MAG2 NEWS MENU

「五輪エンブレム撤回」新聞各紙はどう伝えたのか?

世間を大きく揺るがせた東京オリンピックのエンブレム撤回騒動。この前代未聞の「大事件」を主要新聞はどう伝えたのでしょうか。『uttiiの電子版ウォッチ』を発行するジャーナリストの内田誠さんは「オリンピックは汚辱にまみれてしまった」としつつ、各紙の報道を分析しています。

汚辱にまみれた東京五輪。新聞各紙は撤回をどう伝えたか

オリンピック招致は安倍氏にとって大きな得点だったはずですが、どうやら世の中、逆回転を始めたようです。新国立競技場建設を廻るゴタゴタに続いて、エンブレムの撤回という、聞いたこともないような失態です。

エンブレムの問題を、競技場の建設費問題と比べて「小さい」と感じておられる方も多いかもしれません。ですが、そうではない。エンブレムの問題ゆえの深刻さということがあります。

それは、問題の「分かりやすさ」です。

建設費の話はとても複雑でした。額が大きすぎて、ピンとこないところもあった。結局誰が悪いのか、いまだによく分からない。反対に、エンブレムの話は分かりやすい。他人のものをこっそり真似した、早い話が「泥棒」との疑惑です。さらに、映像的な検証が大変やりやすいので、新聞をはじめとしてメディアは嬉々として取り上げます。

特にテレビが「大活躍」します。

真似されたという人の作ったものと採用されたエンブレムを並べればよい。次々に出てくる過去の作品に対する指摘。お茶の間の評価は、あっと言う間に、「なあんだ。この人、真似ばかりじゃないか!」というところに到達してしまう。本人がどんなに否定しようが関係ない。とどのつまり、「国民の理解が得られない」と言われたらもうどうしようもない。

オリンピックは汚辱にまみれてしまいました。

採用されたエンブレムはJOCのものになっていましたから、既にあれこれエンブレムを使ってしまった協賛企業からは数々の訴訟が起こされ、オリンピックに関わること自体に消極的になるところも出てくることでしょう。市民の熱はさらに冷めていく

競技場建設はまだ問題含みです。全く余裕のない工期を考えると、何か1つアクシデントが起これば終わりです。そうなる前に、河野太郎議員らが提言していたような「ゼロオプション」に戻り、お金の大切さを世界中に示すようなイベントにしたらどうでしょうか。エンブレムについては、やくみつるさんが、64年東京五輪のものを使えば良いと言っているようです。それ、とてもうまいやり方じゃないでしょうか。

エンブレムは大会の象徴。それを撤回したのですから、基本コンセプトから練り直すような再出発が必要だと思う、<uttiiの電子版ウォッチ>、ご覧下さい。

◆1面トップは……。

《朝日》…「五輪エンブレム再公募」「佐野氏辞退で白紙」
《読売》…「五輪エンブレム撤回」「組織委決定、再公募へ」
《毎日》…「五輪エンブレム撤回」「「国民理解得られぬ」」
《東京》…「五輪エンブレム撤回決定」「動かぬ組織委 責任重く」

各紙、似たり寄ったりは仕方がない。ただ、見出しの1本目に「再公募」を入れた《朝日》、撤回理由として説明された「国民の理解…」を入れ込んだ《毎日》、組織委員会の責任を問う《東京》には工夫の跡が見られます。パッと目に飛び込んできたときに、各紙、微妙に印象が違うのがお分かりいただけるでしょうか。

◆解説面は……。

《朝日》…「組織委、急転撤回」
《読売》…「写真流用で急展開」「五輪エンブレム撤回」
《毎日》…「追い込まれ幕引き」「五輪エンブレム撤回」
《東京》…「五輪エンブレム撤回」「なれ合い 甘い線引き」

見事に4紙とも「五輪エンブレム撤回」で揃いました。もちろん、大変大きなテーマ、事件ですから、当然の扱いです。ただ、【はじめに】で述べましたように、これだけ大きく扱う理由の中には、この話が非常に分かりやすい、扱いやすいネタだということも含まれているのです。

