MAG2 NEWS MENU

親が子供に「どうしてできないの?」と言っちゃダメな3つの理由

親の口から発せられた言葉というものは、予想以上に子どもの心と思考を左右するものです。今回の無料メルマガ『子どもが育つ「父親術」』には、育児中、特に学業不振について子どもと会話する際に使ってはいけないフレーズ、使うべきフレーズが紹介されています。

成績が上がらない 3

これまで、

ということをお伝えしました。今日は、

をお伝えしますね。

今日は最初に結論から。使ってはいけないフレーズとは、以下のような言い方です。

親としては、最も重要で気になる部分です。問題の中核を明らかにして、改善していくために、必要不可欠な質問だと思う方もいるでしょう。それでも、これらのフレーズは使ってはいけません。理由はシンプル。良い結果につながらないから。「どうして、できない」との質問には、3つの大きな危険が潜んでいます。

1つは、「できない」ことが前提として、固定されてしまっていること。子どもが「できない子」であることを共通理解としてスタート地点に据えてしまっているので、子ども自身も「自分は、できない子なんだ」というイメージを持たされてしまいます。

2つ目は、この質問を発することで、「できない理由」ばかりが次々に浮かんできてしまうこと。理由が出てくれば出てくるほど、「できないのも仕方ない」との気分になり、言い訳・自己正当化をする方向に意識を向けさせてしまいます。

3つ目は、上記の2つを通じて、どんどん「できない」とのイメージが強化されてしまうこと。最終的には「できなくて当然」「がんばるだけムダ」との結論まで、簡単にたどり着いてしまいます。

もちろん、状況を改善するためには、できていないこととその理由に焦点を当てて変化を起こす必要があります。なので、話題を変えることも適切ではありません。お勧めするのは、質問の投げかけ方を変えること

「どうして、できない」の代わりに使うべきフレーズは、こんな言い方です。

前述の例を言い換えれば、こんな具合です。

これらの言い方には、「できるようになるとの認識が前提に置かれています。つまり、こんな質問を投げるだけで、子どもに対して「できるようになるはず!」との意識でスタート地点に立たせてあげることができるのです。

また、これらの質問を受けた子どもの頭の中では、どうすればできるかのアイデアが出始めます。最初はなかなかアイデアが出ずに親のサポートが必要かもしれませんが、慣れてくると「自分の得意パターン」のようなものも持てるようになります。アイデアが出れば出るほど、「この方法ならできるかも」「こうすれば、きっとうまくいく」との方向に意識が向いてくるものです。

そして、これらを通じてどんどん子どもは「やればできる」とのイメージを強く持てるようになっていきます。最終的には、「どんな課題でも、工夫と努力で解決できる」「自分は、どんな目標も達成できる」といった強い自信さえ育んであげることも可能なのです。

ただし、このアプローチも万能ではありません。最大の弱点は、個別の科目・テスト問題を解く時に効果がないこと。

「どうして、この問題が解けないの」を、「どうやったら、この問題は解けるかな?」に言い換えても、「それがわからないから、困ってるんだよぅ」となるだけです(汗)。

よく、「勉強を教えてあげたいけど、自分ではうまく説明できない」などのご相談をいただきますが、心配いりません。どのみち中学校、高校と進むにつれて、親には指導できない内容になってきますので、「親が教えられることは必須ではありません。そんな時は、こんなふうに投げかけてあげればOKです。

勉強を教えられなくても、子どもが家庭の内外で逞しく学べるように、元気と勇気を補給してあげられていれば、それで充分です。そのためにも、誰よりも先に「この子は、やればきっとできる」と信じてあげましょう。その上で、適切な方法を見つけられるための質問を投げかけることも意識しておいてあげられれば、理想的です!

image by: Shutterstock.com

パパコーチ くろさわこの著者の記事一覧

子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 子どもが育つ“父親術” 』

【著者】 パパコーチ くろさわ 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け