MAG2 NEWS MENU

「メシハラの経済学」上司からの食事の誘い、行くか断るか人生で得するのは?

上司から飲みに誘われたら、あなたはどうしますか?最近では誘いを断る部下も多いと言いますが、少し考えを巡らせた方が良いかもしれません。米国公認会計士でフリー・キャピタリストの午堂登紀雄さんは、自身のメルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』の中で、上司との食事にはメリットとデメリットがあると指摘。「メシハラ」かそうでないかを見極める必要があると解説します。

上司のメシハラ=飯ハラスメントにうんざりする若者たち

先日、「メシハラについてどう思いますか?」というご相談をいただきました。この「メシハラ」は、朝の情報番組から広まった比較的新しい概念。会社の上司など立場が上の人間が、気が進まない部下に対して強引に食事や飲みに行くことを迫る、といった行為を「飯ハラスメント」略して「メシハラ」と呼ぶようです。

部下に誘いを断られた上司が、「なんだよ、付き合いが悪いヤツ」と嫌味を言ったり、「いいからさっさと来い」と強制したり。また、部下が食事に付き合ったとしても「奢ってやってるんだから」「俺の酒が飲めないのか」など圧力をかけるのも「メシハラ」のひとつとのこと。

これはセクシュアルハラスメントにも似ていて、「好きな人からのタッチはうれしいけど、嫌いな人からのタッチはセクハラ」というようなもので、「好きな上司からの誘いはうれしいけど、嫌いな人からのそれはメシハラ」ということなのでしょう。つまりは相互の信頼関係の問題なのかな、と感じます。

【関連】「老害とスマホ世代が共に淘汰される」アフターコロナを有利に生きる方法

筆者としては「イヤなら断ればいいだけなのに、不満があれば何でもかんでも“○○ハラスメント”などと、満たされない自分の感情を正当化しようとする昨今の風潮はなんだかなあ」とも思うわけですが、それでは相談への回答にならないので、今回は私の個人的見解を踏まえて、部下からみた「上司との食事の損得勘定」を考えてみたいと思います。

さらに、余計なお世話かもしれませんが、部下を誘う側である上司の皆さんにもアドバイスをさせていただきます。

【関連】「親の財布から金を抜く子供」を叱ってはいけないワケ。正しい教育法は?

上司との食事には「メリット」と「デメリット」がある

メシハラを主張する人は、上司に気を遣って疲れるし、就業後まで拘束されるのは自分の時間がもったいないと感じているようです。確かにその側面もありますが、反対に上司や先輩との酒食における「」の可能性について考察してみると、次のようなことが挙げられます。

ただし、ここには前提条件があります。「誘ってくれた上司が、上述したメリットを得られるに足る人物である」場合に限られるという点です。

たとえば、上司が持つ業務上のノウハウが得られるといっても、そこには「有能な上司であれば」という条件が付くでしょう。相談できるといっても、やはり「尊敬できる上司であれば」という条件が付くでしょう。

しかし、実際にはそうではない上司が少なくないからメシハラに感じるわけです。

仮に筆者が部下の立場なら、上司から食事に誘われたらついていくでしょう。そこで具体的にどう立ち回るか?ですが、「私がまだ未熟で半人前」という立場であれば、上司から酒食に誘われたら極力参加する方針です。

なぜなら、上司についてよく知ることは、自分の仕事のしやすさにつながるからです。上司自身も完ぺきではないですから、上司の性格や傾向を知ることで、「この人にはこういう接し方が良い」「この人にはマメな報告が良い」「この人には事前に着地点を共有した方が良い」などといった接し方、関わり方がわかってきます。

普段は叱ったり褒めたりすることが少ない上司であればなおさら、自分の業務のやり方に対する長所短所、改善点を知る良い機会です。 また、上司もさらにその上司からのプレッシャーを受けていますから、その影響も把握できるでしょう。上司はたいてい説教好きですから、謙虚に「はい、はい、わかりました、ありがとうございます」と素直に聞いていれば、いろいろ教えてくれます。

自分のキャリアプランを踏まえ、長期視点で判断する

私がなぜ「自分が未熟なら参加する」かというと、自分に転職の予定がないかぎり、その会社での職業人生は何十年も続く可能性もあるからです。

もしかしたら、その上司が持つ社内人脈がふとしたところで役に立つとか、その上司が昇進したり新しいプロジェクトに任命されたときに、引っ張ってくれる可能性もあります。

ならば週1回、もしくは月に1~2回ぐらい参加するのであれば、長い目で見ればメリットもあるというものでしょう。

ただし、パワハラ上司や無能上司、過去の自慢話に終始する武勇伝上司、同じ話を延々と繰り返す壊れたレコード上司など、明らかに時間の無駄と思える上司の場合は、この限りではありません。さすがに私も断りそうです(苦笑)。それに、そういう上司はいずれ淘汰されるでしょうし。

