幸楽苑や串カツ田中も。飲食店と次々コラボするローソンにメリットはあるか?

 

ローソンの事例はこれまでのクロスブランドと何が違うのか?

今回のローソンの取り組みも、もちろん同じ狙いがありますが、それ以外の取り組みによる更なる狙いもあります。

ローソンのこれらのコラボ商品を購入すると、売り上げの一部などが幸楽苑に還元されます。

さらに、幸楽苑の店舗で使える割引券をレシートで発行するので、幸楽苑の実店舗への送客にもつなげられます。

コンビニ側のメリットとしても、競争が激しくなり販売が伸び悩むなか、知名度の高い外食企業と組むことで、コンビニでは「ローソンにしかない」商品を店頭に置くことができます。

これは、商品の開発力やブランド力を高めることもできる上に、顧客からすると「ローソンに行く明快な理由」になるので、いうまでもなくローソンにも大きなメリットがあります。

また、コラボ商品の単価は定番商品と比べて1~2割高めでも売れる傾向にあります。

流通ニュースによると、昨年12月にローソンが発売した東京・浅草の老舗レストラン「洋食屋ヨシカミ」のビーフシチュー弁当は、コンビニとしては高めの800円でしたが、その美味しさからSNSなどで話題になったこともあり、販売数は定番弁当の約4倍になったとのことです。

また、ローソンでは、「串カツ田中ホールディングス」や、洋食店「たいめいけん」など35社と提携を始め、2021年1月には60社と、過去最大級に増やしてお互いの集客につなげています。

昨年からのコロナの影響で飲食店も苦戦している中、売り手、商品元、買い手に便益がある「三方よし」、関連するステークホルダーのことを考えた、良質なエコシステムの好事例です。

image by: Walter Eric Sy / Shutterstock.com

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 幸楽苑や串カツ田中も。飲食店と次々コラボするローソンにメリットはあるか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け