MAG2 NEWS MENU

経営で絶対的1位はあり得ない。ダイエーの栄枯盛衰から学べる事

高度成長と共に消費者の支持を得て、スーパー業界の中でトップに君臨した「ダイエー」。圧倒的で無敵な経営力を持っているように見えましたが、その凋落はあっけないものでした。長いスパンで企業経営を安定させるには何が重要なのでしょうか。今回の無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では著者の浅井良一さんが、「企業の定義」の定期メンテナンスが重要だとして、その理由を詳しく解説しています。

“定義”の陳腐化

こんなことを、ドラッカーは言っています。「難攻不落に見えた組織が、これほどまでに危機に見舞われるようになったのは“マネジメントの方法”が急に下手になったからではない」「単に、これまでの事業が時代遅れの間違ったものになったにすぎない。なぜか『事業の定義が陳腐化』したのだ」と。

続けます。「この事業の定義は三つの要素からなる」「第一が“事業環境の定義”、第二が“使命とするものの定義”、そして第三が“自らの強みの定義”である。これまで順調だったのは、この定義のそれぞれが、社会と経済の現実に適合し、かつ互いに適合し、関係者全員に一つの定義として“共有”されていたからである」

昭和30年代の初頭に「価格破壊」をスローガンとして、拡張路線をひた走った中内功さん率いるダイエー」がありました。「価格の決定権を消費者に取り返す」を信念として「いくらで売ろうとも、メーカーには文句を言わせない」の姿勢を貫き、メーカーと喧嘩しながらも安売りを決行し主婦の圧倒的な支持を受けました。

ドラッカーによると、「しかし、この世に永続するものはない。事業の定義が“陳腐化”する」「いささかなりとも事業に変調を来たしたならば、その事業の“環境”“自らの使命”“自らの強み”を現実に照らして点検しなければならない」。

現在のスーパー業界の売上高のランキング、第1位は「イオン」で、2位は「セブン&アイ・HD」と続いており、1位をひた走っていたはずのダイエー」は、2015年に株式公開買付けを受け「イオングループの一員完全子会社)となってしまいます。ドラッカー流に言うならば「事業の定義の点検を間違ったからです。どう間違ったのか何が陳腐化したのかを拾いあげて行きます。

ダイエーの創業は1957年で、1955年ごろに始まる高度成長大量消費という“事業環境”のなかで、より安い商品の提供を使命”として、セルフサービス方式、チェーン展開等のローコストオペレーションを“強み”として、一気に波に乗って急拡大を実現させて行きました。この急拡大には、土地バブルの活用という特殊な要因もありましたが。

店舗進出にあたって土地を買い地価上昇で担保価値を高めて、それをもとに借り入れをおこして新たな土地を買い新店舗を開くというもので、だが、1990年代のバブル崩壊による地価下落と消費低落によりこの好循環サイクルの環境陳腐化”して終焉を迎えるのです。止めは、1995年1月に起こった阪神・淡路大震災の発生でした。

ダイエーの凋落は、予期せぬ不幸もあってのことですが“環境”変化のあるなかで“定義の陳腐化を放置して対応できなかったことによります。それよりも致命的だったのが、基本的な企業のあらねばならない“使命をはき違えて“定義”誤謬を犯したことで、それがために繁栄をはかるための必須条件たる“強みの定義が破綻したことです。

またドラッカーの言葉を引用します。

「組織が存在するのは、組織自身のためではない。企業をはじめとするあらゆる機関が、社会の機関である」「つまり組織は、世のため人のためのものである。世のため人のためのものになるとき、組織は繁栄する。逆に組織自身のためになったときあっという間に転落の一途をたどる

イトーヨーカドーは、いち早くPOSシステムを導入し顧客の欲求に合わせた「品揃えに努め、週一回の全店長会議で意思疎通と成功ノウハウの共有化をはかり、各店舗への権限移譲を促進させ地域の要望を取り込むなど、「顧客欲求を満たす」という“使命順応の改革を行いました。その時期にダイエーが行ったのは有能な人材の系列企業への派遣でした。

“コケナイ”ために

ある時期「ダイエー」はこんなことを言われました「ダイエーには何でもあるが、欲しいものは何も無い」と。あれほど有能だった「中内さんでさえ誤り晩年には消費者が見えんようになった」と嘆かれたそうで、息子に跡を継がせたいために有能な部下を追い出し周囲をイエスマンで固めた弊害だとも言われています。

因みにソフトバンクの孫さんは、社外取締役としてユニクロの柳井正さんと日本電産の永守重信を就任させてご意見番としているようです。

詳細になるのですが、こんなこともドラッカーは言っています。

「変調を感じる前に、日常の作業として、二つの検査をしておけ」「1.あらゆる製品、プロセス、流通チャネルについて、今それらにかかわっていなかったとして、同じことを始めるかを定期的に点検すること」「2.組織の外、顧客になってもおかしくない顧客(ノンカスタマー)の行動を定期的に点検すること」の二つだとしています。

「あらゆる組織が『自らの事業についての“定義”を持たなければならない』明快で一貫性があり、焦点の定まった定義が組織の拠り所である。これまで成功してきた世界的な大企業が不調に見舞われるのは、まさに彼らの事業の定義が有効でなくなったからである」とダメ押しとして、付け加えます。

こんな言葉で締めくくりたいと思います。「大企業なおもて精進す、いわんや中小企業をや」で、「正しい事業の定義”」を錯誤するとどんな有能な経営者でもコケます

浅井良一この著者の記事一覧

戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 戦略経営の「よもやま話」 』

【著者】 浅井良一 【発行周期】 ほぼ週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け