【関連】毒親からの呪縛を完全に断ち切る方法、あるいは復讐という名の幸福論

とはいえ、世の中そんな有能で尊敬できる上司ばかりではないし、かといって、そこまでダメダメ上司でもないし、やはり誘いはなかなか断りづらいし、でも無意味な時間にはしたくない―― 次ページでは、そんな悩める部下の皆さんに「ストレスにならない上手な誘われ方」を提案してみたいと思います。

他の部門の人を誘ってもらう

上司が持つ社内人脈の中から、他部門の人や、話をしてみたいと思っている社内の先輩などを誘ってもらうのです。あるいは自分から「この人をお誘いしてみたいのですが、よろしいでしょうか?」と提案してみる。

そうやって毎回違う人が来て話ができれば、自分の社内人脈が広がります。仕事の多くは他の部門がかかわってくるものです。だからこそ他部門に知り合いが増えれば、うまく協力してもらえるなど、仕事をスムーズに進められる可能性が高まります。

一次会は行っても二次会以降は行かない

二次会はたいていグダグダになり、前述のようなメリットはほとんどありませんから、まず時間とお金の無駄です。

それで酔って終電を逃せば自腹のタクシー帰宅になりますし、平日なら翌日に響きます。なので体調不良(気持ち悪い!吐きそう!とか笑)などを理由にして一次会で切り上げることです。

また、金曜日はなるべく避けるのもよいでしょう。翌日は休みというのが油断となり、「まあいっか」と断れなかったり、断りにくくなるからです。

お断りフレーズを用意しておく

そのためには、上司が「それなら仕方ないか」と思えるようなお断りフレーズを用意しておくことです。

「医者から酒を減らせと言われてて」「血糖値が高くて夜は控えろと言われてて」という病気に関連する理由。「英会話学校に通っていまして」「大学院のオンライン講座があるんです」という勉強系も強引に誘いづらい。

「妻の帰宅が遅く自分が子どもの面倒を見ないといけない」「病弱な親の面倒を見ないといけない」という育児介護系とか。

以上のような感じではありますが、部下からみた「上司との食事の価値」は、結局のところその上司がどういう人物なのかとか、自分の社内におけるポジションなどによっても変わってくるとは思います。

なので、長い目で見て損をしないためには、安易にメシハラなどと断定せず、そのあたりをよくよく考えて判断したいところです。

さて次ページは、部下を飲食に誘う上司や目上の立場の人に対する、私からの余計なお世話です。

仕事の不満は「お酒の力」を借りずに解決せよ

部下が何か不満がありそうなサインを出しているとき、すぐに「ちょっと飲みに行こう」という上司がいます。

たしかに、プライベートな悩みの相談などであれば、かしこまって話すのも気が引けるし、部下としてもお酒の力を借りたいこともあるでしょう。

しかし原則として、飲み会はあくまでも親睦を深めるためのものであり、仕事の話はお酒の力を借りなくてもきちんと深い話ができる関係を築くほうが健全です。

そういう関係があれば、部下もしっかり向き合ってくれるものです。ましてや、飲めない部下だったら手の打ちようがないことになってしまいます。

「飲みに連れて行ってガス抜き・懐柔」という方法は、いまの年配層には通用したかもしれません。ただし、それはがんばれば報われるという時代であり、ガマンしていればいいことがある、とわかっていたから。

しかし、そうとは限らない現代、短期的にはなんとかごまかせても、仕事の不満はお酒ではフォローし続けることはできないのです。

せっかく誘ったのに断られる上司の特徴とは?

