MAG2 NEWS MENU

ステーキ店ケネディが破産、「いきなり!ステーキ」と明暗分かれる

10月2日付で東京地裁に破産申請したステーキ店「KENNEDY(ケネディ)」を展開しているステークス。無料メルマガ『店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲食店・サービス業』の著者・佐藤昌司さんは、リーズナブルな価格でステーキやハンバーグを提供することで親しまれていた同店が追い込まれた背景には、最近話題の「いきなり! ステーキ」の存在が大きかったとの見方を示しています。いったい何が両店の明暗を分けたのでしょうか?

ステーキ店「ケネディ」運営会社が「いきなり!ステーキ」に駆逐され破産申請

帝国データバンクによると、都内を中心にステーキ店KENNEDYケネディ)」を展開するステークスは10月1日をもって全店舗の営業を停止し、2日に東京地裁に破産を申請しました。負債は約13億8,000万円になるといいます。

「ケネディ」は都内を中心に27店舗を展開していました。「カフェ感覚で気軽に利用できるステーキ店」をコンセプトとし、リーズナブルな価格でステーキ料理を提供することで人気を集めていました。

東京商工リサーチによると、ピークの2014年12月期には売上高約17億6,700万円をあげていました。しかし、競合との競争が激化したため、16年12月期には約14億1,400万円にまで落ち込んだといいます。

不採算店の閉鎖を進めたほか、割引クーポンの発行などで顧客の呼び戻しを図っていたものの業績改善にはつながらず、取引先へ支払い遅延も発生するなど資金繰りが限界に達したため破産を申請するに至ったと東京商工リサーチは分析しています。

「ケネディ」は競合との競争に敗れた形となりましたが、同業の「いきなり! ステーキの存在が大きかったと考えられます。

いきなり! ステーキは立ち食い形式のステーキ店です。リーズナブルな価格でステーキ料理を食べられるということで人気があります。原価率は肉で70%、ライスやサラダ、アルコールなどを含めると60%程度で競合と比べて高く、利益率が低い収益構造となっています。しかし、狭い敷地に25~35席程度を確保し立ち食い形式にすることで回転率を高め、客数を多くすることで収益を確保することができています。

「いきなり! ステーキ」が誕生したのは13年12月です。14年中に出店を推し進めた結果、14年12月末の国内店舗数は30店にもなります。一方、「ケネディ」運営会社の売上高のピークは14年12月期です。この期では「いきなり! ステーキ」は出店をし始めたばかりということもあり、「ケネディ」の脅威にはなっていなかったと考えられます。

しかし、15年においても「いきなり! ステーキ」は手綱を緩めることなく出店を推し進めています。約50店を新規出店し、15年12月末には約80店を展開しています。また、メディアで頻繁に取り上げられるようになり、世間で広く知れ渡るようになりました。そのため、次第に「ケネディは客を奪われ、その結果、運営会社の売上高が減少に転じていったと考えられます。

「いきなり! ステーキ」はその後も積極的に出店を推し進めています。16年12月末で約120店、17年6月末で約130店を展開しています。今年2月には米ニューヨークにも進出しています。

ケネディ」は営業停止直前まで27店を展開していました。その3割にあたる8店(大山店、王子店、東池袋店、目黒店、学芸大学店、蒲田東口店、蒲田店、横浜関内店)は、近くにいきなり! ステーキ」が存在していました。そこで激しい競争が発生し、「ケネディ」は相当数の客を奪われていったと考えられます。

いきなり! ステーキ」の1番の競争優位性は「コストパフォーマンスが高い」と消費者に認識されていることです。そして、競争優位性としてもう一つ挙げられるのが「駅からのアクセスが良い」ということです。これは逆に考えると、「ケネディ」の最寄り駅からのアクセスの悪さが際立つことになります。