ということで、この「五輪エンブレム撤回」問題を各紙がどう報じたか、1面記事と解説に渡って吟味することにしましょう。各紙、色々な要素を書き綴っていますが、結論は似通ったところに収斂していきます。次の公募は少なくとも「より開かれた公募」の形をとれ! そういうことだと思います。

まずは「基本的な報道内容」を整理しておきましょう。

基本的な報道内容

デザイナー佐野研二郎氏が制作した2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレムについて、大会組織委員会は、その使用を中止して取り下げることを決定した。エンブレムが盗作でないかとする声や、使用イメージ図も無断転用した画像を用いたのではないかとの指摘が相次いでいた。組織委員会は、新しいエンブレムを公募して選び直す方針。

会見した武藤敏郎事務総長は、「佐野氏は使用イメージ画像の無断転用は認めたが、エンブレムの模倣や盗作は否定している。組織委も盗作だとは考えていないが、今や、一般国民の理解を得られなくなった」とエンブレム撤回の理由を述べた。

エンブレムは応募104点の中から選ばれ、7月24日に発表された。ベルギーのリエージュ劇場のロゴと似ているとの指摘が出たため、組織委は8月28日に会見を開き、原案から2度の修正を経て最終的なエンブレムになったとして「全くのオリジナル」と主張していた。ところが、この「原案」自体がヤン・チヒョルト氏の展覧会のポスターに似ていること、さらに既に示されていた活用イメージ図2点も無断転用ではないかとの指摘がなされた。

佐野氏は、活用イメージ図については「内部資料として作ったもので、公になる前に権利者の了解を得るのを怠った」と無断転用を認めたが、エンブレムに付いては、展覧会に行ったことは認めたが、盗用を否定。自分や家族に対する誹謗中傷が続き、五輪のイメージに悪影響を与えているとして、自らエンブレムを取り下げる提案をした。佐野氏への賞金100万円の支払いは行われない。

佐野氏の提案を受け入れ、1日の調整会議の場で使用中止が正式に決定された。

ということで、以下、各紙個別に。

権威主義を脱するにはどうしたらよいのか

【朝日】は1面記事の最後に、編集委員・稲垣康介氏による「視点」を付けている。「自分たちに理念がないから権威に頼る構図は、今回のエンブレム問題も同じではなかったか」として、新国立競技場問題では世界的な建築家ザハ・ハディド氏の権威に、エンブレムでは著名なデザイナーである佐野研二郎氏(そもそも応募条件が著名なデザインの賞を2回以上受賞していることが応募条件だった)に頼った文科省と日本スポーツ振興センターの体質を批判している。

大会招致を目指していた段階で使っていたエンブレムは、大学生が作ったものだった。東日本大震災からの復興をイメージしたもので、五色の桜の花びらをリースの形に配してある。専門家や権威に頼れば完成度は高くともメッセージ性が軽視される。稲垣氏は、「国民に広く愛されるエンブレムを作りたい」(武藤事務総長)なら、透明性のある、国民により開かれたやり方で、東京が5年後の祭典に向けて世界に発信したいメッセージを明快に打ち出してほしいと結んでいる。

2面の「時時刻刻」には、撤回決定過程の詳細が書かれている。審査委員代表の永井一正氏は説明を求めて面会した折、「佐野さんは気の毒なほど疲労困憊していた」という。改めて8人の審査委員に意見を聞くと、1人だけ「臆することなく使い続けるべきだ」と主張したが、残りの7人は「取り下げやむなし」だったという。

