MAG2 NEWS MENU

トランプは負け戦。米国の国連無視を嘲笑う中国のワクチン外交とは?

米中対立や新型コロナウイルスの流行など、問題山積の中で迎えた「国連総会首脳ウィーク」。これは、米ニューヨークで各国首脳が課題を話し合うもので、今回は国連創設75年の節目の会合となります。コロナの影響で、紛争や問題解決の糸口になりうる国連総会期間中の各国リーダー同士の直接対話が不可能となってしまいましたが、今後の世界情勢はどのように展開するのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田久仁彦さんが、異例とも言える総会首脳ウィークに浮き彫りとなったさまざまな対立や問題を取り上げ解説するとともに、それらの今後についても考察。さらに菅新総理に求められる外交姿勢を提示しています。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

異例の国連総会首脳ウィーク:世界はどこに導かれていくのか?

今年も恒例のこの季節になりました。そう国連総会首脳ウィークです。総会自体は長く続くのですが、首脳が登場して、一般討論演説を行う第1週目は、特に【直近の国際情勢を占う】“何か”が明らかになる可能性があることから、非常に注目を浴びます。

私も国連にいたころは、紛争調停官という特殊な立場にありましたが、この国連総会ウィークと、大体その“うしろ”で裏番組的に開催される、首脳が出席する安全保障理事会会合があることから、準備と対応に追われる時期でした。

しかし、今年の総会首脳ウィークは普段とは違い、コロナ禍の影響から、一般討論演説はオンラインで提供されるという異例の事態になりました。国連創立第75周年という記念すべき年の総会だったのですが、このようなアレンジになり残念です。また、同じ“残念“ということであれば、先ほど述べたback-to-backで開催される(または並行して開催される)首脳レベルでの安保理会合も実現せず、無数の二国間首脳会合(注:表には出てこないが、多くの重要案件や紛争案件が、この非公式な首脳会合の連発で出口を見つける効果がある)もオンラインでは成立しないため、世界中で様々な紛争が勃発したり、紛争の種がまかれたり、新型コロナウイルス感染症に代表される世界的に一致団結した取り組みが必要とされる中、それらの方向性をリーダーレベルで定める外交的な機会を失ったことは、国際情勢を占う上で、非常に残念ですし、懸念を深める事態です。まさにニューノーマルの下、どのような外交が成立するのかというテストケースともいえるかと思います。

そんな異例の総会首脳ウィークも、しっかりと現在進行形の諸々の対立・国際問題が浮き彫りになりました。

一つ目が、国連を舞台にした米中対立激化の構図です。

トランプ大統領が行った一般討論演説では、対中国批判の内容が約6分にわたって行われ、加えてイランの脅威の強調と核合意の危険性を誇張し、自らが仲介を行ったイスラエルとUAE・バーレーンとの国交正常化というディールを宣伝、最後には、世界各国に対して「自国中心主義のすすめ」まで行いました。すべては、残念ながら国際情勢というよりは、彼の大統領選挙に向けたアピールであると言えますが、最後に「自国中心主義のすすめ」を国際協調の舞台であるはずの国連で持ち出すことで、国連に背を向ける姿勢を鮮明化したと言えます。

加えて、国連の一般討論演説ではタブーとされてきた“特定国を名指しにした批判”を飄々と行ったのも、アメリカ合衆国の国連離れをイメージ付けたと言えるでしょう。この流れは、仮に11月、バイデン氏が大統領に選出されても、なかなか修正できない大きく強い波ではないかと推測します。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

一般討論演説で面子を保った中国とイラン

中国を名指しで批判するトランプ大統領に反し、中国の習近平国家主席は、名指しでの対米批判は封印しつつ、(コロナという)世界的な問題を不必要に政治化することは慎むべきと暗にトランプ大統領によって矢継ぎ早に放たれる批判の“矢”にきちんと対抗する姿勢を示したと言えるでしょう。

またアメリカとは逆に、UN中心での国際協調の重要さを何度も強調し、その中で中国が主張的な役割を果たす用意がある、というようにしっかりとアピールも行いました。国連機関のトップポストを占めることが多くなったという現実も反映した発言かと思いますが、威嚇を続けるアメリカに対し「熱戦も冷戦も望まず、あくまでも対話による解決が必要」というように、フランスのマクロン大統領やフィリピンのドゥルテ大統領などから提示された「米中による二極対立主義が力による対立に発展することへの強い懸念」にしっかりと答えておくことで、【威嚇を仕掛けて問題をややこしくしているのはアメリカ】というイメージを打ち出そうとしたようです。実情はどうか知りませんが、一応、【国際主義の庇護者】というイメージ付けには成功したようです。

同じく今回の一般討論演説で面子を保ち、かつ味方を増やしたと思われるのが、イランのロウハニ大統領です。

今年に入り、1月3日には英雄であるソレイマニ司令官をアメリカに殺害され、最近では、アメリカとイスラエルによってアラブ周辺諸国を巻き込んだ対イラン包囲網の強化が急ピッチで進められる中、イスラエル(アメリカ)との開戦が近いという見解が国内外で強まっていました。