両者各店の駅からの徒歩時間(両者ホームページで公表の徒歩時間または地図サイトの検索で得られた徒歩時間で、同一駅での比較とし、どの出口かは考慮せず、複数路線がある場合は最短距離にある路線)を比較すると一目瞭然です。

「いきなり! ステーキ」が近隣にある「ケネディ」の8店を軸に両者各店を比較してみると、「ケネディ」の2店は近隣の「いきなり! ステーキ」より徒歩時間が短くアクセスが良い場所にあります。しかし、5店は徒歩時間がより長くアクセスが不便な場所にあります。1店はどちらも徒歩1分で同じでした。

8店を比較してみると、全体的に「ケネディいきなり! ステーキと比べて駅からのアクセスが悪いことがわかります。8店以外も同様です。「ケネディ」全27店の最寄り駅からの平均徒歩時間は5分程度です。駅チカ立地とはいえない店舗がほとんどです。気軽に利用できるとは言い難い面があります。

ケネディの平均席数は40~50席(座席タイプ)です。「いきなり! ステーキ」の25~35席(立ち食いタイプ)と比べて席数が多く、より広い店舗面積が必要になります。そのため、「ケネディ」は駅チカ立地で展開することが家賃の面で難しく徒歩5分程度という不便な場所に出店せざるを得なかったと考えられます。おそらく、駅をよく利用する人でも店の存在を知らない人が多かったのではないでしょうか。

一方、「いきなり! ステーキ」はほとんどが最寄り駅から徒歩3分以内という好立地に位置しています。狭い店舗面積でも高収益を稼ぎ出せるビジネスモデルのため、家賃が高い駅チカ立地でも出店が可能です。駅からのアクセスが良いため認知度は高くなります。また、多くの人が気軽に立ち寄ることができます

「いきなり! ステーキ」はコストパフォーマンスが高い上に駅からのアクセスが良いため、「ケネディ」を駆逐していったと考えられます。直接競合する8店以外でも少なからず影響はあったでしょう。また、「いきなり! ステーキ」に駆逐されて閉店に追い込まれた「ケネディ」の店舗も少なからずあったと考えられます。

もちろん、「ケネディ」の競合は「いきなり! ステーキ」だけではありません。異業種の飲食店や他のステーキ店とも競合します。例えば、「いきなり! ステーキ」を展開するペッパーフードサービスはステーキ店「ペッパーランチ」も展開し、「ケネディに影響を与えていたと考えられます。

ペッパーランチ」は立ち食い形式ではない座席タイプのステーキ店です。「ケネディに近い業態といえるでしょう。17年6月末で国内に約140店を展開しています。海外でも好評で、同時点で約290店を展開しています。

国内の「ペッパーランチ」は12年11月から17年6月末まで56カ月連続で既存店売上高が前年同月を上回っているといいます。好調と言っていいでしょう。商業施設内での展開が多いため、「ケネディ」とすぐそばで競合するケースは少なかったとみられますが、影響はそれなりにあったと考えられます。

いずれにしても、「いきなり! ステーキ」との競争に「ケネディ」は敗れた形となりました。逆に言うと、「いきなり! ステーキの勢いのほどが浮き彫りになったともいえそうです。

image by: MAG2 NEWS

店舗経営コンサルタントの視線で企業を鋭く分析!
毎日更新されるブログはこちら
佐藤昌司のブログ「商売ショーバイ」 

佐藤昌司この著者の記事一覧

東京MXテレビ『バラいろダンディ』に出演、東洋経済オンライン『マクドナルドができていない「基本中の基本」』を寄稿、テレビ東京『たけしのニッポンのミカタ!スペシャル「並ぶ場所にはワケがある!行列からニッポンが見えるSP」』を監修した、店舗経営コンサルタント・佐藤昌司が発行するメルマガです。店舗経営や商売、ビジネスなどに役立つ情報を配信しています。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲食店・サービス業 』

【著者】 佐藤昌司 【発行周期】 ほぼ日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け