MAG2 NEWS MENU

池田教授がせっせと育てても、朝の食卓にキュウリが並ばないワケ

新型コロナウイルスの感染拡大により外出自粛が続き、家で料理をするようになったという人が多くいます。そして、料理の食材を調達するために、家庭菜園に精を出す人も。CX系「ホンマでっか!?TV」でおなじみの池田教授も、家で過ごす時間が増えて、野菜づくりを楽しんでいる1人です。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、栽培しているキュウリとナスにちなんだ豆知識や思い出の味について綴っています。緑のキュウリがかつては黄瓜と呼ばれていた理由を知っていますか?

老人閑居して野菜を作る

コロナ騒ぎが始まった頃は、講演も会合も皆、中止になってしまい、毎日、昆虫標本の整理をしていたが、少しは外に出ないといけないかな、と思って、庭で畑仕事をすることにして、キュウリ、ナス、トマト等の苗を買って庭に植えた。

畑を耕し、新しい野菜の培養土を入れ、元肥を投入し、苗を植えて水やりをして、花が咲いて実が付くのを楽しみに、毎日雑草抜きをしたり、トマトの芽欠きをしたり、キュウリ用のネットを張ったりしていた。品種改良した野菜は、人間の好みに合わせて無理に作ってあるものだから、病害虫に弱く、面倒をみないとあっという間に、うどん粉病になったり、アブラムシが付いたり、ウイルスにやられたりする。

キュウリはインド北部が原産地で、ナスはインド東部が原産地らしい。日本に渡来したのは古く、奈良時代から平安時代だと言われている。1200年以上も前である。江戸時代まではキュウリは熟したものを食べるのが普通だったようだ。熟したものは黄色くなり、黄色の瓜ということで黄瓜と呼ばれた。当時の文人たちには評判が悪かったようで、徳川光圀や貝原益軒は小毒があって体に悪いと酷評している。江戸時代の末期に、未熟なうちに食べれば、瑞々しく歯ごたえが良い品種ができて、一気に人気野菜になった。

自宅の庭で作っているのは四葉キュウリ(スウヨウキュウリ)とミニキュウリだ。四葉キュウリは太平洋戦争末期に朝鮮(当時は日本が占領していた)から入ってきたもので、元は華北で栽培されていたものだ。イボイボと皺が特徴で、長くなる品種(食べごろが25~30cm)で、折れないで出荷するのが大変らしく、スーパーにはあまり売っていないが、家庭菜園では人気品種らしく、園芸店では沢山の苗を売っている。食べ応えがあって食感も良く漬物には向いていると思う。30cmにも育ったキュウリを収穫する時の満足感が何とも言えない。

ミニキュウリの多くは近年になって大手の野菜メーカーで作られたもので、沢山の品種がある。次々と実が生って一日に何本も収穫でき、これはこれで楽しい。獲れたてのキュウリにみそを付けて、昼間からビールを飲むのは、隠居爺に許された快楽である。勤めているとそうはいかない。すまじきものは宮仕え、ってね。まともに宮仕えしたことがないので、偉そうなことは言えないけどね。

キュウリはソラレンという紫外線を吸収する物質を含み、朝食べて外に出るとしみができやすいようで、女房はどこかでそのことを聞いたのだろう。以来、朝の食卓にはキュウリの漬物は並ばなくなった。ぬか漬けの野菜が好きな私としてはちょっと残念だ。私はすでにしみだらけで、食べても食べなくても、しみについては大して変わらないのだけれど、自分で用意するのが面倒なので、結局は食べないのだ。

キュウリには黄色い綺麗な花が咲き、ハナバチやスジグロチョウが吸蜜に訪れている。雌雄異花で、雄花は咲いてすぐに散ってしまう。雌花は蕾の時から将来キュウリの実になる部分がついている。とても不思議なことに雌花は受粉しなくとも結実して大きくなる。しかし受粉していないので種ができない。種ができない実を大きくしても、遺伝子の存続には何の役にも立たないのに、何でこんな無駄なことをするのだろう。キュウリは人間に食べられるためだけに、存在しているわけではないだろうにね。

ナスは私の好きな野菜の一つで、子供の頃はナスの味噌汁が好物だった。今は、焼くか、ぬか漬けにして食べる方がうまいと思う。ぬか床に鉄の塊を入れておくと色が変わらず、見た目が良い。心なしか、いい色に漬かったナスは美味しく感じられるが、本当に差があるのかどうかは知らない。

山梨大学に勤めていた時、研究室から直線で50mほどの所にあった食堂の目玉定食は「ナス定」という名前だった。10人も客が入れば、満席になってしまう小さな大衆食堂だったが、「甲府大飯店」という大層な名前が付いていた。台北の「圓山大飯店」を知っている人が見たら、腰を抜かすに違いない。大学教授みたいな雰囲気のオヤジが料理を作っていて、ナスが安い時にはナスばかり、高い時には少ししか入っていなかったけれど、一番安くてボリュームもあったので、金がない学生たちと、いつもナス定を食っていた。

今年植えたのは「たくさん中長ナス」と「とろとろ炒めナス」というサントリーから販売されている苗で、「たくさん中長ナス」は去年どんなに沢山生るのだろうと思ってワクワクして植えたところ、実にゼロ個の収穫だったので、今年も全く同じ品種でリベンジしようと思ったのだ。

それで今年もダメだったら、サントリーのウイスキーもビールも二度と飲まないと誓って始めたのだ。愛情をこめて育てたせいか、呪いをかけて育てたせいかは知らないが、今年は結構実が生って、サントリーのウイスキーは捨てないで済んだのである。「とろとろ炒めナス」の方はまだ実が付き始めたところで、収穫していないが、元気ですくすく育っているので期待している。(メルマガより一部抜粋)

image by: Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け