MAG2 NEWS MENU

魔を滅する。豆まきの長い歴史を持つ「京都」の意外な節分

節分といえば豆まきに柊鰯、ですが…、その由来や意味を正確に説明できるかとなると、首を傾げてしまう方も多いのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、節分の風習や由来を記すとともに、平安時代から続く節分の儀式を執り行っている京都の神社やお寺もたっぷりと紹介してくださっています。

京の節分

節分で撒く豆や鬼の種類の意味するもの、柊鰯(ひいらぎイワシ)の風習などをご存じでしょうか? 今回は日本人なら知っておきたい節分の風習やその歴史を読み解いてみたいと思います。そして、今でも節分の行事である追儺ついな式や鬼法楽おにほうらくが行われている神社やお寺をご紹介します。

節分の由来

節分とは、季節の変わり目を意味します。昔は「せち分かれ」と言って立春、立夏、立秋、立冬の季節の始まりの日の前日を節分と言いました。しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残りました。また、立春は1年の始まりと考えられていて、立春の一日前の節分は大晦日にあたります。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師(おんみょうじ)によって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し民間にも定着していきました。

なんで豆をまくのか?

季節の変わり目には鬼が出ると言われています。その鬼を退治するために豆をまくようになったのです。豆は昔から邪気を払う力があると言われてきました。そのため鬼を追い払うために豆をまくようになりました。またかつて鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていた時に鬼を追い払うのに豆を使ったのが由来とも言われています。

を滅することに通じるため豆が使われたとも。諸説ありますがどれが本当なのかというよりも、おそらく全て当てはまるのでしょう。

豆まきの正式ルールとは?

豆まき用の福豆を升に入れて、豆まきの直前まで神棚にお供えして、神様の力を宿すようにします。神棚がない場合は目線より高い場所に白い紙にのせてお供えをします。

節分の日、日が沈む頃窓を開けて、家の奥から外に向かって豆を撒きます。豆をまくのは、家の主人か年男とされています。掛け声は、「鬼は外、福は内」と元気良く。

鬼を追い払ったら急いで窓を閉めます。窓を閉めたらすぐに自分の数え年の数だけ豆を食べます。豆を食べることで鬼退治が完了したことになります。数え年の数だけ豆を食べると、病気にならず健康でいられると言われています。

豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ鬼を封じ込めるという意味があります。豆は食べてしまうことにより、鬼を退治したということになります。

鬼がトラのパンツをはくわけは、「鬼門」に由来します。「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされています。この方角は十二支にあてはめると「丑(うし)」「寅(とら)」の方角にあたります。そのため鬼は「)」の角をもった姿で、「)」のパンツを履いているのです。

鬼の種類

一般的に知られているのは赤鬼と青鬼ですがその他にも緑鬼、黒鬼、黄(白)鬼と鬼は5色います。仏教の教えで五蓋(ごがい)というものがあります。心穏やかに過ごすためには心に蓋(ふた)をしている5つの煩悩を外しなさいという教えです。その5つの煩悩を象徴しているのが5色の鬼の姿です。鬼は人間の煩悩だったのです。

赤鬼は貪欲欲望渇望を意味します。悪い心の象徴で豆をぶつけることで、自分の中の悪い心が取り除かれると言われています。

青鬼は悪意憎しみ怒りを意味します。貧相な自分自身に豆をぶつけ福相、福徳に恵まれると言われています。

緑鬼は倦怠眠気不健康を意味します。自分の体に豆をぶつけ体を健康に保つことを言い聞かせるといいとされています。

黒鬼は愚痴や疑いの心疑念を意味します。自分に豆をぶつけることで卑しい気持ちを追い払い、平穏を願うとされています。

黄鬼(白鬼)は後悔甘え我執(我を通すこと)を意味します。豆をぶつけることで自己中心的な考え方を反省し、公平な判断が出来るようになると言われています。

豆まきは現在では地域によって落花生をまく事が主流になっている地域が結構あるようです。北海道、東北、北陸と九州の南の地域では落花生をまく事が主流になっているようですよ。節分の時に落花生を撒くようになったのは殻にくるまれたままなので食べる際に衛生的だという理由からだとか。

柊鰯(ひいらぎいわし)

節分になるとスーパーに恵方巻きとイワシが沢山並びます。節分にイワシは西日本の風習のようですね。節分に柊(ひいらぎ)とイワシを玄関に飾る意味は?

