ビジュアル面での躍動的要素で、「K-POP」という独自のスタイルを生みだしてきたのです。

そして現在では、日本どころか、アジアにも、欧米にも、そのムーブメントをひろめ、世界を席巻する存在にまで力を蓄えてきたといえるのです。

つまり、韓国のアイドルは韓国語という狭い言語の壁を乗り超え、英語で世界進出にも成功したわけです。

その点、日本は日本語の壁をはじめ、プロフェッショナルな歌やダンスでも大きな後れを取り、日本だけにとどまっている状況であり、もはや彼我の違いは、歴然となったのが現在地なのです。

そんなわけで、日本のアイドル文化は、その独自性をもって、これからも日本国内での位置づけを守り続けることになるのでしょう。

韓国の芸能人やアイドルに自死が多いのはなぜか?グループ売りの功罪

ところで、OECD加盟38カ国で、つねに国民の「自殺率トップ」をキープしているのが韓国です。

2021年の10万人当たりでは、23.6人で断然のトップなのです。

第2位のリトアニア、第3位のスロベニヤに次いで、 日本も第4位 (14・6人)ですから、けっして低くはないのですが、韓国と日本の自殺率の高い共通原因には、自殺の専門研究者によれば「儒教」がかなり影響しているとも指摘されています。

「儒教」は中国の孔子がそのルーツですが、もともと五常(仁・義・礼・智・信)という徳性を拡充し、五倫(父子・君臣・夫婦・長幼・朋友)の関係性を重んじるものでした。

しかし、今日において、「社会主義」を標榜する独裁国家となった中国においては、あまり影響力を有していないのです。

むしろ、その根本理念である、「父権社会」「男尊女卑」「苦しいことにも我慢」「家柄偏重」「学歴偏重」「集団への帰属意識の強さ」……などなどは、日本や韓国に浸透度の高いモノとなっています。

とりわけ、韓国では高齢者の経済困窮による自殺の多さとともに、若年層の自殺も飛びぬけて多いのが、その特徴となっています。

驚かされるのは、芸能人やアイドルグループの一員として有名になり、大衆から憧れられる存在になってなお、命を絶つ芸能人が少なくないことなのです。

これは日本とは少し事情が異なるように見受けられます。

韓国芸能界は、日本の芸能界と比べ、競争の激しさが群を抜いているからだ──とも指摘されています。

たとえば、アイドルといえば、現在はグループ化しているために、個々のメンバーは他のメンバーに迷惑をかけられない──といった「我慢強い集団同調意識」も高く、長い期間の厳しいトレーニングに耐えきれずに脱落したり、事務所の経営サイドから有力者への「性的奉仕」を強要されるなど、日本以上にハラスメント度も高く、その強烈なプレッシャーが韓国芸能界では顕著とも指摘されているのです。

そうした事情が自殺に結び付くのに大きく影響している儒教的背景といわれているのです。

たしかに、こうした面では、韓国には儒教っぽい空気がよどんでいる気がします。

韓流ドラマを見ていても、同じ 「儒教」の「長幼の序」のとらえ方にしても、日本以上に神経が使われていることが窺えるからです。

日本にも「先輩・後輩」「長男優位」「先生と生徒」「親と子」といった序列はありますが、韓国では、目上の人に正式に礼を尽くす際は、目下の人間が目上の人間の前で膝をついて、土下座的対応をするのがふつうですし、目下の人間が目上の人の前で喫煙したり、飲酒の際には、顔を横にそむけて、その行為を片手で隠すような仕草まで行います。このへんは日常でも徹底されています。

また、韓流ドラマには、「家柄」や「家格」「学歴」「財産」「職業」といった事柄に、ひどく差別的な風潮が窺えますが、そこにもかなりの「男尊女卑」の底流性が見て取れることでしょう。

