MAG2 NEWS MENU

インパール作戦しかり。なぜ日本人は負けはじめるとドツボに嵌まる?

一度決めた方針や考え方を貫き通す「首尾一貫性」が美徳とされる日本ですが、時としてそれは自分自身を縛り付ける縄のような存在となってしまうこともあるようです。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では「ホンマでっか!? TV」でもおなじみの池田教授が、この途中で心変わりしないという考え方は「危機に対しては無力」として、コロナ禍において臨機応変に対応できない政府や、状況に応じて行動パターンを変えることができない国民を批判的に記しています。

首尾一貫性という呪縛

日本では古来首尾一貫性があること、意見がぶれないこと、一つのことをやり遂げること、途中で心変わりしないこと、などを美徳としてほめたたえる文化があるが、コロナ禍で明らかになったことは、首尾一貫性は、危機に対しては無力であったことだ。

首尾一貫性を評価する恐らく一番大きな理由は、貴族、武士から庶民まで、大多数の人は長いものに巻かれたり、勝ち馬に乗ったりするのが当たり前だったので、稀に志を変えずに、頑張って、職や場合によっては命を賭する人は、自分にはとても真似ができない尊敬すべき人だという風潮に逆らえなかったからだ。反対に勝ち馬に乗った奴は卑怯だという言説が広く流布することになる。勝ち馬に乗って上手くやりたいのに、様々なしがらみや名誉心や自尊心が邪魔して、上手く世を渡れなかった自身を顧みての、嫉妬と羨望の念の裏返しなのだろう。

関ヶ原の戦いで、西軍から東軍に寝返った小早川秀秋は、裏切り者として非難されることは多いが、機を見るに敏な智将だとほめる人は少ない。小早川秀秋は関ヶ原の戦いの論功行賞で岡山55万石に加増・移封されたが、戦いのわずか2年後に20歳の若さで急逝している。子供の頃から酒浸りで、12歳にして既にアル中だったということなので、肝臓が余程いかれていたのであろう。裏切り者はいい死に方はしない、ざまあみろ、と喝采を叫んだ人も多かったに違いない。

西郷隆盛は意地を通して西南戦争に敗れ自刃したが、今に至るまで庶民にとっての人気は高い。実際は西郷には自殺願望があり、自らの死に場所を探していたというのが真相なのかもしれないが、少なくとも勝ち馬に乗るという卑怯なことはしなかったのが、人気の原因であろう。

少し前までは、一浪・二浪どころか何浪もして30歳過ぎて東大に受かった人や、50歳近くで司法試験に合格した人を、初志貫徹した人として褒め称えたような文化があったけれど、貴重な人生の大半を受験勉強などに費やさないで、もっと有意義なことに使えばよかったのに、と私ならば思う。

中学生でプロ棋士になった藤井二冠が大変な話題になっているが、プロ棋士の養成機関である奨励会は並の棋力では入会できないエリート集団で、ここで戦って勝ち抜いたものだけがプロ棋士(四段)になれる。しかし、まことに厳しい奨励会規定があり、満21歳の誕生日までに初段に、満26歳の誕生日までに4段に昇段できなかったものは退会である。プロ棋士になるのは諦めて別の道に進めということだ。奨励会規定がなければ、石にすがりついてもプロになりたいという人が30歳過ぎまで奨励会に在籍して、中年になっても収入が得られない事態になることもあり得る。奨励会規定はそういう悲惨な人を生み出したくないという将棋連盟の配慮でもある。別のことを始めれば、思わぬ才能が発揮できるかもしれないのに、余りにも頑固に初志にこだわるのは考えものである。才能がない分野で頑張ったり、負け戦を最後まで戦ったりするのは愚かであろう。

首尾一貫性は悪しき精神主義に結びつきやすく、一度決めたことをなかなか撤回せず、うまくいかない原因を根性がないからだということにして、ドツボに嵌っていきやすい。戦国時代には「腹が減っては戦はできぬ」というのは当たり前で、戦うためには食料の調達をまず考えなければならない。ところが、太平の世になって「武士は食わねど高楊枝」といった諺が貴ばれるようになった。この精神で戦争をやったのが太平洋戦争の日本で、補給方法を考えずに根性だけで戦った最悪の例はインパール作戦である。負けるべくして負ける戦いだったのだ。何度も言うように死んだ兵士の大半は餓死だった。

太平洋戦争の日本の指導層には、状況を判断して、臨機応変に立ち回るという考えが皆無だったのだろう。戦況は刻々変わるし、このまま続ければ敗戦は必至ということも分かっていただろうに、首尾一貫性に固執したために最初の判断を変えられなかったのだ。個人の場合はその個人だけの問題であるが、国の場合は国民の命がかかっているので、臨機応変な判断ができない指導者は国を潰す。

