好調セブンイレブンと苦戦のヨーカドー、どうして差がついたのか?

 

ヨーカドーとセブンイレブンの違いはどこか?

ヨーカドーとセブンイレブンの業績の違いは、異なる業界にいるからというわけでなさそうだ。

生活者が買い物に行く店として、確かにスーパーは、コンビニよりも頻度が少ない。しかし、周りを眺めてもわかるように、どちらも、特にコンビニエンスストアの方が、人口当たりの出店密度から考えても、純粋な競争は激しい

ここ半年くらいに、セブンイレブンが打ち出している方向性に、顧客の消費動向をとらえた施策が多い点があげられる。

プライベートブランドの「セブンプレミアム」も、オリジナルのパンのブランドをセブンプレミアムとし、生鮮食品類を強化しつつ、「セブンプレミアム フレッシュ」と、ブランドラインナップを増やすとのこと。

これらも、コンビニにおいて増えている、女性購入者やシニア層を狙っての製品・ブランド開発と言える。

ここ数日で話題になっている、パンとコーヒーのセットで200円の朝セブンも好調だ。私も先日、青山通り沿いの、セブンイレブンに朝8時半過ぎに立ち寄ってみたところ、会社に行く途中のビジネス・パーソンを中心に、20代後半から40代くらいまでの男女が、行列になっていた。

商品としての「朝セブン」は、時間帯によって変わる消費者動向をにらんでの施策で、顧客行動を観察しニーズをとらえようとした、セブンイレブンの姿勢によるものであろう。

コンビニエンスストアが提供する価値は、その名の通り「利便性」だ。

売っているのはもちろん「商品」なのだが、公共料金を支払らえたり、宅配便を出せたり、ちょっと現金を引き落とすこともできる。

自社の事業を「小売業だ」と定義していたら、これらの付加サービスが追加されず、他の小売業態との競争では優位に立ちづらい

print
いま読まれてます

  • 好調セブンイレブンと苦戦のヨーカドー、どうして差がついたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け