韓国と日本に「自殺」が多いのは、たしかに「儒教」に原因の一端があるという専門家の指摘は、あながち、うがちすぎだともいえないわけです。

しかしながら、日本とは比べ物にならないほどの非常に厳しい訓練に長期間耐え、勝ち上がってきたにも関わらず、韓国のアイドルグループの面々が有名になってから自ら命を絶つ──というのは、本当に非常にもったいない話に思えます。

それでも日本のアイドルは「グループ化」する。推し活ビジネスの核心

ところで、前述の通り、近年アイドルは女性も男性も「グループ化」が顕著です。

モーニング娘に始まり、AKB48やSKE48、坂道シリーズ(乃木坂46、櫻坂46、日向坂46、吉本坂46など)といった女性グループに、SMAP、嵐、Snow Manなどの男性グループもあります。

しかし、男性グループは時代の変遷とともにフェイドアウトし、新しいグループが次々生まれていくのに対して、女性グループは意外にもしぶとく、そのままの名称でのグループ活動が続いています。

この違いは、何なのでしょうか。

ここに「女衒(ぜげん)ビジネス」のキモがありました。

男のアイドルよりも、女のアイドルのほうが、男性ファンの性的嗜好性を高められるがゆえに、メンバーをとっかえひっかえするだけで、命脈が保たれるからに他ならないのです。

メンバーを束ねるグループ名は、キャバクラやガールズバーの店名にすぎないからなのです。

つねに若いフレッシュな女性メンバーを供給しておけば、鼻の下を伸ばした男性ファンは、歳をとってもずっと店に通い続ける動機を持ち続けるからなのです。

男性アイドルグループの命脈を保つのは難しいものの、女衒ビジネスに徹した感覚で、女性アイドルグループをメンバーの新陳代謝でマネジメントするほうが、はるかに男性ファンを長期にわたって虜に出来るわけなのです。

日本でグループ化が流行している状況は、韓国のアイドル文化の形成にも影響を及ぼしてきました。

今日の韓国では、年間100以上のアイドルグループが新たに量産されているともいわれます。

60年代~70年代の昔の日本のアイドルといえば、みんな単独のスターが主流でした。

むしろ、グループでひっ括られるのを潔しとしない風潮さえ、あったでしょう。

それが今では、アイドルはほとんどがグループで売り出されるのです。

これは、何故なのでしょうか。

実は日本のアイドル文化には、ちょっと気づきにくいのですが、やたらと「認知バイアス」がはたらいているからなのです。

「認知バイアス」とは、人間の脳のクセであり、先入観や偏見といった脳が持つ独特のはたらきのことをいいます。

ちょっとした物事への「決めつけ」や「思い込み」といった作用が、条件反射のように脳に起こって、たちまち形成される思考傾向のことをいうのです。

たとえば、芸能界で注目を浴びるスターになるためには、まずは人一倍、美人であるとか、イケメンであることが求められます。

「かわいい」とか「かっこいい」も同様です。

ゆえに、テレビドラマや映画の主役は、たいてい美女かイケメンです。

主役なのにブサイクな人物が演じるのは、それは特別な状況設定の物語を除いてありえないことでしょう。

ここには、すでに行動経済学で言う「認知バイアス」の「代表制ヒューリスティック」もしくは心理学用語でいう「ハロー効果」がはたらいています。

「ハロー効果」とは、「後光効果」と訳されます。

「代表制ヒューリスティック」とも通じますが、人は「顔がよい」とか「学歴が秀でている」とか、「身体能力が並外れている」とか、「圧倒的な金持ちである」などといった、その人物を代表するとびぬけた事柄があれば、それが全体のイメージを形作ってしまうことをいいます。

かわいい・美女・イケメン・カッコイイといった顔をしていると、全体のイメージが、素晴らしく美化されるのです。

気質や性格のよさ、謙虚で献身的で爽やかな人柄……などと、内面はまったく、そうでなくても、そうしたイメージを纏(まと)えます。

「東大卒」と聞くと、仕事も出来て、コミュニケーション能力も良好な頭の賢い人とイメージしてしまうのと同様の効果です。

これが、行動経済学でノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン博士がいうところの「代表制ヒューリスティック」であり、「ハロー効果」というわけです。