今回のコロナ禍でも、政府には、おそらくオリンピックを開催したいがために、正確な感染者数を知られたくないという判断があり、それに長い間固執したために対策が遅れたという面は否めない。PCR検査をなるべくさせないように制限していたが、感染者が増加して、世論に押されて政府もようやく重い腰を上げ始めたようだ。前にも書いたが、流行初期の段階で、COVID-19を慌てて指定感染症にしたせいで、感染者をすべて病院に収容しなければという建前になり、重症者のベッドが足りなくなる恐れが出てきたのである。すみやかに指定感染症から解除すれば、何の問題もないと思うのだが、政府は最初の決定にこだわって重い腰を上げない。これも首尾一貫教のなせる政策であると思う。

最初、専門家はマスクの効果を過小評価していたが、人ごみでマスクをしないのは感染リスクを高めることがほぼ明らかになって、今では病院やスーパーに入店する際にはマスクをしていないと咎められるようになった。私はここの所、歯の治療で何日か歯医者に通ったが、患者はマスクをしていると治療が不可能なので、待合室でもマスクをしていなくてもOKだった。もちろん、歯医者さんはずっとマスクをしていた。同じころ眼医者にも行ったが、眼医者ではマスクをしていないと中にも入れてもらえず、待合室にいると看護師さんがやってきて、おでこにかざす体温計で検温された。熱があったら追い返すのだろうか。それまではわからなかった。

しかし、ひとたび、マスクをすることがエチケットのようになると、いつでもマスクをしなければならないという首尾一貫教の人が現れる。私の家の周りは道行く人もまばらで、マスクをしなくても感染したりさせたりする確率は極めて少ないのだけれども、道行く人を観察していると、マスクをしている人の方が多い。この暑い中、マスクをすれば熱中症のリスクは高まると思うけれども、不思議な行動である。一番不思議なのは一人で自動車を運転している人がマスクをしていることだ。周りには誰もいないのだから、感染確率はゼロなのに窮屈なマスクをしている理由が分からない。状況に応じて、自分の判断でマスクを外してもいいと思うんだけどね。

可哀そうなのは登下校の小中学生である。学校で指導されているのか、重そうなランドセルを背負って一人で歩いている小学生がマスクをしていると気の毒になる。学校は臨機応変ということは教えないのだろうね。三密でもマスクをして喋らなければ、感染確率はあまり高くない。パチンコ店でクラスターが発生しないのは、お客さんは他の人と喋らないで、一心不乱にパチンコ台だけを見つめているからである。電車でも喋る人がいなければ感染リスクはそれほど高くないと思う。

何のためにやるのかということを常に意識していれば、決まりだからとか、前例がないからとかいった首尾一貫教に騙されることは少なくなるだろう。日本では学校の教育が一番だめで、勉強ができる子も普通の子もできない子も、同じ授業を受けさせられているので、できる子にとっては時間の無駄で、できない子はついていけない。飛び級を許すなり、学級編成を能力別にするなりした方が効率的だと思うけれど、前例主義に凝り固まった文科省に何を言っても無駄なのかしらね。現場に裁量権をもう少し与えれば、多少はましになると思うけれど、権力を手放したくない文科省の官僚の抵抗が強いんでしょうね。

主体を取り巻く状況は時々刻々と変わるのだから、個人も会社も国も、状況に応じてやり方を変える必要があるのだ。コロナ禍で分かったことは、新しい状況に直面した時、国は首尾一貫性の呪縛に縛られて動けず、多くの個人も状況に応じて、行動パターンを変えることができないということだ。インバウンド頼みの経済はコロナ禍のようなことがあると、クラッシュを起こす。外国人観光客に頼っていた大阪市の税収は激減しているのに、維新は大阪市解体というかつての夢を実現すべく、税金を使って選挙をやるみたいである。同じ税金をつぎ込むのならもっと他にやることがあるでしょうに。首尾一貫教の信者がここにもいる。

続きはご購読ください。初月無料です

初月無料購読ですぐ読める! 9月配信済みバックナンバー

2020年9月配信分

  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.175 -首尾一貫性という呪縛-(9/11)

初月無料の定期購読

こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー

2020年8月配信分

  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.174 -コロナは社会システムを変えるか?-(8/28)
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.173 -厚労省の利権がらみでPCR検査が進まない-(8/14)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.172 -自然言語は定義できない(概念は実在しない)-(7/24)
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.171 -敬称の文脈依存性について-(7/10)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.170 -老人閑居して野菜を作る-(6/26)
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.169 -チフスのメアリーとコロナのジョン-(6/12)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.168 -埋葬と墓に関するいくつかの話-(5/22)
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.167 -私がいじめられなかったわけ-(5/8)

2020年5月のバックナンバーを購入する

 
image by: Shutterstock
池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け