スポンサーのなかには既にかなりエンブレムを広告などに使用していた会社もあるが、損害賠償を求めるか否かについて「現時点では検討していない」という。「国立競技場の建設計画もだが、もう1回、ゼロベースでみんなに歓迎される手法でやったらいい」と述べる経済同友会の小林喜光代表幹事

uttiiの眼

ああ、ありがちな、《朝日》的な批判スタイルだなと思って稲垣編集委員の「視点」を読み始めたが、後半になって説得力のある文章に思えてきた。招致段階のエンブレムをそのまま写真で紹介しているのだが、これがなかなかよい。これをそのまま使えばいいのではないかという気もする。あるいは、デザインに興味がある子どもたちからエンブレムを募集し、選ばれた作品を、プロのデザイナーと一緒に完成作品に仕上げていくというのはどうだろう。いくつかを組み合わせてもいい。絶対に模倣でもなければ盗作でもない、トレースでもない、世界に2つとないエンブレムが出来上がるのではないか。そして、応募作品は作者名とともに全作品を必ず公開する。そのなかから将来の世界的なアートディレクターが生まれてくるかもしれないし、何か生きていく上で大事なものを掴み取る子が出てくるかもしれない。そう考えると楽しい話なのだが。組織委員会にそんな度量はないんだろうな。

この話、実はまだ終わっていない。ベルギーのデザイナーで、自分のロゴが盗作されたとして訴訟に訴えているオリビエ・ドビ氏は、IOCが盗作を認めるまで訴えを取り下げないという。理由は、IOC(もちろんJOCも)が盗作を認めていないからだ。

「盗作とは考えていない」という組織委の説明には不分明なところがある。佐野氏の作品が盗作でないのなら、審査委員の1人が「臆することなく使い続けよ」と言っていることに合理性がある。取り下げるなら、何にせよ非を認めるべきだ。佐野氏が盗作を否定するのは当然だろうが、組織委やIOCが「盗作ではないのだが…」と言い続けることに問題はないのか。結局、エンブレム撤回の責任を一般国民に押しつけようとしていることになる。

エンブレム撤回は一般国民のせい???

組織委は、このエンブレムが盗作でないとは確言できない、その可能性を否定できないからこそ、撤回するのでなければならないと思う。

責任回避

【読売】は1面に続き、解説面でやはり撤回に至る経緯を説明している。佐野氏の「原案」公表で劇場ロゴの方との類似性は否定できたと安心していた組織委は、エンブレムの活用例として提出されていた画像が、ネット上の個人サイトのものを流用しているとの疑いが出て急展開する。「私どももそれを見て、全く違った新たな事態が起こったと認識した」(武藤氏)という。その後、さらに、「原案」も模倣ではないかとの指摘が出た。

後半は「スポンサー企業」への衝撃について。《朝日》と同じく、経済同友会の小林喜光代表幹事が取材を受けていて、こちらでは「五輪まで時間はまだあるので、(企業には)大きなダメージにならない」と述べる一方で、「対外的に恥ずかしい」とも。

uttiiの眼

《読売》による撤回経緯の説明の中心は、活用イメージ例として佐野氏から提出されていた2つの映像が、ネットで公開されているものの無断流用であったことに置かれている。武藤氏の説明は確かにそうだったのだが、これはどうだろうか。佐野氏が手がけた他のデザインに対する「パクリ」疑惑にしても、全部、状況証拠にしか過ぎない。どこまで行っても、問題の核心は、いったんは採用されたエンブレムのデザインがリエージュの劇場のロゴと酷似していること、さらにデザインの「原案」の方は、ヤン・チヒョルト氏の展覧会ポスターのロゴと、これまた酷似していること、この2点のはずだ。この2点について、盗作あるいは模倣を否定できないことが、撤回の理由であるべきだが、そうなっていない。結局、「空気」が作られ、「国民の理解得られぬ」と責任を転嫁した上、バッサリ佐野氏作品を切ることになっている。国民が強く批判していることはその通りだが、だから佐野氏のエンブレム撤回ではないだろう。《読売》は責任問題をキチンと追及していない