しかし、粘り強い外交努力(特にザリーフ外相とアラグチ外務次官による働きかけ)が実り、アメリカが批判する核合意の他の当事国(中・ロ・フランス・英国・ドイツ)から「核合意の内容は有効」との言質を取り付け、離脱したアメリカが口を出す権利はないとまで言わせることに成功しました。結果、ちょうどロウハニ大統領の一般討論演説前に「アメリカ主導の対イラン制裁には(イスラエルを除き)EUや日本、カナダといったアメリカの同盟国が参加しない」という合意を得ることが出来、結果として、後には引けないアメリカが単独での対イラン制裁に乗り出すという、アメリカにとっては非常に格好の悪い孤立の事態を作り出しました。

それに加えて、トランプ大統領が自画自賛したイスラエルとUAE・バーレーンとの国交正常化ディールも、各国のイランの実力に対する恐怖心が共通しているとはいえ、安全保障上の内容というよりは、どちらかというと資源を得たいイスラエルと、イスラエルのITや医療部門での最先端技術への投資を通じ、その果実の分け前が欲しいとするUAE・バーレーンの経済的な利益を叶えるための内容と言えるため、イランにとっては、アメリカがアピールするほど、対イラン包囲網は強まっていないというキッカケを与えたように考えます。

さらに、イスラエルとUAEなどが固く結ばれているわけではないことが露呈したのが、アメリカがUAEにF35戦闘機を売却するとの合意に対してイスラエルのネタニエフ首相が猛反対したことで、「まだ信頼関係は醸成されていない」ことが分かりました。ロウハニ大統領が「アメリカ主導のイスラエルとUAE・バーレーンとのディールは茶番」と言い放ったのが、ただの強がりでないことがこれでお分かりになるでしょうか。

とはいえ、過去の例にもあるように、アメリカは単独でも開戦に踏み切る可能性があり、対中国(@南シナ海)や対北朝鮮の開戦とは比べ物にならないほどの嫌イラン感情がイラン革命時のアメリカ大使館人質事件以降米国内に強く残っていることと、これまでに「大統領・政権の支持率浮揚のためのベストなカンフル剤は“偽りの大義”を掲げた戦争」という例もあることから、イランとしてはトランプ大統領による対イラン攻撃の可能性は排除できない状況であることも確かです。また、今回の中東でのディールは、トランプ大統領にとっては大統領選挙対策、ネタニエフ首相にとっては国内の反対派封じと自身の訴追逃れにつながるとの考えから、対イラン戦争の地ならし的な要素があるのではないかとの見解があることも否定できません。ただ、その懸念を、バーチャルな形ではあったにせよ、国連総会の一般討論演説で世界に訴えかけることができたのは、他国からのアクティブかパッシブかは別として、サポートを得るきっかけになったのではないかと思います。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

ポスト・コロナの世界での覇権拡大に乗り出している中国

今週、国連の場で進められた取り組みには、今年ならではの新型コロナウイルス感染症に対応する国際的な枠組み、特にワクチン開発と普及を目指したCOVAX Facilityの設立に156か国が賛同したことがあります。

この取り組みには、すでに独自にワクチン開発を行っているアメリカ(15億回分を今年中に確保とのこと)、中国(5億回分のワクチンを確保し、今後もワクチン外交を一帯一路国のみならず、広く展開することで支持取り付けをする)、そしてメディアを通じて、効果があった!との報道がなされたロシアは不参加ですが、2021年までに(つまり今年中には)20億回分の提供を行うことを目指す国際協力は、恐らく【国際主義の最後の望み】と言えるのではないかと思います。

アメリカやロシア、中国が参加しないことに、テドロスWHO事務局長は「ワクチン国家主義はかえってCOVID-19の脅威を長引かせる」と批判していますが(そして彼の出身国であるエチオピアはしっかり中国とべったりで、中国産のワクチンの無償優先提供国に指定されていますが)、米中露がいないことで、日本やEUが主導権を発揮できた成果との評価も高く、“今年中に本当に20億回分のワクチン提供ができる”のなら、国際協調陣営も混乱の中で復活してくると思われますが、果たしてどうでしょうか。

COVAX Facilityの設立に湧く間も、中国は着々とワクチン外交を加速させ、時にはWHOの味方・守護者のふりをし、また時には債務問題とワクチン問題をセットにした合わせ技的な新しい外交戦略で、国際社会における親中派を拡大させています。

例えば、カンボジア、ミャンマー、ラオスというASEANの親中派に加え、南シナ海問題では対立しているフィリピンやベトナム、インドネシアからの支持もワクチンを餌に釣り上げ、アメリカが求めたASEAN外相会議での対中批判を否決させました。

アフリカでは、すでに深く入り込み、影響力を確立しているエチオピアや隣国ジブチをハブにして、ワクチンと一帯一路によるインフラ支援というパッケージで勢力拡大を行っています。今でも中国脅威論は根強く残ってはいるものの、すでに中国の影響力に絡めとられ、今、国際舞台(特にUN)で中国を批判するアフリカ諸国はほぼ皆無になったと言われています。

