MAG2 NEWS MENU

ドラゴン桜指南役が伝授。子供が「習い事やめたい」と言い出した時の対処法

子どもが「習い事をやめたい」と言い出した時、親としてどのような対処をすればいいのでしょうか。今回の無料メルマガ『親力で決まる子供の将来』では著者で漫画『ドラゴン桜』の指南役としても知られる親野智可等さんが、子どものためになる対処法を伝授しています。

「もう習い事を止めたい」――急に子どもに言われたら対処すべき「3つのポイント+1」

■習い事を止めると、「我慢できない子ども」に育つ? 

子どもの習い事について、よく相談を受ける。本人が「やりたくない」といい出したときにどう対応するか、ここで特に悩む親御さんが多いようだ。

習い事を始めた以上、できるだけ続けてほしい。少なくとも何らかの成果が出るまでは続けてほしい、とほとんどの親は思っているはずだ。

そのとき、親はこんな心配をする。

「今は一時的に困難に直面しているだけで、この困難を乗り越えられればずっと続けられるのではないか?」

「ここで簡単に止めさせると、嫌なことがあったらすぐ逃げる子になってしまうのではないか?」

こうした心配は当然のことだ。たしかに、最初は嫌でもだんだん好きになることもある。少しでも上達すれば、面白くなってさらにがんばるようになるかもしれない。

だが一方、何年経っても好きになれない習い事もある。嫌な気持ちが重くのしかかったまま子ども時代を過ごすのは、不孝なことだ。もっとその子に合う習い事があるのなら、思い切って替えたほうがいいに決まっている。

その習い事が子どもに合っているか見極めるのは、なかなか難しい。でも、「一時的な感情で止めたいと言っている」と判断するなら、少しごまかしながら続ける手もある。

最初に押さえておくべきポイントは、なぜ止めたいのかを子どもにちゃんと聞き、原因を調べることだ。一時的に自信をなくしている、あるいは友だちや指導者との人間関係で嫌気が差しているようならば、子どもをほめて自信を持たせたり、愚痴を聞いてやることも大切だろう。

指導方法について相談したり、担当の指導者を替えてもらう、通う回数を減らす、レベルを下げる、習う場所などを替える、といった対応が有効な場合もある。

それでも状態が変わらなければ、その習い事に固執しないほうが、子どものためだ。

■まずは「止めたい理由」を、きちんと訊いて対処する 

「簡単に止めさせると、嫌なことからすぐ逃げる子になる」という心配だが、それほど気にする必要はないと思う。

私の見聞では、習い事が原因で飽きっぽい子になることはない。いくつか別の習い事を試しているうちに、きっと合うものが見つかるはずだ。見つかれば、子どもは無理なく続けられ、熱中するようになる。

親としてはそれほど深刻に考えず、「お試し期間」と考えればいい。才能発見の回り道だし、何事もやってみなければわからない。いろいろなことの経験自体が人生勉強だし、途中で止めても決してムダにはならない。これが2つめのポイントだ。

小学生のとき1か月だけ卓球をやった経験のある人が、定年で暇になってからまた始めた例もあるのだ。数か月ぽっちの習い事でも、その子の人生の幅を広げるかもしれない。

習い事でも勉強でも「長続きの秘訣」は、本人が興味を持つかどうかだ。「好きこそものの上手なれ」で、好きになればどんどんうまくなる。うまくなって親にほめられると、その子の自信になる。

だから、親は習い事を止めたり替えることを恐れずに対応しよう。そしてなにより重要なのは、前述のように、「止めたい理由」を聞くことだ。

このとき、子どもの愚痴を共感的に受け入れ、すっきりさせ、できるだけほめてやる。中には理由を言いたがらない子や、本人にも原因がわからないときもある。それを踏まえて、じっくりと話を聞き、指導者にも聞いてみることだ。

たとえば、水泳教室に通っていたが急にやる気をなくし、さぼるようになった子がいた。調べてみると意外な原因だった。その子は体格が良く泳ぎも早かったので、親やコーチが期待して選手コースに替えさせたのが理由だったのだ。

その子は水泳は好きでも人と競うのは好きではなく、元の普通コースに戻したら、また喜んで通い始めた。期待を掛け過ぎることが、その子のためにならない場合もあるのだ。

■親の勝手な押しつけは、子どもには「大迷惑」 

親が好きなこと、かつてやっていたこと、得意なことを子どもに習わせるのは、親が直接指導できる点でメリットがある。子どももその気になり、本人に向いているのであれば、うまくいくだろう。

しかし、「自分がプロ野球に行けなかった夢を子どもに託したい」とか「将来はプロゴルファーになってほしい」などと、勝手に子どもの将来をイメージして強制的にやらせることは危険だ。成功する例はほんの一握りだし、うまくいかなくて親子関係まで崩壊してしまう例が少なくない。これが3つめのポイントだ。

いちばん大切なことは、子どもの気持ちと、向き不向きである。絵の大好きな子どもに対して父親が自分の得意な野球を強制し、絵を描くことを禁止した結果、修復不可能なほど親子関係が壊れてしまったケースも見た。

「親の押しつけ」「兄妹や友だちがやっているから」「子どもの苦手を克服する」などの理由で習い事を選ぶと、うまくいかない場合がある。たとえば、おとなしいから武道で鍛えてやろうと思っても、本人に向いていなければ良くない影響を与える。

親が「我が子のため」と思っても、子ども側からすれば「大きな迷惑」なことは多い。ときに、それは一種の暴力ですらある。親が強権を発動すれば、子どもは逆らえない。しかし、子どもの心には不満と反抗心が育つ。

もちろん、親が子どもの性格や適性を見て、説得することはあっていい。しかし、説得が強制になってしまうことが多いので、親は厳に自らを戒めなければならない。

たとえば、お父さんがかつて学生時代に打ち込んでいたバレーボールのすばらしさを子どもにも体験させたいと思っていていも、子どもはスポーツより絵に興味があるという場合などでは、(子どもが納得すれば)両方を同時にやる方法もある。

この場合でも無理強いはいけない。1度に2つ始めるのは、子どもにとって負担が大きいので、慎重に対応する必要がある。

初出「親力養成講座」日経BP 2009年5月13日

image by: Shutterstock.com

親野智可等この著者の記事一覧

5年連続でメルマガ大賞の「教育・研究」部門賞を受賞!家庭教育メルマガの最高峰。教師生活23年の現場経験を生かし、効果抜群の勉強法、子育て、しつけ、家庭教育について具体的に提案。効果のある楽勉グッズもたくさん紹介。「『親力』で決まる!」(宝島社)シリーズは30万部のベストセラー。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 親力で決まる子供の将来 』

【著者】 親野智可等 【発行周期】 不定期

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け