MAG2 NEWS MENU

カギは「エモくて深い」 テレビ業界がラジオの魅力から学ぶべきこと

今、再ブームが到来していると言われるラジオ。一方でテレビに目を転じれば、特に若い世代の視聴者離れが深刻なものとなっています。何が両者の明暗を分けたのでしょうか。今回のメルマガ『テレビ解体新書』では、「しくじり先生」などを担当するフリーのテレビディレクター・宮本大輔さんが、ラジオの魅力を分析しつつ、そこからテレビの作り手が学ぶべきポイントを考察しています。

数々の有名番組を手掛けるフリーのディレクターがテレビ制作の裏側を紹介!ここでしか聞けない話を知りたい人は、メルマガの無料お試し読みで!

ラジオの魅力から学ぶ

以前、「音の重要性」について話しましたが、今回はそれに通ずる「音」の話題。

最近ラジオブームだと聞きます。その要因で考えられる一つの理由は、「コロナによる自粛期間中のコンテンツ消費疲れ」があると考えています。

このコンテンツ消費疲れ。我々テレビマンは常習病であるともいえます。

普段、映像をさんざん見ないといけない仕事なので、ふと、自由な時間ができた際、2時間の映画を見るのはなかなかハードルが高い。1時間のバラエティも重く感じてしまう。結果として、30分の番組を見てしまいます。

そして、バラエティより『情熱大陸』や『世界遺産』などを見てしまいます。

そうなると、耳だけで聞くラジオはコンテンツ消費疲れが非常に起きにくいコンテンツであると言えます。

とはいえ、目と耳で受けるテレビと耳で受けるラジオを比べた時、ラジオは映像のないテレビであると思われがちですが、そうではないと僕は考えています。

まず、身体性の面から考えていきます。

構造的に大きいと思うのが、「目は閉じることができるが、耳は塞げない」。

基本的に人間は生活をしているうえで音をずーっと聞きながら生活している。いわば人間は音から逃げられない、ともいえます。

そして、人間は顔で見分けるより声で見分ける方が得意であるとも言われています。よく考えると、これだけの数の声を聴き分けるのは凄いと思います。生理学的に聴覚は記憶に直結しているとも言われています。

そう考えると、耳だけで聞くコンテンツであるラジオは、話し手と聞き手の距離感が間違いなく近い。

現に、その特性が分かっている優秀なラジオDJは冒頭のあいさつで、聞き手に対して「あなた」という一人称を使います。逆にテレビは多人称「皆さん」。

ラジオは「今日もあなたのお時間にお届けします」。テレビは「今日も皆さんにお届けします」。

テレビよりラジオの方が「私個人に伝えてくれている感」が強い。

テレビは「数」、ラジオは「深さ」。

その特性からいえることは、ラジオの方がインフォメーションよりエモーションが大きいといえます。

そしてラジオの方が事細かく説明しなくても、勝手に聞き手が想像してくれるメディアであるといえます。

数々の有名番組を手掛けるフリーのディレクターがテレビ制作の裏側を紹介!ここでしか聞けない話を知りたい人は、メルマガの無料お試し読みで!

 

では、そのラジオの魅力と特性からテレビが学ぶことは何なのでしょうか?

テレビはラジオの逆でエモーションよりインフォメーションが大きいメディアです。しかし、エモーション(心が動くとき)はテレビでも時に起きます。

おそらくポイントは、インフォメーションからエモーションに切り替わった時、視聴者に考える余白をしっかり作るということ。

実はこれを実行できているテレビマンは非常に少ないと思います。

せっかく視聴者の心が動いたのに、考える間をあたえず次のインフォメーションを洪水のように流し込んでしまっている。

言語化すると「視聴者と対話しながら作らないといけない」ということです。

視聴者との対話を意識しながら作ると、その番組には結果として「緩急」がつきます。逆に意識しないとデジタルな1テンポの番組なってしまいます。

具体的な手法となると、これまた複雑な話になってしまうので、またの機会にしたいと思います。

数々の有名番組を手掛けるフリーのディレクターがテレビ制作の裏側を紹介!ここでしか聞けない話を知りたい人は、メルマガの無料お試し読みで!

 

