MAG2 NEWS MENU

インド人にビックリ!? 実はすごいことだった「ゼロ」の発見

世界史の教科書に出てくる「0(ゼロ)の発見」。日常で当たり前のように使っている「ゼロ」という概念ですが、教科書に載るほどの大発見なのでしょうか。今回の無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』では著者の須田將昭さんが、思わず納得の理由をわかりやすく解説しています。

ゼロの発見

日本史や世界史の教科書を読んでいると、「ふぅ~ん、それがどうしたの?」と思うことはありませんか? その中の一つが、「インドでのゼロの発見」。「ゼロって発見するものなの?」と思いませんでしたか?

今の私たちにはごくごく当たり前の概念ですが、「ゼロ」というものを「表す」というのは、実は実は結構大きなことなのです。

そもそも、数字は何のために必要となったのでしょう?

例えば、「今日、馬を一頭売った。もともと三頭持ってたから、今は、二頭あればいい」ということで

と、縦棒でも横棒でもいいのですが、になるようなことを書いておく。そんなところから始まったと考えられます。

漢数字では3までは横棒で表しましたが、4以上は煩雑なので字が変わっていきます。ローマ数字も同じで、縦棒を順次増やしていきます。4は「5の一つ手前」ということで、5を表すVの前にIをつけてIVとしますが、それでも基本は順番に印を増やしていく方法です。

そして、それは「1対1」の対応です。馬一頭と縦棒か横棒が一本。馬が手元になければ表す必要がありません。だから「0はないのです。

ローマ数字に「0」はないですよね? メソポタミアのくさび形文字にも数字がありますが、これにも0はありません。だから10を超えて、100、1,000など「位」を表すためにそれぞれの数字が必要となります。

インドで「ここには何もない」ということで、「0が発明されたことで、「1,025」というような「百の位に数字はない」ということが簡単に表されるようになり、それが計算を飛躍的に楽にしてくれました。どんな数でも0~9の10種類の数字で表せるのです。

これは本当に画期的なことだからこそ、歴史の教科書でも「ゼロの発見」というのが記述されるのです。

歴史の教科書に出てくるさりげない用語の一つにも、非常に大きな物語が隠れてるんですね。歴史の教科書にしても、授業にしても、紙幅と時間に限りがあるので、どうしても通り一遍で済ませざるをを得ません。

本当はすごく面白い、ワクワクするような話なのに、それに時間が割けない…、ということは、きっと歴史の先生も感じてらっしゃるんだろうなと思います。

そういうことをひっくり返して探してみると、いろんな発見がありそうです。気になっていた用語があったら、一度、それを深く調べてみませんか?

image by: Shutterstock.com

1日1粒!『幸せのタネ』この著者の記事一覧

「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。 心の土壌に「幸せのタネ」を蒔いているうちに,芽が出て,本葉が広がり,いつしかあなたの人生を楽しく豊かなものにかえていくはずです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 1日1粒!『幸せのタネ』 』

【著者】 1日1粒!『幸せのタネ』 【発行周期】 日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け