MAG2 NEWS MENU

勉強しなさいと言われて育った子は、人の顔色をうかがう子になる

子育ての現場でも信頼が置かれている、アドラーの教育法。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では、著者で現役教師でもある松尾英明さんがアドラーの子育て法を絶賛しつつ、子供の可能性を狭める可能性のある「声掛け」について考察しています。

「勉強しなさい」と決して言わない

次の本を紹介する。

子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気』岸見一郎 著/幻冬舎

『嫌われる勇気』の著者といえばわかる人が多いかもしれない。子育ての本であるが、職場を含めた人間関係全般に広く使える本である。特に、社員や部下の育成が必要な経営者や上司の立場にある方には、ためになる内容である。この中の一文を引用する。

「あなたのためにいっている」というようなことを親はいったりしますが、多くの場合、愛情という名に隠された支配でしかありません。

この一文だけでも、強烈である。「愛情という名に隠された支配」。

これは、教師にも当てはまる。「子どものためという言葉があらゆることの免罪符になっていないか。「あなたのため」という言葉を使って、行動を支配しようとしていないか。

そして「愛情という名の支配」が成功した結果、親はずっと面倒を見るはめになる支配されている以上自分で決められないからである。「親はどう思うか」という顔色をうかがうことが行動の価値判断基準になるからである。「主体的」「自立」とは真逆の方向に育つ。

例えば、漢字練習を全くやらない子どもがいるとする。どうするか。多くの心ある親や教師は、「やりなさい」という。しかし、アドラー心理学の立場では、ほとんどの場合、これは間違った行動に分類される。なぜならば、それは「子どもの課題だからである。

大人は、自分の課題に首を突っ込んで欲しくない。例えば家庭のことに、職場の上司からあれこれ指示を出されたらどうか。あなたの身体の問題に、あれこれ言われたらどう思うか。あるいは、あなたは問題があるから〇〇の勉強をしなさいと言われて、やる気が起きるか。

成人した人であっても、親に首をつっこまれることは多い。例えば親から自分の結婚しようとする相手に対し、「この人はいい」「この人はダメ」とあれこれジャッジされたらどうか。友人の方がまだ的確な見方をするかもしれないが、これも「参考」程度にすべきである。そして、周りの指示に従って結婚した相手との生活が最悪だったらどう思うのか。「私はこういったのに」と、恨みがましいことを言い出す可能性もある。

どれも、自分の課題に他人が首を突っ込んで、それを受け入れ、託してしまった結果である。

先の漢字の話に戻ると、勉強とは明確に子ども自身の課題である。断じて、親の課題ではない。もしそれも親の課題だとかいうなら、将来的に子どもを支配しようとしている可能性がある。そして、一生勉強で面倒を見る覚悟がいる。勉強は、学生時代だけでなく、死ぬまで一生続くものである。

この本の中では、このことについてさらに強く警告している。勉強を親の課題にすり替えることで、子どもがより勉強しなくなるというのである。つまり、口出しすることで、子どもにとって「勉強ができない」=「親が悪い」or「教え方が悪い」という、他人の課題になる。そして、より勉強しなくなるという悪循環に陥る。なぜか。

「勉強しない」ということで、「可能性の中で生きることができるからだという。この場合「あなたはやればできるのに」は、負の行動強化の言葉がけになる。子どもは「やってもできない可能性を潰す方向に行く。つまり、勉強をずっとやらなければ、できない自分が証明されないのである。行動しない方が「安全・安心」が保証される訳である。

失敗を恐れて行動しない、ということにもつながる。失敗しない人間より、試行錯誤する人間になる方が大切である。そこを学ぶには、自分でチャレンジするしかない。何でも周りのせいにする人間では、どうにもしようがない。

他人の課題に首を突っ込まない。親は「勉強しなさい」と一切言わない。

これは、教師も同じである。教師の側の努力は、子どもに勉強を強要することではない。勉強が楽しい、やりたいと思えるような環境を整え、授業をすることである。

これは、子どもに阿(おもね)るのとは全く違う。受動的な「楽しさ」をサービスして媚びるのとは全く違う。新しいことを知る喜び学ぶ喜びに触れさせることである。自分を含めた誰もが「無知」であることに「ハッ」と気付かせることである。もっと学びたい、もっと自分を磨いて役立てたいと、人間を謙虚にすることである。

勉強は、楽しい。それを、腹の底から実感すること。そうすれば「勉強しなさい」という言葉は出ない。「勉強させてほしい」と言ってくる日を求めるなら、一切こちらからは言わないことである。

これは、保険のトップセールスマンと同じである。うちの保険に入りなさいなどと決して言わない。お客さんの方から入らせてほしいとお願いされるという。「売らないこと」が極意だと読んだことがあるのを思い出した。

ともあれ、そう言わないで勉強する子どもに育てたいと願うのが親である。その手法が気になる方は、この本を一読することをおすすめする。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け