ドラマや映画の善人は、そうしたイメージを纏っているでしょうし、悪人はそれなりのイメージを醸してしているものでしょう。

そうでなければ、ドラマや映画のストーリーの流れに大衆は「感情移入」出来なくなるからです。

ここにも大事な形で「認知バイアス」がはたらいているのです。つまり、偶像であるアイドルも、顔が「かわいい」とか「かっこいい」とかで、勝負が決まってくるゆえんなのです。

そのうえで、歌唱力があり、ダンスがうまければ、申し分のないアイドルとしての存在感が放てるわけです。

アイドルの「グループ売り」は行動経済学に基づいている

ちなみに、こうした「認知バイアス」については、筆者の別ペンネームである「神岡真司」という名義で、つい最近 『脳のクセを徹底活用! 認知バイアス最強心理スキル45』(税込1650円)という本を清流出版から上梓していますので、ぜひ参考にしてくださればと思います。

さて、「アイドルのグループ化」が当たり前になった昨今の日本の芸能界です。

ではなぜ、アイドルは単独ではなく、グループ化して売り出したほうが、成功確率が高まるかについて行動経済学的な考察を行ってみましょう。

ここには、「認知バイアス」が実にうまく刺激されていることがお判りいただけると思います。

男女はお互いが恋愛対象ゆえに、思春期や青春期には、疑似恋愛対象としての異性の「アイドル(偶像)」という仮想現実的な存在が、商業的にも成立するのです。

しかし、従来のアイドルビジネスでは、つねに年齢がネックになりました。

外見重視ゆえに、年齢を重ねると、容色の衰えが致命的だったからです。

これは女性アイドルも男性アイドルも同じなのです。

思春期や青春期にアイドルだった人物が、オバサンやオジサン然となってしまうと、もはや偶像化しえないからなのです。

しかし、女性アイドルの場合は、グループとして売り出し、ファン層を多重化し、グループ構成員の数を増やしたり減らしたり、つまり個別の構成員の「卒業」や「新メンバー加入」を繰り返すことで、人気を長く保つビジネスモデルに発展させることが可能でした。

これが、モーニング娘やAKB48などのグループが、息の長い存在を保てるようになったゆえんなのです。

経済モデル「パレートの法則」にもヒント

こうしたビジネスモデルは、経済学的なモデルケースにおいても蓋然性をもちます。

たとえば、経済モデルでは、「パレートの法則」が知られます。

これは、「2割8割の法則」とも呼ばれ、2割の商品が売上全体の8割を占めている、2割の優秀な社員と6割が普通の社員で2割が働かない社員で構成されるといった組織の 「262の法則」 としても有名です。