中東諸国においては同じく、従来からのエネルギー外交に加え、ワクチンを組み合わせることで、欧米がこだわる新疆ウイグル自治区での人権問題に対しても、「中国の施策を全面的に支持する」との言質を国際舞台で取ることに成功しています。詳しくは先週号(「世界を“麻薬漬け”にする中国。菅総理は対中依存から脱却できるか?」)でも書いていますので、そちらを再度お読みいただければと思います。

結果、UN総会の首脳ウィークのタイミングで打ち上げられたCOVAX Facilityには参加しないもののバックサポートを与え、自国のワクチン外交と合わせて、着実にポスト・コロナの世界での覇権拡大に乗り出しているのが中国です(一般討論演説では、アメリカの覇権主義を暗に否定していましたが)。

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

特異でかつ望ましい立ち位置を活かすべき菅新総理

米中対立、イラン問題、そしてコロナワクチン以外に注目すべきは、【トルコを主演とした地中海での混乱の拡大とEU分裂へのプロローグ】でしょう。

今週以前にもすでにトルコとギリシャの間での天然ガス田を巡る領有権争いは過熱し、フランスやイスラエル、エジプト、リビア、そしてキプロスなどを巻き込んだ【武力衝突一歩手前の紛争状態】が進んでいましたが、今週の一般討論演説でフランスのマクロン大統領やEUのフォンデライエン委員長、トルコのエルドアン大統領などが相次いで本件を国際案件として取り上げたことで、一気に緊張が高まっています。

本件は、トルコとギリシャの権益争いという側面に加え、キプロスの国家承認問題、トルコが地中海諸国に仕掛ける分断の罠と自国の影響圏の拡大、EUに突き付けたシリア難民人質カードによるEU分裂の顕在化(北の加盟国と南・中東欧の加盟国の間にある埋められない溝)、トルコ“抜き”で進められる中東ディールへの対抗、EUにおける仏独の蜜月の終焉など、いろいろな問題が絡んでいます。

そしてそれらすべての中心にいるのがトルコで、今回の第75回国連総会議長もトルコ国会の議長を押し込み、2020年アジェンダにしっかりと諸問題を含めさせることに成功しました(非常に巧みな外交だと思います)。これらはすべて一筋縄ではいかぬ問題ばかりですし、EUは何とか自らの分裂を防ぎつつ、トルコと直接にバイラテラルな環境で(マルチではなく)地中海問題(ガス田、キプロスの扱いなど)とシリア難民問題を解決したいと望んでいることから、どこまで1年で議論が進むかは見えませんが、年次アジェンダに挙げさせただけでも、もしかしたらトルコの企みは功を奏しているかもしれません。そして、そのバックにしっかりと中国がいて、ロシアがいてという状況があり、トルコにはNATO空軍基地があり、NATOの核が置かれているという非常に戦略的な問題もあることから、ハンドリングを誤ると、イラン問題や中東での緊張の高まりのみならず、もしかしたら本当にNATO加盟国間での衝突を機に、地中海沿岸諸国を巻き込んだ望まぬ戦争になるかもしれません。

このメルマガが皆さんに届く数時間後、日本国総理大臣である菅首相の一般討論演説が行われます。

初めてのマルチ外交の場で、いろいろと懸念すべき事項が満載な国際情勢に対し、どのような指針を示されるのか、とても期待しています。米中間のバランスを保ち、中東各国とも親しく、トルコとの関係も歴史的に良好で、そしてASEAN各国ともパートナーシップを持つ日本という“特異でかつ望ましい”立ち位置をぜひフルに活かす外交を展開していただければと願います。

国連大好きな私の目からも、日本がずっと掲げてきた国連中心主義という外交方針はもう成り立たないコンセプトかと思いますが、同時に今回の一般討論演説を起点として、国連という“国際問題の協議の場”を再度活性化させて、ちりちりばらばらになってしまった国際協調の復活に寄与してほしいと思います。

いろいろとカバーしたがゆえに、まとまりのないお話しになってしまいましたが、皆さんはどうお考えになりますか?

国際情勢の裏側、即使えるプロの交渉術、Q&Aなど記事で紹介した以外の内容もたっぷりの島田久仁彦さんメルマガの無料お試し読みはコチラ

 

【関連】日本の安全保障危うし。コロナワクチンが軍事の優劣を左右するワケ

image by: IDN / Shutterstock.com

島田久仁彦(国際交渉人)この著者の記事一覧

世界各地の紛争地で調停官として数々の紛争を収め、いつしか「最後の調停官」と呼ばれるようになった島田久仁彦が、相手の心をつかみ、納得へと導く交渉・コミュニケーション術を伝授。今日からすぐに使える技の解説をはじめ、現在起こっている国際情勢・時事問題の”本当の話”(裏側)についても、ぎりぎりのところまで語ります。もちろん、読者の方々が抱くコミュニケーション上の悩みや問題などについてのご質問にもお答えします。

有料メルマガ好評配信中

    

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』 』

【著者】 島田久仁彦(国際交渉人) 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け