少女の「サンタはいるの?」に答えた新聞記者の歴史に残る名文

shutterstock_1265169448
 

クリスマスムードが街を包むニューヨークでは、祈りや願いのコトバを目にする機会が多くなると伝えてくれるのは、『メルマガ「ニューヨークの遊び方」』の著者でNYに住む、りばてぃさん。「思い」の詰まったコトバに接し、夢や希望や理想を自分の頭の中で自由に思い描くのがクリスマスの意義の一つと思考します。そして、120年以上前の少女の質問に答えた新聞記者の歴史に残る名文を紹介してくれました。

「思い」が世の中をつくる

(1)メイシーズの信じるキャンペーン

ニューヨークで最もクリスマスの雰囲気たっぷりなのが、老舗デパート「メイシーズ」(Macy’s)のニューヨーク本店。ここは、アメリカ人なら、誰でも知ってる映画『34丁目の奇跡』の舞台にもなっている。

『34丁目の奇跡』は、もう半世紀以上も前の1947年に初めて公開された映画だけど、米国では、今でもこの時期になると必ずテレビで放送され続けている名作クリスマス映画だ。

ネタバレにならない程度に簡単に説明すると、この映画では、サンタクロースがいると信じる子ども達から届いた大量のお手紙が、ある奇跡を起こす。

そんなわけで、メイシーズでは、数年前から、毎年、この時期、お店の外壁、店内、その他いたるところに『Believe』(信じる)という一文字を掲げ、ホリデー・シーズンの特別セール・キャンペーンを大々的に行うようになった。

『Believe』(信じる)

それは、「サンタさんはいるんだ」と信じようと呼びかけるキャンペーンでもある。

ご参考
●『Believe』だらけのクリスマス前のMacy’sニューヨーク本店

(2)万国共通の人間の特徴

メイシーズの『Believe』だけじゃない。この時期、ニューヨークでは、『Pray』(祈る)とか、『Hope』『Wish』(願う)とか、『Dream』(夢見る)などのようなコトバを、街角のあちこちで、とても頻繁に見かけるようになる。

日本でも、新年を迎えると、多くの方々がお寺や神社に初詣に出かけて、神様に何かをお祈りしたり、お願いしたりするが、どうやらこういう感じで、神様に祈ったり、お願いするという行動は、万国共通のようだ。

世界中から多種多様な文化や価値観を持つ多様な人種や民族が集まっているニューヨークでも、年末から新年にかけてこの時期になると、

『Believe』(信じる)

『Pray』(祈る)

『Hope』や『Wish』(願う)

『Dream』(夢見る)

…といった感じのコトバを見かける機会はグッと増える。たぶん、世界のどの国にも、何かしらの神様がいらっしゃって、宗教や信仰のようなものが存在している、ということなのだろう。

科学の進んだ21世紀の現代社会では、いくらどんなに神様に祈ったり、願ったりしたところで、それだけじゃ、思いが実現するわけがないと、たぶん、多くの人々は理屈のうえでは十分に分かっている。

でも、それにも関わらず、結局のところ人間は、こういう1年の終わりとか、新年を迎えるというような何かの節目のタイミングになると、神様(または神様的な何か)に、信じたり、祈ったり、願ったりする

比較的、宗教心が薄いと言われることの多い日本人でさえ、お正月になると、ものすごく大勢の方々が初詣に出かけて何かしらの祈願をしているわけで、例えば、キリスト教の影響が強い欧米諸国では、さらにもっとこの傾向が強くなるのも当たり前なのだろう。うーむ。実に、興味深い現象だ。

(3)「思い」がなければはじまらない

で、ニューヨークの街角で、どーんと大きく掲げられた『Believe』(信じる)のようなコトバを頻繁に見かけながら、ふと、よくよく考えてみると、こういうのって、大事なことかも?とか思えてきたりもする。

だって、例えば、美味しいと評判のラーメン屋さんのラーメンも、お洒落で可愛いファッション・アイテムも、歴史に残る名曲や名画とか、クールでかっこいい最新デジタル機器、その他、今では欠かすことのできない発明や発見のすべて、さらには、社会制度や国家といったものですら、この世の中にあるものの大半は、よくよく考えてみると、これまで人類の歴史の中で、どこかで誰かが抱いた「思い」によって生みだされ、作り上げられ、発展してきたものばっかり、と言えるからだ。ひょっとすると、誰の「思い」もないのに存在しているものなんで、この世の中にないかもしれない。

print
いま読まれてます

  • 少女の「サンタはいるの?」に答えた新聞記者の歴史に残る名文
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け