またしても、誰も責任を取らない気でいるようだ。

安倍政権のイメージダウン

【毎日】の解説記事は、他紙同様、撤回の経緯を追うもの。だが、責任問題と影響に焦点が合っている。会見で責任について問われた武藤事務総長は、「選んだのは審査委員会」「我々はデザインの専門知識を持っているわけではない」と繰り返したという。《毎日》の記者は「その言い回しは、総工費が高騰して白紙撤回した新国立競技場の混乱で政府などが繰り返した答弁に似ている」と批判。こんなことを繰り返していれば「国民の支持だけでなく、国際的な信用も失いかねない」とする。「相次ぐ五輪関係の失態は、安倍政権のイメージダウンにつながり、東京五輪への期待もしぼみかねない」とも。

uttiiの眼

今回の撤回劇には様々説明がなされているが、「スポンサーの圧力が大きかった」という政府関係者の言葉はなるほどと思わせる。最高ランクで1社150億円も拠出しているのに、エンブレムには疑惑がまとわりついている。消費者からの苦情も多い、となれば、黙ってはいられない。途中まで使い通すかに見えたエンブレムについて、急転直下で撤回となったことも頷ける。しかし、そこはどうあれ、けじめだけはキチンと付けてもらいたい。同時に、このオリンピックの意義をもう一度考え直すべきではないのか。それを突き詰めると、福島の復興に熱心でなく、原発再稼働まっしぐらの安倍政権にはどだい無理な話ということにもなりかねないが。

専門家の使い方を間違えた組織委

【東京】、1面の記事の最後に「新国立の続き…指摘耳貸さず」と題する北爪記者の解説的な記事が付いている。

解説は、混乱の責任について問われた武藤氏は、「組織委、デザインの審査委員会、佐野研二郎氏」を念頭に「三者三様」と述べたという。だが、「佐野氏が撤回を申し出るまで、自ら判断しなかった組織委の責任は極めて重い」と批判。公開性の低さ、選考過程の不透明さを指摘。佐野氏の作品に対する様々な指摘が出始めた後も「問題ない」と突っぱねていた組織委。「少ない専門家で決め、外部の指摘があっても押し通そうとする姿勢は、白紙撤回された新国立競技場の建設計画にも通ずる」と。武藤氏も「より開かれた選考過程を何とか工夫したい」とする以上、まずは経緯を検証し、反省を生かす必要があるのではないか。責任の所在を含め、丁寧な説明を求めたいとしている。

3面の解説記事「核心」は、問題の経過を時系列で追った表と、佐野氏のコメント全文に加え、著作権の範囲からデザイン業界の体質に及ぶ大きな記事となっている。

uttiiの眼

「核心」のなかには、「法的に見て、デザイン盗用の線引きはどこにあるのか」という問いが立てられている。これはなかなかに難しい問題だ。結果、佐野氏のエンブレム作品が著作権侵害に当たる可能性は低いという、著作権に詳しい弁護士の見方を紹介。同時に、一般の人には同じに見えても、微妙な形の違いでデザイナーは別の作品と見なすという。業界のなれ合い体質を批判する専門家は、審査委員代表だった永井一正氏が「シンプルな形は似てくることもある」と発言したことに関して、「絵画など他の芸術作品では通用しない。デザインは多少似ていてもいいんだという甘えが業界内にある」と指摘したという。

こうした指摘を見るにつけ、オリンピックのような催しについてはその開催準備過程から徹底して中身を一般人に開放し、みんなで作っていくスタイルを採用すべきだったのではないかという思いに駆られる。最終的な完成品にしていく過程では専門家、プロの力を借りる必要があるのだろうが、その前の段階では人々の関心を高めていく上でも、可能な限り公開し、みんなに意見を出してもらい、エンブレムのようなものは色々なアイデアを募る、そういうことをすれば、少なくとも今起こっているような問題は起こりえなかったのではないだろうか。

image by: Shutterstock

 

uttiiの電子版ウォッチ』2015/9/2号より一部抜粋

著者/内田誠(ジャーナリスト)
朝日、読売、毎日、東京の各紙朝刊(電子版)を比較し、一面を中心に隠されたラインを読み解きます。月曜日から金曜日までは可能な限り早く、土曜日は夜までにその週のまとめをお届け。これさえ読んでおけば「偏向報道」に惑わされずに済みます。
≪無料サンプルはこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け