MAG2 NEWS MENU

日本語の「正義」にあって英語の「justice」にはない、大切なもの

前回の記事「タモリが言う『戦争がなくならない理由』が深くて考えさせられる」で、戦争と平和について持論を展開し好評を得た無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者・松尾英明さん。今回は「戦争に正義はあるのか」という、まさに「人類の命題」についてご自身の見解を記しています。

戦争に「justice」はあっても「正義」はない

最近、読んだ本から考えたこと。次の本を読んだ。

●『しない生活』小池龍之介・著 幻冬舎

自分の次の新著のテーマが「捨てる」なので、こういったテーマの本には関心がある。この本の中で、次の文が心のフックにひっかかった。

つまり、ものごとは、公平に、釣り合いが取れてなきゃ気が済まない、という強迫観念がつきまとっているのです。

 

この強迫観念につけられた名前こそまさに「正義(justice)感」という煩悩に他なりません。

人間というものは、「不公平不平等が気持ち悪くて仕方無いということである。しかし、実際の世の中は不平等だし不公平だというのが現実である。個人レベルでの不平等も、世界レベルで大きく見てバランスがとれている状態といえる。

私の尊敬する野口芳宏先生も「安心・安定・秩序・格差」と仰っている。安易な平等主義はむしろ危険であるという(こういうことを言うと「平等主義」という「常識」に叩かれるから普通言わないのだが、それを言い切るのがすごい)。

「justice」の語幹「just」は天秤の釣り合いを示す。前にも紹介したことがあるが、タロットカードのNo.11「justice」の絵柄は、天秤と剣を持った「裁判の女神」の姿である。

裁判とは、物事を測る天秤が「正義」の水平を示すようバランスをとる行為に他ならない。つまり、罪の深い者に「正義の剣」で罰を与え、他方に利益をもたらすことで、両者のバランスをとろうとするものである。

難しいのは、その「正義の剣」を誰がふるうかという点である。歴史上では、「正義の剣」を持つものは、常に強者勝者である。

日本は、降伏宣言を1945年8月15日にした。しかし、当時の敗戦国に正義の権利はない。ロシアが「そんなの知らない」といえば、ロシアの「正義」が通る。北方領土問題の解決の難しさは、「正義の所在の違いである。

今、「正義の剣」は、どの国が握っているのか。言わずもがな、アメリカ合衆国に他ならない。世界中のどの国も、アメリカを無視しての国政は有り得ない。日本にとっても、アメリカの「核の傘」の恩恵は無視できないし、下手に沖縄から米軍を撤退させられない。

自衛隊の米軍への後方支援としての「人道支援」とは何なのかという、安保問題の難しさもある。結局、日本はアメリカの「正義の剣」によって、「平和」のバランスをとっているのが実情である。

つまり「平和に向けた正義の戦い」というのは、世界レベルの視点からいうと、有り得ない。ある特定の国の視点でしかない。

そもそも英語の「justice」と日本語の正義という言葉はイコールではない。日本語の「正義」には「人間行為の正しさ」という意味がある。戦争にjusticeはあっても正義はない。文化の違いである。

終戦記念日は、日本という国の在り方について考える機会にしたい。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け