MAG2 NEWS MENU

ホンマでっか池田教授が「感染症は人間と友達になりたい」と語るワケ

デルタ株が猛威を振るい、いまだ収束が見えてこない新型コロナウイルス。人類は感染症と戦いながら生きてきましたが、大昔の100人くらいの小集団で暮らしていた頃の人類には、人間にだけ感染するウイルス由来の感染症はなかったようです。その理由についてウイルスの起源から紐解くのは、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者でCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田教授。農耕を開始し集団の人口が増え定住するようになり、ウイルスにとって人類は「友達になりたい」存在になったと伝えています。

感染症は人間と友達になりたがっている?

新型コロナウイルスによるパンデミックで世界は大変な目に遭っているが、そもそも感染症と人間の関わりはいつから始まったのだろうか。感染症の病原体はウイルス、細菌、原虫(単細胞の真核生物)、多細胞の寄生虫などであるが、最近のパンデミックはウイルスにより引き起こされるものが多いので、ウイルスとは何者かについてまず話したい。

ウイルスは、自らの力だけで、外界から栄養を取り入れて、代謝をし、複製をして子孫を作ることができないので、一般的な観点からすると生物とは言えない。専ら生物の細胞に入ってきて、細胞の代謝機能と複製機能を利用して、自身を複製する、タンパク質と核酸(DNAまたはRNA)からなる高分子である。通常、他の生物の細胞に入らないと壊れてしまうが、タバコモザイクウイルスのように結晶になってしまうものもある。

かつては、ウイルスは生物になる寸前の原始的なプレ生物と考えられていた時もあったが、現在では生物の細胞の中の核酸の一部が、細胞から独立したものだと考えられている。大腸菌に感染するウイルスであるTemperate phage のDNAが大腸菌のゲノムに組み込まれたり、高等動物でも、レトロウイルス(逆転写酵素を持つRNAウイルス、HIV=ヒト免疫不全ウイルスなど)が逆転写酵素を使ってDNAに変身して、宿主のゲノムに潜り込んだりする現象(レトロウイルス由来のDNAはプロウイルスと呼ばれる)は、これらのウイルスが、本来、生物の細胞のゲノムの一部であったことを示唆している。

大澤省三は、ウイルスの遺伝子は細胞のゲノムにとって不要であったり有害であったりしたDNAではないかと述べている(「ウイルスの起源を問う」、私達の教育改革通信、2021年6月号)。親に捨てられたウイルスが、親が恋しくて里帰りをしているか、実家に殴り込んで暴れているといった状況を思い描いてくれても良い。もう一つの傍証はウイルスと細胞は相性があって、多くのウイルスは特定の生物細胞にしか入り込めないのだ。植物に感染するウイルスは人には感染しない。特定の生物種(群)に感染するウイルスは、その生物種(群)の遠い祖先のDNA由来かも知れない。

尤も、このようにして宿主の細胞に入り込んだウイルスが常に宿主に対して悪さをするとは限らない。生物のゲノムの中にはウイルス由来と思われる塩基配列が沢山あり、内在性ウイルスと呼ばれている。この塩基配列はもはやウイルスを作る能力を喪失して、ゲノムの中で、籠の鳥状態になっていると考えられる。

日本では西日本に多いATL(成人T細胞白血病)の病原遺伝子はATLV-1と呼ばれるレトロウイルスで、主として母子感染で、母親から乳児に感染し、プロウイルスとなってT細胞のゲノムに組み込まれている。組み込まれたプロウイルスはATLV-1を産生する能力を有しているが、稀に強い病原性を発揮する以外は、通常は白血病を発症することはなくおとなしくしている。いつ人類にとり付いたかは定かではないが、白血病を発症させて宿主を殺すより、共存した方がウイルスの存続にとっても有利なため、共存の道を選びつつあるのだろう。

ATLV-1に限らず、宿主と長い間共存しているウイルスは、病原性が弱くなるように進化するのが普通である。狂犬病の病原体は、レトロウイルスではないRNAウイルスで、オリジナルホストはコウモリだと考えられているが、コウモリは感染しても発病せず、体内で狂犬病ウイルスと共存する。このウイルスはヒトやイヌとは共存できずに、宿主を殺してしまい自身も消滅する。

今から1万年前頃までの、狩猟採集生活を送っていた頃の人類には、人類にだけ感染する病原性の高い病原体は存在しなかったと考えられる。その頃までの人類はバンドと呼ばれる100人くらいの閉鎖性の強い集団で暮らしており、このような社会には、人に特異的に感染する病原体は入り込めなかったのだ。

ヒトの体内でしか存在できない病原体は、集団の少なくとも一人が感染して病原体を保持している必要がある。例えば、麻疹のウイルスが存在するためには少なくとも20万人程度の人口を擁する集団が必要だ。100人程度のバンドに分かれて暮らしていた狩猟採集時代の人類には、だから麻疹は存在しなかったのだ。存在できたのは、人獣共通感染症である肺炎や、土壌に広く存在する破傷風菌などによる感染症だけであった。中間宿主を持ち、生活環が複雑な寄生虫も、定住をしていない狩猟採集民に感染することは困難なので、存在できなかったろう。

そう書くと、この頃の人々は、感染症の恐怖に悩まされることもなく、健康で長生きできたと思う人もいるかもしれないが、前記の肺炎や破傷風ばかりでなく、食物不足による餓死や怪我で亡くなる人も多く、平均寿命は20歳に満たなかったと考えられている。

農耕を開始して集団の人口が増え始めると、感染症の病原体にとって、人類は感染する価値のある対象となる。人類を今でも苦しめている人型の結核菌は5000年から1万年くらい前に誕生したと言われている(青木正和『結核の歴史』講談社)。

人型の結核菌は牛型結核菌から進化したらしく、牛の家畜化が進み、牛乳を摂取することにより、少なからぬ数の小児が牛型菌に感染して、この菌が人の体内条件に適応的に進化して、人型菌になったようだ。病原体にとっては、人口が多い人類を宿主とすることができれば、細菌やウイルスの存続に極めて有利なため、虎視眈々と地球上で最大の感染市場を狙っているというわけだ。感染症は人類を友達にしたくて仕方がないのだ。

世界中が交通網で結ばれている現代社会では、何かの加減で新しい感染症が現れて(ウイルスの場合はエマージングウイルスと呼ばれる)あっという間に全世界に拡がっていくことがある。新しい感染症に対しては、人々はまだ免疫を持っていないので、感染は爆発的になり、パンデミックを引き起こすことになる。

image by:Dion Karnegi / Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け