MAG2 NEWS MENU

それは勧告じゃなく退職「強要」。会社が裁判に負けた4つの判例

会社が従業員に対していつでもできる退職勧告ですが、対象とした従業員が自由に意思決定できない状況下で行った場合、無効になるのはご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『採用から退社まで! 正しい労務管理で、運命の出会いを引き寄せろ』では著者で社労士の飯田弘和さんが、過去の裁判で「退職強要」と判断された判例を分析、その中でも身近で起こる可能性の高い「4つの例」を挙げ解説しています。

御社では、退職強要していませんか?

事業を長く続けていると、当然、景気の変動、得意先や受注量の減少、ライバル企業の出現等あると思います。経営が厳しくて、従業員に辞めてもらわなければならない時もあるでしょう。また、ブラック社員やモンスター社員と呼ばれるような、一刻も早く辞めさせたい従業員がいるかもしれません。

そのような時であっても、即「解雇」というのは難しい。「解雇が簡単にはできないことは、みなさんもご存知だと思います。

解雇を行うためには、「客観的に合理的な理由」と「社会的相当性」が必要です。懲戒解雇を行うためには、さらに、就業規則に具体的な懲戒解雇の事由が記載されていなければなりません。これらの条件がそろっていない「解雇」を行えば、裁判などによって「解雇無効」と判断されます。

ですから、通常、従業員に辞めてもらいたい時には、「辞めてもらえないだろうか?」という伺いを立てます(言い方は、もっと厳しいものでしょうが…)。これが、「退職勧奨」あるいは「退職勧告」といわれるものです。会社側が、従業員に対して退職を促す行為です。

この「退職勧奨」は、会社側は自由に行うことができます。「客観的に合理的な理由」や「社会的相当性」などといった、ややこしいものは必要ありません。まったくの自由に行うことができます。いつでも、大した理由など必要なく行うことができます。

しかし、従業員側はこれに応じる義務はありません。従業員自らの意思で、自由に決断することができます。退職勧奨に応じるか断るかは、従業員次第、好きに決断すればよいのです。逆にいうと、自由に決断できない状況で行った退職勧奨、「退職強要として無効となります。

では、どういった場合が「退職強要」となって無効となるのか? 裁判例を参考に、いくつかの例を挙げていきます。

退職勧奨を断った従業員に対して、さらに退職勧奨を続ける場合には、退職金の上乗せなどの優遇措置や、退職条件の変更等を行う必要があります。一度断られた同一の条件で退職を迫り続ければ、それは「退職強要として不法行為となり、退職も無効となります。

御社で退職勧奨を行う際には、退職強要とならないようにくれぐれもご注意ください。

以上を踏まえて、あらためてお聞きします。

「御社では、退職強要していませんか?」

image by: Shutterstock.com

飯田 弘和この著者の記事一覧

就業規則とは、入社から退社までの「ルールブック」であり、労使トラブルを未然に防ぐ「ワクチン」であり、効率的な事業運営や人材活用を行うための「マニュアル」でもあり、会社と従業員を固く結びつける「運命の赤い糸」でもあります。就業規則の条文一つ一つが、会社を大きく発展させることに寄与し、更には、働く人たちの幸せにも直結します。ぜひ、この場を通じて御社の就業規則をチェックしていただき、問題が生じそうな箇所は見直していただきたいと思います。現役社会保険労務士である私が、そのお手伝いをいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 採用から退社まで! 正しい労務管理で、運命の出会いを引き寄せろ 』

【著者】 飯田 弘和 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け