MAG2 NEWS MENU

女子小学生「袴」卒業式で見えた、思春期教育の後進国ニッポン

今や新定番となりつつある、小学校卒業式での女子児童の袴着用が議論を呼んでいます。そんな流行りについて「違和感を持つ」とするのは、米国在住の作家で教育者でもある冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』でその違和感を詳述するとともに、日本の思春期教育の問題点を指摘しています。

ここが変だよ日本の思春期教育

最近は、都市部を中心に小学校の卒業式にあたって女子にを着せるのが流行しているそうです。マンガの影響など、罪のない理由だとは思いますが、私はとても違和感を感じます。華美だからダメなのではありません。女子教育というものが「100%女性の権利を主張し実現する」のでは「なかった」時代を思い起こさせるということもありますが、別にそうした言いがかりをつけるつもりもありません。

そうではなく、私が違和感を感じる理由は一点だけです。

小学校の卒業というのは社会へ出るわけでもなく、親元を離れるわけでもない、また義務教育を完結したわけでもないわけです。そうした意味で、人生における大きな達成ではないのに金をかけて派手に祝うことに違和感があるのです。

違和感というのは「思春期になって面倒になる前の素直な年齢」だから派手に祝う、そのことが実は思春期教育からの逃避だからです。とにかく子供が素直に喜んでくれるうちに、写真とか撮らせてくれるうちに、祝っておこうというのは、思春期になればどうせ「反抗するだろう」し、親子の関係も難しくなるから「今のうちに」というわけです。

この点においては、「二分の一成人式」とか「お受験」も同じことです。それ自体には、多少の理由もあり、イベントとして悪いものでもないのですが、とにかく、前思春期のうちにやってしまう、なぜなら思春期は大変だからというのは問題です。

悪いのは家庭だけなのでしょうか?とんでもありません。学校もグルです。学校も一緒になって思春期教育から逃げている」のです。

日本の思春期教育は極めてシンプルです。

まずエリートには受験教育だけを与えます。そして、受験勉強をしないと上の学校に入れないという脅迫を行なって逸脱を防ぎます

その受験勉強は、ホンモノの思考力を問うものではなく、反復訓練で正確性を向上させたり、記憶力を問うという中進国型のものです。それで中高の6年間を空費させて、「上の世代、つまり過去の世代にとって使いやすい人材を大量生産するのです。

一方で、非エリートの場合は、この受験で脅迫して机にかじりつかせるということができないので、代わりに校則と部活で縛るのです。刑務所と同じようなことを6年間やらせて、食うに困って反抗しなくなる年齢まで逸脱しないように監視するのです。

多少勉強して高卒ないしFランク大学を出れば、とりあえず非正規の仕事にはなんとか就けるだろうし、そのコースの場合は、学力競争はなくとにかく逸脱しないで、刑務所ルールに従って6年が経過するのをジッと待つようにさせるわけです。

それだけです。

これでは日本が先進国になれないのも当然です。

AIを「道具」として人類の生活向上のために、産業をひっくり返すような改革を思いつく人間だとか、国家や行政といった概念を根本から疑うような人材は、育てる気がないし、むしろ逸脱だと考えているからです。

同じように非エリートの場合も、老人や外国人のケアを行うにあたってマニュアルに縛られるのではなく、臨機応変にパーソナルタッチ、ヒューマンタッチなサービスを行うような人材は、期待していないし、マネジメントの手間がかかるので排除するということになっています。

これでは日本は観光立国(実は中進国レベルの経済)や福祉サービス立国などというのも無理です。

こういう思春期教育というのは完全に終わっているのです。と言いますか、21世紀の国際社会で日本が生き残っていくための思春期教育というのは全く行われていないと言っていいでしょう。

終わっているのは、職業教育だけではありません。

核家族を作って、子育てをし、社会が滅びないように次世代に継承して行く教育もほぼゼロです。

買春教師がクビにならない一方で、男女交際が犯罪視され、妊娠した女子高生は放校処分になる、社会を見回せば「単身赴任」などという世界で日本だけの悪習が残っていたり「結婚と子育てのロールモデル」として「ああなりたい」というケースは非常に少ない中で、結婚や子育てへの動機付け教育がされないというのはもう「社会として終了」という感じです。