それゆえ「働きアリの法則」「バラツキの法則」とも呼ばれるのです(この法則はイタリアの経済学者パレートが「冪乗則(べきじょうそく)」として提唱)。

アイドルグループもこの例に漏れず、2割程度の主力人気メンバーが8割のファン層を獲得している──といった現象もあることでしょう。

また、アイドルグループは、2割8割の 「パレートの法則」 とは反対方向で生じる 「ロングテールの法則」 も機能させている──ともいえるのです。

ロングテールとは「長い尾」のことです。

普段は売れない商品でも、その集積を合計すれば2割の人気商品の売上をも上回るという「大量在庫による売上確保」のことを意味します。

従来は、ちっとも売れない商品を大量に店舗に揃えるのは、物理的限界がありました。

しかし、通販ビジネスのアマゾンは郊外に巨大な倉庫を作ることでそれを実現してしまいました。

また、動画サイトのNetflixも、ネット上なので、どんなに古い映画や人気のないドラマでも在庫としてつねにプールできるので、誰もが観ることを可能にしています。

女性アイドルグループも、新メンバーの注入や入れ替えでこれに類似させることで、ファンの命脈を保っているともいえるわけです。

人気アイドルグループがみんな「同じ顔」に見える本当の理由

ところで、アイドルのグループ化には他にもメリットがあります。

アイドルは、一人で売り出すより、集合体にしたほうが、メンバー全員が輝いて見える効果があるからです。

これは「チアリーダー効果」と呼ばれる「認知バイアス」による現象です。

一人よりも集団でいるほうが個々の人物を魅力的に映らせるからなのです。不思議な集団効果が生まれます。

人間の脳は、個々の顔を集合させると、個々の顔を平均化するのです。

すると個々が魅力的に輝いて映るのです(アンサンブル知覚による平均への回帰)。一人で映るよりも集団の中に入ったほうが、より魅力的に修正されるという不思議な効果があるのです。

実はコンピューターで人の顔を平均化すると、美男・美女が生まれることは、よく知られています。

平均値を求めると、平均よりもレベルの低い顔を平均値に補正し、平均レベルよりも上の顔は、平均値に近づけ──というわけなのです。これが「平均への回帰」という現象です。

なお、若くて魅力的な女性の存在が男性を勇気づける効果も心理学では「チアリーダー効果」と呼ばれます(異なる若い異性の存在で性欲を亢進させる「クーリッジ効果」というのもある)。

また、顔の一部が隠れていると脳は上質に補正してくれます。

歌いながら、ダンスで動き回ることで、表情を様々な角度からアピールする効果も生まれるわけです。

もしかすると、昔の単独での歌謡曲歌手は、ダンスがない分、歌唱の間中、ずっとスポットライトを浴びることで、かえってファンを飽きさせていたのかもしれません。

ゆえに、読者の皆様も、SNSで異性を募集したり、見合い用に使う自分の写真の場合は、友人たちと一緒に撮った写真や、やや横を向き、ほんの少し顔を隠したものなどがよいわけです。

いかがでしょう。人間の「認知バイアス」の機能を刺激すると、面白い現象や効果が現われます。それが本能に植え付けられた脳のクセだからなのです。ぜひ、「認知バイアス」の傾向と対策を知ることで、賢い世渡り術に生かして頂ければと思います。(本記事はメルマガ4/22号の抜粋です。ご興味をお持ちの方は初月無料のお試し購読をどうぞ。4月分の記事をすべてお楽しみいただけます)

この記事の著者・神樹兵輔さんを応援しよう

メルマガ購読で活動を支援する

神樹兵輔さんの最近の記事

【関連】山下達郎も西城秀樹も気づかなかった“奇跡”の名曲。世界的シティ・ポップ大ブームを呼んだ「滝沢洋一とマジカル・シティー」48年目の真実【最終回】

【関連】小林よしのり氏が読み解く『ドラゴンボール』の秘密。戦闘漫画に潜む無意識と「鳥山明の戦争論」

【関連】日本初のダブルミリオン『恋の季節』が大ヒット。元「ピンキーとキラーズ」今陽子さんが明かす、1日25本もテレビ出演した16歳の頃

image by: SPhotograph / Shutterstock.com

神樹兵輔この著者の記事一覧

投資コンサルタント&マネーアナリスト。富裕層向けに「海外投資懇話会」を主宰し、金融・為替・不動産投資情報を提供。著書に『眠れなくなるほど面白い 図解 経済の話』 『面白いほどよくわかる最新経済のしくみ』(日本文芸社)、『経済のカラクリ』 (祥伝社)、『見るだけでわかるピケティ超図解――21世紀の資本完全マスター』 (フォレスト出版)、『知らないとソンする! 価格と儲けのカラクリ』(高橋書店)など著書多数。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 『神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図──政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる!』 』

【著者】 神樹兵輔 【月額】 ¥660/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週月曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け