MAG2 NEWS MENU

東京五輪の「できない」を糧に模索すべき、日本の新しい「おもてなし」

コロナ禍の中では対応できないと、東京五輪・東京パラの事前合宿地の返上が相次いでいると報じられています。オリパラ開催の大きな意義でもある国際交流なども制限され、準備してきた「おもてなし」の機会は訪れそうもありません。それでも、ここまで育んできた気持ちは廃れないと語るのは、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』著者の引地達也さん。障がい者支援の中で経験してきた「できない」を「できるようにする」ではなく、「何をするのがよいか考える」大切さを伝え、五輪も「できない」を受け入れてから発信できる新しい「おもてなし」があるはずと思いを綴っています。

五輪「できない」から考える新しい「おもてなし」

東京オリンピック・パラリンピック開催の是非を問う声が大きくなる中、先般、かねてから依頼されていた五輪に関する市民イベントで講演を行った。

埼玉県和光市の市民グループ「和光おもてなし隊」が企画したもので、当初はオリンピック・パラリンピックの射撃競技会場となる地域の市民として、選手や関係者、訪問客を「おもてなし」するために国際理解を深めるのが狙いだった。私が以前、国際報道に従事し、その後も子供たちに国旗を通じて国の文化理解を深める授業を行っていたことから、国旗から国際情勢やオリンピックを考える機会にしたいとの要望。

五輪がきっかけで講演という学びを通じて、国際理解を深められるのは確かではあるが、開催が前提から、開催できないことに焦点を当てて、国際理解を深めることが現在、大きな国際社会に生きる市民の責務であるように思えてきた。きっと、コロナ禍の中で正しい判断をしてこそ、五輪の「フェア」という理念を貫き、その先の希望があるのだと思う。

私の講演では国旗に描かれた色、形、絵、文字等から国の文化、歴史、宗教を解説し、地政学の問題から文化の違いの面白さを紐解くもので、ベースは子供向けに作られてはいるが、実はそこに最近の情勢を付言していくだけで十分に大人も楽しめる内容となっているから、外国への理解はどんな世代にとっても新鮮なテーマである。

私を呼んだ市民グループとは数年のお付き合いがあるから、五輪開催に向けて市民が集まり、ボランティアで活動してきたこれまでの思いもひしひしと感じるから、開催しないことへの失望を想像すると、やはり心苦しさがある。

一方で、多くの外国人が来ることを想定して準備してきた純粋な「おもてなし」の気持ちは廃れるものではなく、むしろ胸を張って、国際社会を生きる市民としての誇りになるはずで、開催できなくても、おもてなしをする気持ちを表現できれば、それは大きな成果なのではないかと思う。市民の心には確かな「平和」の感覚が宿ったと信じたい。

いつも五輪は「平和の祭典」というキャッチフレーズとは矛盾の中にある。東西冷戦の中でのモスクワ五輪での日米等の西側諸国の参加ボイコットやミュンヘン五輪でのテロ事件、南北分断の中でのソウル五輪─。真に世界が平和な状態で五輪が開催されたことはない。現在も新型コロナウイルスだけではなく、イスラエルとパレスチナの戦闘が激化する中での「平和の祭典」となる。

私が2004年のアテネ五輪を取材した際は、開会式前日に競技開始となったサッカー「イラク対ポルトガル戦」が平和を象徴する出来事として描かれた。米国が進攻してイラクを解放したことを受けた「新生イラク」の最初の国際的なスポーツ舞台への復帰で、練習もままならない状況のサッカーのイラク代表が国際的なサッカーのスーパースター、フィーゴらが所属するポルトガル代表に勝ったのである。

この大番狂わせに、当時の国際サッカー連盟のブラッター会長も喜び、会場に集まったイラクの人々も歓喜した。その様子を伝えた私は、五輪の平和の側面を焦点化することに躍起になり報道した。その経験からもやはり五輪による平和は演出された結果であるものだと考えている。

だからこそ、フェアにスポーツを行う場としての五輪が出来ない可能性が高まる中、市民は国際社会を生きる一員として、その理解を深めることがむしろ、五輪の効果として期待できるのではないかと思う。経済効果という、数値化された安心は何もないだろう。ただ、心豊かさだけは増殖するはずだ。

「おもてなし」という競技が行われるホスト国としての心構えから、コロナ禍を生きる全世界の人々が遠くにいながらも、五輪が開催できないことの残念な気持ちを「おもいやる」方向に進んだ時、「おもてなし」は世界を癒す素晴らしいキャッチフレーズとなるまいか。

そんな夢想をしてみるのは、私が障がいのある人、特に病気等で後天的に障がいになったことで、出来ていたことが出来なくなり、その状況を克服するのは、出来ないことを出来るようにするのではなく、出来ないことを受け入れて自分が今何をするのがよいかを考え行動することであると考えているからで、五輪も「できない」から考えると、新しいおもてなしが見えてくるはずだ。

image by:Korkusung / Shutterstock.com

引地達也この著者の記事一覧

特別支援教育が必要な方への学びの場である「法定外シャローム大学」や就労移行支援事業所を舞台にしながら、社会にケアの概念を広めるメディアの再定義を目指す思いで、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを模索します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスティックなやさしい未来 』

【著者】 引地達也 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け