通知表、実は無くても法的に問題なし。正しい評価という名の弊害

shutterstock_159464825
 

 終業式のお約束といえば、通知表。開くときのドキドキ感を経験したことがない方はいないはずですよね。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師でもある松尾英明さんが、「通知表はもう必要ないのではないか」とし、文科省が定める通知表の位置づけと評価の弊害を論じています。

通知表って何なんだ

通知表とは、法的にどのような位置づけのものなのか。メルマガのタイトルに「二十代」を冠していることもあり、老婆心ながら記す。以下、文科省のH.P.より引用である(元々が表になっているので、表記の都合上、一部改変して記す)。

通知表(通信簿)

【法的な性格と内容】

  • 保護者に対して子どもの学習指導の状況を連絡し、家庭の理解や協力を求める目的で作成。法的な根拠はなし

【作成主体】

  • 作成、様式、内容等はすべて校長の裁量
  • 自治体によっては校長会等で様式の参考例を作成している場合も

【文部科学省の関与】

  • なし

文部科学省のH.P.に記されていながら、「関与なしなのである。つまり、法的にはなくても問題ない。「慣例」である(ただし、指導要録は教育委員会の定めた様式で作成する必要がある)。

要は、法的根拠がないとはいえ家庭の理解や協力を求めるのが存在理由である。「子どもを励ます」というのは、正当な気がするので誰も反論しないだけで、実は時代の流れにおける後付けの理由である。あくまで、保護者向けである。

個人的には、もう、これは、なくてもいい気がする子どもも保護者も、評価されるのが本当に嬉しいのだろうか(道徳の記述評価が嬉しいのか、役に立つのかは、さらに疑問である)。「知りたい」というのはわからないでもないが、実際、保護者が知ってどうこうできるものでもない。現場での実感である。

正しい評価の弊害の面も考える必要がある。例えば私は、当時相対評価だから仕方ないが「C」をくらった教科がいくつかある。一生懸命やってのC」である。もちろん、嫌いになったし今でもそれらの教科は不得意だと思い込んでいる面がある。

一方で、以前紹介したが、5段階で音楽1を付けられた子どもが世界的な音楽家になることもある。別に1だから発奮した訳ではなく、評価した側のミスである。評価者の「見る目」の問題である。

通知表は、何のためにあるのか。学校の当たり前を見直すべきものの一つである。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 通知表、実は無くても法的に問題なし。正しい評価という名の弊害
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け