MAG2 NEWS MENU

巨大台風が襲う日本には「ハリケーン・ハンター」で救える命がある

日本列島の南西から北上を続け、10日夜から11日にかけて関東地方に進路を進めている台風14号。今後、台風の被害を最小限に食い止めるためには、どのような対策が必要なのでしょうか。メルマガ『NEWSを疑え!』の著者で軍事アナリストの小川和久さんは、自身のメルマガの中で、「ハリケーン」の猛威にさらされてきたアメリカの先進的な取り組みについて「ハリケーン・ハンター」と呼ばれる航空機を中心に詳しく紹介。日本の台風対策にも「ハリケーン・ハンター」同様の取り組みが必要だと提言しています。

小川和久さん主宰のメルマガ『NEWSを疑え!』の詳細はコチラから

 

日本にも不可欠な「ハリケーン・ハンター」

:気象庁は2020年9月上旬、台風10号が「これまでに経験したことがない」「戦後最大級」の勢力のまま沖縄や九州地方に接近し、きわめて重大な災害が発生する恐れがあると警告。NHKはじめ報道各社は「最大級の警戒を!」と連呼し、西日本を中心に緊張が走りました。幸い予報ははずれ、大きな被害はありませんでしたが、今後同じような台風の接近や上陸が増えそうです。今回は台風をテーマにお願いします。

小川:「気象庁は9月4日午前9時の時点で、台風10号の中心気圧が6日の同時刻に915hPa(ヘクトパスカル)、中心付近の最大風速55m/最大瞬間風速80mになると予報しました。5日20時から記者会見を開き、12時間後には『特別警報』(同庁によれば『予想される現象が特に異常であるため、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告する新しい防災情報』)を出すことになる見込みとしました。これはNHKが全国中継しています。西日本の各自治体は、合計約180万人に『避難指示』(避難してください)、670万人に『避難勧告』(避難を勧めます)を出したのです」

「避難勧告」廃止、「指示」に一本化…レベル4の並存解消へ (読売新聞 2020年7月26日)

「実際には、台風の中心気圧は7日3時すぎに950hPa前後まで弱まり、特別警報も出ませんでした。心配された高潮被害も河川氾濫もほとんどなし。各地で停電が発生したことと、7日朝に宮崎県椎葉村で山の斜面が崩れ4人が行方不明になったことを除けば、ほかの地域で大きな被害はなかったのです。これは、台風が通過する東シナ海の海水温が気象庁の推定よりも低く、勢力が急速に衰えたことによるようです」

ニュース特設 台風10号(NHK NEWS WEB)

「いずれにせよ、地球温暖化によって、かつて異常気象と呼ばれた現象がふつうのことになりつつあり、巨大台風は今後ますます増えるでしょう。台風の精密観測態勢は、人命を守り対策を強化するうえで、より重要になります。今回は、ハリケーンの猛威にさらされてきたアメリカの取り組みを、『ハリケーン・ハンター』と呼ばれる航空機を中心に眺めてみましょう」

気象衛星では無理なデータを入手

Q:ハリケーンハンターとは、どんな航空機で、何をするのですか?

小川:「ハリケーンは、大西洋北部や日付変更線以東の太平洋北部などで発生する熱帯性低気圧のうち、最大風速が64ノット(約33m毎秒)以上のものをいいます。アメリカの大西洋岸──フロリダ半島、メキシコ湾、カリブ海付近をしばしば襲うハリケーンが典型的ですね」

「この警報を最初に発したのは、キューバのハバナにあったベレン学校(イエズス会が建て、後にあのフィデル・カストロも通った)の気象観測所の局長ベニト・ヴァインズ神父で、1873年のことだそうです。彼は93年に亡くなるまで警報を出し続け、ハリケーンが来そうな地域では警報旗を出し、夜間は照明を当てることになっていました。これを引き継いだのがアメリカ陸軍信号部隊とアメリカ気象局で、当初はジャマイカとキューバを拠点としていました。1909年には船から無線でハリケーン情報が入るようになりましたが、進路予測が始まったのは20年代からとされています」

「1935年には、アメリカ人テストパイロット・曲芸飛行士でキューバ陸軍航空隊の創設に尽力したレナード・ポーベイ大尉が、カーチスホークII複葉機でハリケーン(の周囲)を偵察飛行し、ハリケーンがフロリダ半島先端に向かって北上しているとの情報をもたらしました。実際にハリケーンの中に航空機が初めて突入したのは1943年7月のことです。テキサス州ガルベストンで英戦闘機パイロットに計器飛行の訓練をしていた米陸軍中佐ジョセフ・ダックワースが、英兵たちと〝賭け〟をして単発練習機T-6テキサン(航空自衛隊でも練習機として使っていました。零戦に似た形なので塗装を施して、映画でよく零戦役を務めます)で飛び立ち、ハリケーンの目の中に突っ込んだのです。ただし、このハリケーンは風速42m以下と弱い『カテゴリ1』でした」