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2021年6月配信分
  • テレビ解体新書 第239号「時代によってうつりかわる人がテレビに求めるもの」(6/30)
  • テレビ解体新書 第238号「情報過多に気をつけよう」(6/23)
  • テレビ解体新書 第237号「おもしろいのにカットされてしまう人」(6/16)
  • テレビ解体新書 第236号「2より3の方がエモい!?」(6/9)
  • テレビ解体新書 第235号「ひとつの小道具の重要性」(6/2)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • テレビ解体新書 第234号「ラジオの魅力から学ぶ」(5/26)
  • テレビ解体新書 第233号「映像の解像度は高ければ高いほど良いのか?」(5/19)
  • テレビ解体新書 第232号「音の影響は想像以上に大きい。という認識を持つ重要性」(5/12)
  • テレビ解体新書 第231号「現代アートから学ぶインパクト・コンセプト・レイヤー」(5/5)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • テレビ解体新書 第230号「バズる内容の特性を考えてみる」(4/28)
  • テレビ解体新書 第229号「尾行ロケの必須アイテム」(4/21)
  • テレビ解体新書 第228号「料理=コンテンツ。を考えてみる」(4/14)
  • テレビ解体新書 第227号「そういえばを探すのは難しい」(4/7)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • テレビ解体新書 第226号「手塚治虫が掲げた漫画の3つ原点 省略・膨張・変形からテレビの編集を考える」(3/31)
  • テレビ解体新書 第225号「バラエティ番組の炎上問題」(3/24)
  • テレビ解体新書 第224号「テレビから見たときのYouTubeの特徴」(3/17)
  • テレビ解体新書 第223号「おもしろいは体系化できるのか?」(3/10)
  • テレビ解体新書 第222号「優秀なカメラマンは耳がいい」(3/3)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • テレビ解体新書 第221号「自分の言動を編集してみる」(2/24)
  • テレビ解体新書 第220号「ゲームの七原則をテレビに当てはめてみる」(2/17)
  • テレビ解体新書 第219号「コンテンツの尺」(2/10)
  • テレビ解体新書 第218号「なぜclubhouseが話題なのか?」(2/3)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • テレビ解体新書 第217号「テレビで熱狂に誘うための3つの層」(1/27)
  • テレビ解体新書 第216号「テレビで熱狂してしまうコンテンツとは」(1/20)
  • テレビ解体新書 第215号「万人受けを求められるテレビで熱狂的なコンテンツを生む難しさ」(1/13)
  • テレビ解体新書 第214号「最大公約数化されるテレビ」(1/6)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • テレビ解体新書 第213号「映画のような質感をだす手法 ティール&オレンジとは?」(12/30)
  • テレビ解体新書 第212号「芸能人のキャラ・個性とは何なのか?」(12/23)
  • テレビ解体新書 第211号「コロナ影響はライブの内容にまで」(12/16)
  • テレビ解体新書 第210号「移ろいやすい世間の感情」(12/9)
  • テレビ解体新書 第209号「芸人のコンビ名について」(12/2)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • テレビ解体新書 第208号「作り手は音楽に興味を持っていないといけない」(11/25)
  • テレビ解体新書 第207号「ありそうでなかった企画を探せ」(11/18)
  • テレビ解体新書 第206号「生活環境の変化に伴うバラエティ番組の変化」(11/11)
  • テレビ解体新書 第205号「そのテロップを入れるのか?入れないのか?問題」(11/4)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • テレビ解体新書 第204号「サイドテロップの役割」(10/28)
  • テレビ解体新書 第203号「スイッチ派とチューニング派」(10/21)
  • テレビ解体新書 第202号「これから求められるフリーディレクター像」(10/14)
  • テレビ解体新書 第201号「目は口ほどに物を言う」(10/7)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • テレビ解体新書 第200号「粗い演出の魅力」(9/30)
  • テレビ解体新書 第199号「鮮度なき、そのネタを扱うのかいなか?」(9/23)
  • テレビ解体新書 第198号「視聴者に考えるキッカケを与えているか?」(9/16)
  • テレビ解体新書 第197号「編集点に笑いの音をこぼす」(9/9)
  • テレビ解体新書 第196号「流行りのループから本質を探る」(9/2)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • テレビ解体新書 第195号「その企画は表か?裏か?」(8/26)
  • テレビ解体新書 第194号「なぜワイドショーに芸人さんが出るようになったのか?」(8/19)
  • テレビ解体新書 第193号「変わりつつある芸能人の嫁紹介」(8/12)
  • テレビ解体新書 第192号「ぺこぱロケでの編集点どうするんだ問題」(8/5)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • テレビ解体新書 第191号「世帯視聴率と個人視聴率」(7/29)
  • テレビ解体新書 第190号「ZOOM収録の注意事項」(7/22)
  • テレビ解体新書 第189号「つかみのポイントは共感」(7/15)
  • テレビ解体新書 第187号「バラエティ番組における女性ハーフタレントの強さ」(7/8)
  • テレビ解体新書 第187号「観客収録のニューノーマルの形は何か?」(7/1)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • テレビ解体新書 第186号「重宝がられる確証バイアスのないコメント」(6/24)
  • テレビ解体新書 第185号「フリとは」(6/17)
  • テレビ解体新書 第184号「番組のSDGs化。柔らかく優しい方向に向かっていくテレビ」(6/10)
  • テレビ解体新書 第183号「売れすぎるコトで起きる弊害」(6/3)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • テレビ解体新書 第181号「第7世代は難しい」(5/27)
  • テレビ解体新書 第181号「AD文字の長時間かかる文字起こし作業」(5/20)
  • テレビ解体新書 第180号「リモート向きな番組とリモート不向きな番組」(5/13)
  • テレビ解体新書 第179号「どうぶつモノ番組の注意点」(5/6)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • テレビ解体新書 第178号「なぜランキングに人は惹かれるのか」(4/29)
  • テレビ解体新書 第177号「テロップ扉の使い方」(4/22)
  • テレビ解体新書 第176号「どう出演者をムキにさせるか?」(4/15)
  • テレビ解体新書 第175号「迷った時はサイドテロップを考える」(4/8)
  • テレビ解体新書 第174号「増えるガチャ系企画。本能に訴える系になりつつあるテレビ」(4/1)

2020年4月のバックナンバーを購入する

image by: akrom hazam1 / Shutterstock.com

宮本大輔この著者の記事一覧

テレビはどうやって作られているのか? 現在フリーのテレビディレクターが 16年間のバラエティ番組制作の経験の中から 具体的なテレビ制作のノウハウや手法をここに記していきます。 これからテレビ制作の現場につきたい人。 これから番組に出て爪痕を残したいタレント志望の人。 微力ながら、そんな方のためになることができたら本望です。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 テレビ解体新書 』

【著者】 宮本大輔 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け