「ナナメの会話」が効果的。子供に自ら勉強したいと思わせる方法

shutterstock_796858102
 

ちっとも勉強をしない子供に対してはついガミガミと声を荒げてしまいがちですが、その対応は完全に悪手のようです。今回の無料メルマガ『【待ってました思春期】飯塚ひろみ』では思春期・発達障害療育専門カウンセラーの飯塚ひろみさんが、子供の気持ちを勉強に向けるために有効なアプローチ法を紹介。「優先すべきは親子の関係改善」と説いています。

子どもの気持ちを勉強に向けるには

勉強して欲しいと思う親と、素直にいう事をきかない思春期の子ども。この関係の中で、どうやって受験に導いていったら良いのか、私のところにも多くご相談が寄せられています。

「親がガミガミ言わなくても勉強する子になって欲しい」

これは、子どもを持つ親の共通の願いなのではないでしょうか。今回はここのところをみていきたいと思います。

子どもに勉強をして欲しい、また、自ら勉強をする子になって欲しいのであれば、「勉強しなさい」という言葉を封印することです。

というと「そんなことをしたら、もっと成績が悪くなっちゃう!」「無理無理無理!うちの子はガミガミ言わなきゃやらないんだから!」というお気持ちに今、なっているのではないでしょうか(笑)。

現在も勉強を渋っているのに、もっとやらなくなったらどうしよう…と、不安になるのは親としては当然の気持ちですからね。

だからといって「勉強しなさい」と言って、素直に勉強をするのかというと、思春期の子どもはテコでも動きません。

このように「勉強しなさい」という言葉に効果がないことはもう、明らかなのですね。

なのでここは「勉強しなさいと言ったら1点テストの点数が下がる」と思って、言いたくなる気持ちをグッと我慢しましょう。

それよりも「最近疲れていない?」「しんどそうだけど疲れてたら休んでいいんだよ」と、身体を労う言葉を掛けて行くほうが効果的です。

更には「ナナメの会話」をたくさんして、親子関係を風通しの良い物にしていたほうが、もっと効果的です。

会話で盛り上がりを見せながら、時折時間を気にする素振りを見せ「あ、もうこんな時間になちゃったけど、宿題はどうする?」「ごめんごめん、こんな時間になっちゃったね。そろそろ勉強の時間にする?お母さんも○○(家事など)片付けちゃうから」と、提案していく形のアプローチをする様にしてください。

そこから先は子どもの判断です。するもしないも、子どもが自分で判断し、決め、行動に移していくので、もし勉強をしないと言ってきたとしても焦らず「わかった。じゃあ、やりたい時にやってね」と言ってあげましょう。思春期以降は自分の行動に責任をとることも学ばせていかなければなりませんからね。

と、ガミガミ言うよりも親子関係を改善したほうが、子どものやる気が上がることはもう多方面で検証結果がでています。

大切なのは、子どもに「勉強をさせる」のではなく「勉強という行動を起こす気持ちを湧き上がらせる」ことなので、関係改善を優先しつつ導いてあげてください(^-^)

【今日の実践課題】

  • 子どもが勉強したいと思う気持ちになるには、どのようなアプローチをしたら良いですか?ナナメの会話を意識しながらできる事を羅列してみましょう
  • どんな時に子どもが勉強に意欲を見せていますか?ちょっと前向きになった瞬間などを思い出し、前後の会話やシチュエーションを書いてみましょう。今後もこうした良い環境を整えて行くためにできることを書いてみましょう

お手元のノートで書き出してみてくださいね(^-^) 書き溜めたノートは世界に一つだけの教科書になっていきます♪

image by: Shutterstock.com

飯塚ひろみこの著者の記事一覧

思春期・反抗期の子どもの対応を知って、思春期を待ってましたと迎えよう! 反抗期のこと、学習のこと、発達障害の療育のこと、親子関係改善のヒントなど、思春期・反抗期専門カウンセラー飯塚ひろみから思春期育児を頑張っているお母さん、お父さん、教育関係者に送るヒントメールマガジンです♪

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 【待ってました思春期】飯塚ひろみ 』

【著者】 飯塚ひろみ 【発行周期】

print
いま読まれてます

  • 「ナナメの会話」が効果的。子供に自ら勉強したいと思わせる方法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け