「1945年には、前年から活動を始めた米軍の第3気象偵察中隊が第53気象偵察飛行隊となり、46年から『ハリケーン・ハンター』と呼ばれるようになりました。当時使っていたのはB-17、WB-25、WB-29(それぞれB-25とB-29の天候監視バージョン)といった機体です。小学校低学年だった私が台風の目の中を飛ぶ気象観測機の写真を見たのはWB-29を改造したWB-50で、むろんハリケーン・ハンターという呼び名など知らず、ただただ、すげえ!と驚きの声を挙げていました(笑)。この部隊は世界で唯一の軍事気象偵察部隊とされ、73年からミシシッピ州キースラー空軍基地を拠点として、現在はロッキードWC-130Jを11機運用しています」

「WC-130JとC-130J輸送機の違いは、航続距離を長くするための外部燃料タンク二つ、左翼の放射計ポッド、追加乗員2名、貨物室に搭載する気象計器だけで、とくに機体が補強されているわけではありません。乗員は正副操縦士・ナビゲーター・空中気象偵察官(ARWO)・気象ロードマスターの5名です」

WC-130J気象観測機(2007年、米空軍撮影)

「気象予報は、気象観測衛星からのデータによって画期的に進歩しました。しかし、衛星はハリケーンの内部気圧を決定できず、正確な風速情報も提供できません。ハリケーンや台風の中心気圧や最大風速/最大瞬間風速は、ふつうは推定値なのです。そこで、こうしたデータを直接観測するために航空機が必要となります。船はスピードが遅く、台風周辺では強風と波浪で遭難のおそれすらありますから、使いにくいのです」

「第53気象偵察飛行隊のWC-130Jは、ハリケーンの形成段階では、その外縁部の海上500~1500フィート(150~460m)を時計回りに飛び、風が反時計回りに吹いて『閉鎖系』をつくっているかどうか調べます。間違いなくハリケーンと確認されると、長さ105カイリ(200km弱)の足をもつアルファ字型に2回(十字を2回描くように)飛びます」

ハリケーンの上を飛ぶわけではありません。ハリケーンの頂上は高度5万フィート(1万5000m以上)もあり、ふつうのジェット機が飛ぶ最高高度4万1000フィート(1万2500m)より高いのです。しかも、ハリケーンで観測すべきは、人びとに影響を与える地上にもっとも近い部分。WC-130Jがハリケーンの中を飛ぶというのは高度1000~1万フィート(300~3000m)の範囲で、カテゴリ3以上のハリケーンでは高度1万フィートで進入します」

ハリケーンの中では、ドロップゾンデ(パラシュート付きの筒状装置で、各種センサーと航空機への送信機を備え、落下中に毎秒2回、温度・湿度・気圧・風速・風向などを送信してくる)を落とすなどして各種データを集めます。データは通信衛星を介して、フロリダの国立ハリケーンセンターに直接送られます。飛行時間は最大16時間、平均11時間です。WC-130Jは、優先度の高い順に次のようなデータを収集します」

ハリケーン観測用のドロップゾンデ(2004年、米空軍撮影)

ハリケーンハンターの収集データ】

53rd Weather Reconnaissance Squadron “Hurricane Hunters”(米空軍公式サイト)

Hurricane Hunters Association(ハリケーンハンター協会)

※最上部に並ぶメニューのうち、「Cool Pix」からハリケーンの目の中の写真、レーダー図、航跡図などを見ることができる。「サイバーフライト」では、離陸から帰投までのプロセスが詳しくわかる。

「軍事気象偵察機は、これまでに6機が墜落し、乗員53名が死亡しています。1974年、グアム島アンダーセン空軍基地の第54気象偵察隊『タイフーン・チェイサー』に配属されたWC-130は10月、フィリピンに大きな被害をもたらした台風『ベス』を観測するためクラーク空軍基地から飛び立ち、行方不明となりました。機体や乗員の痕跡は発見されず、乗員6名は全員任務中の遭難死とされました」

「ところで、ハリケーンハンターには、第53気象偵察飛行隊以外にアメリカ海洋大気庁(NOAA=National Oceanic and Atmospheric Administration)に所属する航空機があります。拠点はフロリダ州レイクランドにあるNOAA航空機運用センターで、4発ターボプロップのロッキードWP-3Dオライオン2機のほか、ガルフストリームIV-SPなどでハリケーンを観測しています。ここはビーチクラフトキングエア350CER、デハビランドDHC-6-300ツインオッター、ガルフストリームターボ(ジェットプロップ)コマンダーAC-695Aといった航空機も持っています。これらはハリケーンハンターではなく、海洋哺乳類の個体数調査・海岸線の変化観測・雪を含む水資源調査、大気研究などに使われます」