また、最近では上司が飲みに誘っても断る若者が増えており、上司としても部下を誘うことを躊躇するようになっています。

部下が断るのは、ズバリあなたと飲んでも楽しくないからです。「はい、ぜひ!」という反応をするのは、既婚・子持ちで小遣いが少ない部下くらいで、「ラッキー!飲み代が浮いた」だけで上司の話は聞いているフリをしてスルー。

しかし、いまの若者は本能に忠実ですから、楽しければ行くし、楽しくなければ行きません。

ではなぜ楽しくないかというと、たとえば上司が説教を始める、会社や本人の上司の愚痴を言う、過去の武勇伝など自慢話を始める、何度も同じ話をするといった行動をとるからです。

なんでわざわざ自分のプライベートな時間を潰してまで説教されなきゃいけないのか。アンタの愚痴なんて聞きたくないよ。自慢話を聞かされても酒がまずくなるだけ。はいはいその話、もう何度も聞かされて聞き飽きたよ。どういう反応をすりゃいいんだよ。そんな寒いオヤジギャグにはひきつるだけで、気を使ってむしろ疲れるよ…というわけです。これでは行きたくないのは当然でしょう。

だから上司が誘っての飲み会は、原則として部下へのねぎらいの場にすることです。部下の話の聞き役に徹し、共感してあげ、楽しんでもらえるよう盛り立てるのです。

部下から聞かれない限り、自分の話をしてはいけません。部下にとっては自分の話を聞いてくれることが「自分を理解してくれている」ことになります。そしてそれが部下のストレスを発散させ、明日への活力にもなります。

また、自分のグラスやジョッキが空になってもお酌されるのを待たないことです。もちろんそれで説教や強制をしてもいけません。

若者の中にはお酌を知らずに育っている人もいるからです。知らないから上司のグラスが空になっていても気づかないし気にもしない。

どうしても気になるという場合は、「目上の人と会食したとき知っておくと便利なテクニック」として紹介し、「あ、でもオレは手酌派なのでいいけどね」とサラリと流したほうがよいでしょう。

部下の経済力では行けない店を選ぶ

誘いを断られる理由として、行く店が場末の居酒屋などで珍しくないこともあるかもしれません。

たとえば自分たちでも普通に行けるレベルの店だとか、すでに行ったことがある、食べたことがあるというのでは、まったくワクワクしないでしょう。それこそ今でいうところの「インスタ映え」しないわけです。

だから逆に、部下の経済力ではなかなか行けないような、あるいは行ったことがなさそうな店を選ぶほうが、部下も「こんな店初めて来た!」「なにここスゲー!」と興奮し、写真を撮ってツイッターやインスタにアップするかもしれません。

ただし、際限なく期待値のレベルが上がってしまいかねませんので、時々、といったところでしょうね。

午堂登紀雄さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

2020年9月配信分
  • 思考停止していく世界に備える(9/28)
  • 健康は財産である!(9/21)
  • 締切9月15日!新刊プレゼントキャンペーン(9/14)
  • 貧困のバーゲンセールが始まる?(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • ツイッターには稼ぐヒントがある?(8/24)
  • 最初の1歩は情報発信から(8/17)
  • コロナ時代のビジネスモデル(8/10)
  • 富裕層とは何か?(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • 抽象化思考の重要性(7/27)
  • 宗教法人の買収を考えてみる(7/20)
  • あきらめることは意味がある(7/13)
  • 資本金は1円でいい理由(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • 草刈りはやはりやっかいでした(6/22)
  • 香港動乱で考える(6/15)
  • コロナで変わるキャリア戦略(6/8)
  • 自分の仕事を仮想空間に持ち込めるか?(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • コロナでもほったらかしで稼ぐ方法とは?(5/25)
  • 教育格差を乗り切るために(5/18)
  • 起業塾なんて不要?(5/11)
  • ピークエンドの法則で今を焦らない(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • アフターコロナ時代を見据えて人生戦略を見直す(4/27)
  • マンガ始めました(4/20)
  • 個人はコンテンツで勝負する(4/13)
  • コロナで売上半減です(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • やはり投信積立は信頼できないが、今なら?(3/23)
  • ついに強制ロスカットに遭いました!(3/16)
  • 意思を持てば世界の見え方は変わる(3/9)
  • イライラしない人になる!(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • イライラは人生の無駄遣い!(2/24)
  • 家族や親戚に反対されたら・・・?(2/17)
  • あきらめてもいいんじゃないか?(2/10)
  • インフルエンザで倒れました。。(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • 「これだけは避けたい」という軸を持つ(1/27)
  • 「場」を作れば何かが起こる(1/20)
  • 誰でもお金になるネタを持っている(1/13)
  • 2020年の計画(1/6)
  • 【新年特別号】「汗水たらして働くほど貧乏になる」2020年代にお金を増やす5つの技術(1/1)

2020年1月のバックナンバーを購入する

image by : shutterstock

午堂登紀雄この著者の記事一覧

フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門 』

【著者】 午堂登紀雄 【月額】 ¥1,012/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第1〜第4月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け