柊はトゲがあって触ると痛いです。イワシは生臭いですよね。このトゲと生臭いニオイが鬼を退治するのに役立つのです。昔から鬼はニオイには弱いとされています。節分には鬼の目つきを表すようにイワシのえらから目に向かって柊の枝を突き刺したものを玄関や勝手口に飾ります。家に鬼が寄り付かないようにするという風習です。

平安時代に起源を持つ追儺式や鬼法楽など節分の儀式が行われている神社やお寺をご紹介します。

吉田神社

2月2日と3日は参道や境内に沢山の露店が並び多くの人で賑わいます。2日の18:00から行われる追儺(ついな)式は有名でとても見ごたえのある神事です。

黄金の四つ目の仮面をかぶった方相氏(ほうそうし)が松明(たいまつ)を持った童子をと共に現れます。赤・青・黄鬼を追い詰め、桃の弓を使って鬼たちを払います。

期間中に授与される「疫神斎」と書かれた神札は悪病災難除けにご利益があるとされています。

●日時:2017年2月2日(木)~4日(土)

壬生寺

壬生寺の節分会は平安時代、白河天皇の発願によって始められ、900年以上もの歴史を持つ由緒ある行事です。

素焼きの瓦・炮烙ほうらくに年齢などを書いて奉納するのは壬生寺ならではの信仰です。奉納した人は厄除け・開運を得るといいます。これらの炮烙は壬生狂言で初めに上演される「炮烙割(ほうらくわり)」で割られます。

2月2日と3日は、特別に壬生狂言「節分」を上演します。4日には善哉(ぜんざい)の無料接待があります。

●日時:2017年2月2日(木)~4日(土)8:30~21:30
壬生狂言「節分」は一日8公演で2日、3日共に13:00~20:00まで。

八坂神社

境内の舞殿で2日13:00から先斗町歌舞会、14:00から弥栄雅楽会、15:00から宮川町歌舞会が舞踊や舞楽奉納を行います。

3日11:00から日本今様謌舞楽会による今様奉納、13:00から祇園甲部歌舞会、15:00から祇園東歌舞会による舞踊奉納を行います。歌舞会による舞踊や舞楽奉納は黒紋付き姿の芸舞妓さん達によって行われるのでとても艶やかな行事です。

また、両日16:00から祇園商店街・四条繁栄会商店街の振興組合による華やかな豆まきも行われます。

●日時:2017年2月2日(木)・3日(金)

須賀神社

須賀神社は平安時代初期に創建されたとても歴史のある古社です。

節分祭では、烏帽子に水干姿、布で顔を隠した懸想文(けそうぶみ)売りが梅の枝を担いで「懸想文(恋文)」を売り歩きます。これは平安時代、貴族達が顔を隠して懸想文の代筆をしたのが始まりだったと伝わります。それがいつしかお守りとして授与されるようになり現在に伝わっています。女性であればタンスや化粧台の引き出しに入れておくとさらに美しくなると言われています。また良縁に恵まれ、衣装持ちになれるなどとも言われてきました。

●日時:2017年2月2日(木)・3日(金)9:00~20:00
追儺(ついな)招福豆まきは2日(木)15:00~

平安神宮

正午から大蔵流茂山社中による奉納狂言が行われます。

2月3日の13:00から節分祭、14:00からは鬼を追い払う「大儺之儀(だいなのぎ)」が行われます。大儺之儀は平安朝当時の追儺式の作法祭典衣裳を忠実に再現しています。15:00からの大極殿の福豆まきではいったん祓われた邪鬼が再び侵入し、打豆によって祓われます。参拝者には福豆が撒かれます。また甘酒の無料接待も受けられます。

●日時:2017年2月3日(金)13:00~17:00
(13:00~節分祭、14:00~大儺之儀、15:00~豆撤行事に引き続き大火焚祭)

廬山寺

鬼法楽は平安時代に廬山寺の開祖・元三大師が、護摩の力で悪鬼を退散させた故事にちなんで始まった行事だと伝わります。ちなみに元三大師はおみくじを発案した人だと伝えられています。

15:00からは、鬼おどりが開催されます。人間の三毒「貪欲」「怒り」「愚痴」の化身である赤、青、黒の鬼が足を踏み鳴らし踊りながら大師堂の堂内に侵入します。鬼たちは護摩の法力、追儺師(ついなし)の法弓により退散します。その後僧侶や福娘らによる豆まきが行われ、参拝者に副豆と餅が振る舞われます。

●日時:2017年2月3日(金)15:00~鬼法楽(鬼おどり)、16:00頃~豆まき、17:00~古札焼き式

ちなみに昨年の今頃も似たような記事を書いていました。

京都の節分はハロウィン?」(メルマガ「おもしろい京都案内」第19号)

合わせてご覧になってみて下さい。

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

 

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け