アメリカ海洋大気庁(NOAA)のWP-3D気象観測機 (2017年、同庁撮影)

● NOAAハリケーンハンタ

● NOAA航空機運用画像

The NOAA Hurricane Hunters(フェイスブック)

NOAA Hurricane Hunter Aircraft B Roll

※「Bロール」は、本編ではないサブ的な資料映像や参考映像のこと。

小川和久さん主宰のメルマガ『NEWSを疑え!』の詳細はコチラから

 

ハリケーンの中を飛んでみた

Q:私(坂本)は鹿児島空港でプロペラ機に乗り換え、屋久島に行ったことがあります。この往きの飛行機が強い風雨のなかジェットコースターのように上下し、翼がブワンブワンと初めて見るものすごい揺れ方で、なかなかスリルがありました。離陸してしばらく大声ではしゃいでいた屋久島登山を目指す女性グループも押し黙ってしまい、挙げ句「この程度では飛行機は落ちません。ご安心を」というような機内アナウンスがあった(笑)。飛行機でハリケーンや台風に突っ込んで大丈夫なのか、気になりますね。

小川:「金属疲労の知見などが不十分で、レーダーの性能も低かった昔の航空機と、現在の航空機は、安全性が大きく異なります。ハリケーンに突っ込むと、乱気流や上昇・下降気流が強く、雨も激しく、かなり揺れる場合がありますが、簡単に空中分解などはしませんよ。NOAAサイトの『よくある質問』から引用しておきます」

【質問】なぜNOAAのハリケーン・ハンター機は嵐の中でバラバラにならないのですか?

【答え】飛行機が飛行中に強風によって破壊されることは通常ありません。旅客機は冬の間、アメリカ上空で時速150マイル(約240km)を超えるジェットストリームのなか定期的に飛行します。航空機を破壊し制御を失わせる原因となるのは剪断力、または水平か垂直の風の突然の変化です。これがNOAAのハリケーン・ハンター機が竜巻のなかを飛ばない理由です。そういうわけで、NOAAのパイロットと乗組員はハリケーンの強風環境で日常的に(カジュアルに、ではありません)飛び、飛行機が引き裂かれることを恐れません。ただし、彼らはレーダーで特定できる厳しい天候と剪断の「ホットスポット」をつねに監視しており、非常に厳しい場合は回避しています。

https://www.omao.noaa.gov/connect/faq/why-arent-noaas-hurricane-hunter-planes-torn-apart-storm

「海洋大気庁でハリケーンハンターとして40~50のハリケーンに突入した経験のある元海軍パイロットのジャスティン・キビー氏は、2017年9月にカテゴリ4(風速59~69m)からカテゴリ5(風速70m超。これより強いカテゴリはない)になったハリケーン『イルマ』の中を飛び、『今までに飛んだことがない、もっとも激しい乱気流の嵐だった』と語っています。飛行機は激しく揺れることがあり、非常に騒々しく、計器を読むのも対気速度を読むのも難しくなる。経験したことがない人にとっては、非常に不安な経験になる恐れがある、と」

「でも、ハリケーンの目に出ると、そこは穏やかで、なんともシュールな、すばらしい光景のようです。これは、ぜひ一度、自分の目で見てみたいですね」

ハリケーン・イルマの目の中への飛行 (NOAA=海洋大気庁、下記YouTube映像2本目)

A handful of “hurricane hunters” are paid to fly directly into storms. Here’s what it’s like
(ニュースサイトQUARTZ 2017年9月16日)

●NOAA Hurricane Hunter Flight into Hurricane Irma(2017年9月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=w-ZG9sihidI
https://www.youtube.com/watch?v=EjCKB695Ip4
https://www.youtube.com/watch?v=u7UWWjkpd7o

「もっとも、台風に接近したら、フィクションにあるような、機体が雲に吸い込まれたりするようなことが起こるのかと思っていたら、何事もなくて拍子抜けした、おもしろくなかったという人もいます。南太平洋のパラオで台風のタマゴを観測するという飛行で、まだ充分に育っていなかったのでしょう」

台風観測、なぜあえて飛行機で? 計画主導者とパイロットに聞く、理由やリスクとそのリアル
パラオでは「なにもなかった」 (乗りものニュース 2016年11月23日)

小川和久さん主宰のメルマガ『NEWSを疑え!』の詳細はコチラから

 

観測精度30%向上で抜群の経済効果

Q:2020年9月上旬の台風10号は、戦後トップ3に入るような勢力とされ、850万人もの人びとに避難指示・避難勧告が出されたのに、死者もけが人もそれほどではなかった。先行した台風8号や9号が東シナ海をかき混ぜて海水温が下がっていたことを、気象庁は事前に気づかなかったようです。航空機で直接観測すれば、最新で正確な海水温を測ることができたのでは?