そもそも逸脱禁止という刑務所のような教育も、一体何を考えているのかわかりません。少なくとも、18歳に選挙権を与えるということは、思春期を通じて主権者になる教育をするということです。

主権者というのは、規範に100%疑問なく従属するのではなく、規範を疑い、規範の過剰な部分を発見し、また足りない規範を発見して、規範が良い形で機能するような制度設計をする人のことを言います。

そのようなスキルを身につけるには、規範を逸脱するという訓練もスキル獲得と、思考力を身につけるための通過儀礼としては必要です。そのようなことを一切させないで、18歳選挙権になって「主権者教育をしなくてはならない」から「困った困った」と言っている教師も、もう完全に終わっていると思います。

サービス業や、福祉の世界でヒューマンタッチを持ったサービス提供者になる場合にも、規範に100%従うだけでは足りません。具体的な規範は「より上位の規範」の道具だという中で、救命とか相手の満足とか、問題解決という上位の概念といいますか目標を実現するためには、ここの規範は常に修正が必要だということを分かって、その規範の修正・改善に貢献しつつ規範について「守るだけでなく責任も取れる」人材にしなくてはダメです。

最近話題の「バカッター」横行というのは、そうした訓練が全くできていないことを示しています。

とにかく、日本の思春期教育はこのままではダメです。

家庭のレベルではまず子供の思春期から逃げないことです。前思春期に過剰なケアをすれば、思春期入りした途端にギクシャクするのは目に見えているのですから、もっと柔軟かつドッシリ構えて子供の思春期を受け止めるべきです。

学校のレベルでは、とにかく受験、部活、校則で思考停止させる刑務所教育をやめることです。では、何にシフトするのか?

1つ目は、個人が規範の奴隷ではなく、規範の主人になる教育です。エリートと非エリートの違いは、その規範が物理学の法則なのか、景気刺激政策なのか、それとも老人への入浴ケアの段取りなのか、居酒屋や温泉旅館での例外対応なのかの違いに過ぎません。AL(アクティブ・ラーニング)などと大げさなことを言う教師や役所に限って、その点を理解していないと言うことも注意する必要があります。

2つ目は、男女交際を経験させてその内容をレベルアップさせる教育です。思春期の6年間にしっかり意味のある試行錯誤をさせておけば、結婚や子育てをしっかり当事者として考え、そこからホンモノの幸福を引き出すスキルも身につくと思います。

3つ目は、進路教育です。学問も、他の課外活動も、全てが将来の進路を考え、そのための情報収集とスキル獲得のために全部が有機的に結びついているようにするのです。

そう申し上げると、それでは職業教育で一般教養が外されるなどと言う文句を言う人が出てきそうですが、違います。

本当の職業人・社会人になるには、歴史も文学も、そして勿論、サイエンスの基礎は絶対に知らなくてはなりません。そういう部分を落とせと言っているのではありません。

そうではなくて、思春期の6年間を通じてしっかり進路に関する考え方とモチベーションを固めるような機会を与えなくてはダメです。

法曹志望なら、法廷だけでなく、刑務所も法務局も競売も見ておくべきですし、金融志望ならシンガポールや香港へ修学旅行へ行って見聞を広めるべきでしょう。医師や看護の志望なら、病院だけでなく、救命の現場、死亡告知の現場なども見学して、進路への思いを固めさせる…そうしたホンモノの現場を見る、その経験に基づいて将来の進路へのモチベーションを持たせるのです。

観光の現場、外食の現場、事務の現場、福祉の現場…ボランティアという美名もいいですが、とにかく自分が人生をかけて取り組むべきことは何なのか、それをしっかり教育を通じて考えさせて、モチベーションを内発的なものとして引っ張り出すのです。そうした教育のできる社会と、できない社会とでは大きな差がつくのではないでしょうか?

日本が先進国に踏みとどまるとか、少ない子供達を丁寧に育てるというのはそういうことだと思うのです。教育の中で最も大切なのは思春期教育です。この思春期教育について、これだけ手を抜いて国を衰退させてきたのですから、もうそろそろ目を覚ますべきと思います。あと数年、このままの状態を続けたら手遅れになって国家の衰退どころか滅亡へのスピードが加速すると思います。

image by: Shutterstock.com

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け