小川:「そうでしょうね。気象庁気象研究所の和田章義室長はNHKの取材に、『台風9号が朝鮮半島に上陸してから10号が東シナ海に向かうまでの期間が比較的短かったため、海面が雲に覆われ、衛星から水温を推計して予測に使うデータとして入手することができなかった』と説明しています。JAXAの第一期水循環変動観測衛星『しずく』のデータを見ても、9月4~6日ころは東シナ海のデータがあまり取れていないようです」

台風10号 勢力弱まった要因 先行台風が海水温低下させた影響か
(NHK NEWS WEB 2020年9月7日20時46分)

「先に紹介した『乗りものニュース』記事では、名古屋大学宇宙地球環境研究所の坪木和久教授が航空機による台風の観測を提唱し、2017年から実験を始めています。日本付近では、1987年まで米軍が航空機による台風の観測をおこなっていましたが、経費がかさむことや、気象衛星の観測で台風の位置や強さを推定できるようになって中止されました。ところが、坪木教授によると『猛烈な台風』や『スーパー台風』が増えてくると誤差が大きくなるそうです。弱い台風の観測結果は日米で大差ないが、強い台風の観測結果の発信は、日本が少なく、アメリカが多くなる。これは航空機で直接観測をしない日本が、強い台風をとらえきれていないから、ということのようです」

豪雨と暴風をもたらす台風の力学的・熱力学的・雲物理学的構造の量的解析
(研究代表者:坪木和久 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 2018年9月22日)

「地球環境の研究者によると、気象学会を中心に、台風に突っ込んで観測ができるジェット機または飛行艇などの整備を国に働きかけているようです。しかし、実現は容易ではなく、気象庁の観測網は予算不足から削減され弱体化していると聞きました。私たちにごく身近な気象衛星『ひまわり』すらも、気象庁単独の予算では製造・打ち上げ・維持管理が非常に厳しく、つねに他省庁との相乗りや民間委託といった経費削減策が話題となります。最近、気象庁サイトに民間の広告を入れて広告収入を稼ぐという報道がありました。ホームページによる広報は気象庁の重要な本来業務。それに広告とはいかがなものかと思いますが、それほど財政的に苦しければ、気象庁がタイフーン・ハンターを持つなど望み薄でしょう」

「しかし、当メルマガが以前からお伝えしているように、海上保安庁には使えそうなジェット機があります。ファルコン900が那覇に2機、ガルフストリームVが羽田に2機いて、後者の航続距離は1万km以上です。また海上自衛隊は対潜哨戒機P-3Cの100機体制を長く続けましたが、これは米海軍が世界の主要海域に展開する200機と比べても、担当海域当たりでは世界でダントツに多いのです。2009年からは最初のP-3Cの退役が始まり(現有は50機)、独自開発した後継機P-1に置き換えていく予定で、余ったP-3Cを東南アジアに無償供与する構想もあります。ならば、何機かタイフーン・ハンターに改造し、気象観測部隊をつくるといった手も考えられます。人員は海上自衛隊にしわ寄せが行かないよう、外国人を含む民間人で対応できるでしょう」

「アメリカでは、ハリケーン・ハンターによって予測精度が30%ほど向上した、とされています。ならば、近年の台風──たとえば2016年の第7/9/10/11号、19年の第15/19号による被害額や避難コストを算定し、精度が3割上がればそれらをどの程度抑制できるか、試算してみるべきでしょう。今回の台風10号でも、実際に避難した人は何人いて避難コストはいくらくらいか、行政の避難所開設コストはどうか、西日本の公共交通機関を止めたことによる減収はどうかと計算し、確度の高い予報ができれば必要なかった対策のコストも、おおよそわかるはずです。それが年に何百億円といった額ならば、日本政府がそれと同額の予算でタイフーン・ハンターを運用しても、誰も損はしません。新政権には、仏作って魂入れずの状態になっているNSC(国家安全保障会議)に命を吹き込むうえでも、ぜひ検討してもらいたいものです」(聞き手と構成・坂本 衛

小川和久さん主宰のメルマガ『NEWSを疑え!』の詳細はコチラから

 

image by: Shutterstock

小川和久この著者の記事一覧

地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、、内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。一流ビジネスマンとして世界を相手に勝とうとすれば、メルマガが扱っている分野は外せない。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 NEWSを疑え! 』

【著者】 小川和久 【月額】 初月無料!月額999円(税込) 【発行周期】 毎週 月・木曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け